nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド PR
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
security
今週のトピックス
ITproからのお知らせ


ニュース
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

発注者ビューの次は“非機能要件”、NTTデータ、富士通など6社がガイドライン作成へ

記事一覧へ

非機能要求グレード検討会の発足を宣言するITベンダー6社の代表。写真左から、三菱電機インフォメーションシステムズの下間芳樹 取締役、NECの寺尾実 執行役員常務、NTTデータの重木昭信 代表取締役副社長執行役員、富士通の弓場英明 経営執行役上席常務、日立製作所の中島純三 執行役常務情報・通信グループ副グループ長、OKIの松下政好 常務取締役CIO(最高情報責任者)
非機能要求グレード検討会の発足を宣言するITベンダー6社の代表。写真左から、三菱電機インフォメーションシステムズの下間芳樹 取締役、NECの寺尾実 執行役員常務、NTTデータの重木昭信 代表取締役副社長執行役員、富士通の弓場英明 経営執行役上席常務、日立製作所の中島純三 執行役常務情報・通信グループ副グループ長、OKIの松下政好 常務取締役CIO(最高情報責任者)
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTデータや富士通などITベンダー6社は2008年4月14日、非機能要件のガイドライン作りに取り組むと発表した。「非機能要件はユーザーには聞きなれない言葉かもしれないが、この非機能要件を詰めないことが開発の手戻りや運用での意図せぬダウンなどにつながる」と、NTTデータの重木昭信副社長は話す。

 非機能要件とは、システムの機能を定義する「機能要件」以外のシステムの稼働に必要な要件を指す。6社は非機能要件を6つに大分類している。性能、可用性、セキュリティ、拡張、運用、移行である。現在、6分類は200項目に分解できるとしている。6社は今後1年半をかけて活動を展開する。

 まずは、これまで各社ばらばらだった非機能要件の定義をそろえる。その後、ユーザーと分かりやすく合意できるように、「例えば松竹梅のようにメニュー化していく」(重木副社長)という。

 6社が活動する業界団体の名称は「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会(略称:非機能要求グレード検討会)」。グレードとはメニューのことだ。検討会はNTTデータと富士通が「1年ほど前から設立検討を開始し、昨年末に呼びかけを始めた」(同)。2社以外に、NEC、日立製作所、三菱電機インフォメーションシステムズ、OKIが参加する。

 NTTデータ、富士通、NEC、日立、OKIはこの3月まで、ユーザーに分かりやすい外部設計を進めるためのガイドラインである「発注者ビューガイドライン」の策定メンバーでもあった。この活動が一段落したことで、非機能要件のメニュー化に進んだ。1年半後に具体的に出てくるメニューの姿はまだ明示されていないが、検討会のメンバーは「半年ごとに成果を公表できるようにしたい」と意気込む。


     [記事一覧へ]   


(井上 英明=日経コンピュータ  [2008/04/14]





ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク


セキュリティのTopics
ページトップ
ニュース
有名オンライン辞書サイトが改ざん,単語ページにウイルスの「わな」
「EAツールのユーザー・インタフェースはWordが主流になる」とMSの担当者
【RSA Conference】ストーム・ワームが生んだボットネットは累計110万台,IronPortの研究者
【RSA Conference】「反米意識」で動くサイバー犯罪組織,Secure Computingの研究者が分析
Microsoft,行動ターゲティング広告に関する自主規制案をFTCに提出
セキュリティのTopics



PICK UPコンテンツ
ITpro協力誌一覧


ITpro 総合トップ


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。