古典から新作まで、人気者がそろっての趣向に富んだ番組となった。
昼の見ものは長谷川伸作「刺青奇偶(いれずみちょうはん)」。半太郎の誠に触れ、生きる喜びを見いだす玉三郎のお仲の変化が巧みだ。お仲のために命をかける半太郎の純粋さを勘三郎が鮮烈に見せる。仁左衛門の政五郎に大親分らしい重みがあり、亀蔵の熊介がいい味わいを出した。
最初が「十種香(じゅしゅこう)」。時蔵の八重垣姫(やえがきひめ)が大輪の花のよう。簑作(みのさく)を思う気持ちが出た。橋之助の簑作は端正で清潔感があり、秀太郎が2人を包み込むようなしっとりとした濡衣(ぬれぎぬ)を見せる。我当の謙信、錦之助の白須賀、団蔵の小文治。次が能に題材を得た「熊野(ゆや)」。玉三郎の熊野、仁左衛門の宗盛。春らしい情趣のある舞台だ。
夜の見ものは仁左衛門の弁慶、勘三郎の富樫、玉三郎の義経による「勧進帳」。弁慶と富樫の問答に火花が散るような緊迫感が出た。弁慶は気力にあふれ、富樫は情味豊か。義経は涼やかで高貴。
夜の最初が「将軍江戸を去る」。真山青果の独特の硬質な長ゼリフを三津五郎の慶喜、橋之助の山岡鉄太郎が見事に言いこなし、見応えのある舞台とした。弥十郎の高橋伊勢守が重厚。
最後が井上ひさし原作、小幡欣治脚本・演出の「浮かれ心中」。なりふり構わず戯作者として売り出そうとする若旦那(だんな)の栄次郎を勘三郎が遊び心いっぱいに演じる。三津五郎、時蔵、橋之助、亀蔵、七之助ら、顔ぞろいの理屈抜きに楽しい舞台。26日まで。【小玉祥子】
毎日新聞 2008年4月14日 東京夕刊