47CLUB1周年記念 大感謝祭
レトロな気分で昭和ウオッチング

ローカルニュース 2008/04/13

むちゃな飲酒ダメ 飲ませる側の意識改革を

 新入生や新入社員の歓迎会があちらこちらで行われているが、飲酒を強要されたり、いわゆる「一気飲み」をさせられるなど、むちゃな飲酒による健康被害が心配されている。むちゃな飲酒は命にかかわる問題だとして、飲ませる側の意識改革を、の声が上がっている。

 渡辺病院(鳥取市東町三丁目)の山下陽三診療部長は「日本人の約四割は下戸の体質。飲めるといっても、大量に飲むと健康被害がある」と説明。「空腹時の飲酒や短時間に大量の酒を飲むのは絶対にしてはいけない。急性アルコール中毒で呼吸機能が低下したり、嘔吐(おうと)物をつまらせるなど死亡につながる危険もある」と警告する。

 鳥取県内の各消防局によると、二〇〇七年の一年間に急性アルコール中毒の疑いがあるとして二百九件の救急出動があった。年齢別の統計がある中部と西部の消防局管内は九十四件で、そのうち十代と二十代が三十四件。若年層の飲酒事故防止は課題の一つだ。

 鳥取大学は、届け出のある全サークルに対し、新入生の歓迎会では酒を出さないことを確認。鳥取環境大学では、飲酒運転と未成年者の飲酒が禁止されていることや一気飲みを強要しないよう指導している。

 「新入生や新入社員がむちゃな飲酒の標的になりやすい。上下関係があると、飲酒を迫られても新人は断りづらい」と指摘するのは、イッキ飲み防止連絡協議会事務局(東京都)の今成知美さん。同協議会は、飲酒の強要などを、飲酒にまつわる人権侵害「アルコールハラスメント(アルハラ)」と定義して、その撲滅に取り組んでいる。

 同協議会によると、飲酒に絡む死亡例が全国で過去二十五年余りに百件以上あったという。今成さんは「酒をつぎ合い、みんなで酔わなければならないとする風習があるが、飲まない人も楽しめる席にしなければならない。飲み会の主催者は、飲まない人が飲酒を断りやすい手段を用意したり酔った人を放置しないなどの配慮が欠かせない」と訴える。


 このニュースを友達に教える
注目の情報
生活快適タウン情報紙うさぎの耳
地域の情報をお届けします! うさぎの耳WEB版
地域のお得な情報をあなたにお届けする「うさぎの耳」WEB版。グルメ情報から気になる医療の話、プレゼントコーナーまで盛りだくさん。最新紙面の中身をちょこっと覗いてみよう!




週間アクセスランキング
1 死刑囚の歌集を出版 琴浦出身の光本さん
2 鳥取港から鉄骨7千トン輸送 シャープ堺液晶工場受注
3 余部鉄橋展望台あすまで 架け替え工事で閉鎖
4 鳥取を盛り上げよう 県出身者が東京でイベント
5 早期退職、県で増加 再出発、疲れ…定年前の決断
6 道路特定財源期限切れ 県土整備部長に聞く
7 全国初の移動ローソン 中山間地を販売車巡回
8 皆生漁港がまるで砂浜 大量堆積、頭抱える関係者
9 砂の美術館 制作大詰め 周辺施設、相乗効果期待
10 くいだおれ人形譲って 創業者出身地の香美町

トップページ ローカルニュース連載・特集コラム論壇イベント案内日本海クラブサイトマップ
当サイトの著作権について
本ページ内に掲載の記事・写真・動画など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。
ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会)