奄美のポイント

Takechinが日々通いつめる身近なポイントをご紹介します.随時追加予定!!

大熊川&大熊港内

最近一番通いつめているポイントで、川の方ではチヌやガラ(ヒラアジ類)、そして一番多いのがコトヒキです.自分では一度も目撃していませんが、話によるとメーター級のヒラアジが川の中にも入ってくるそうです( ̄□ ̄;).港の中では、太刀魚やガラ、カマスにチヌ、もちろんコトヒキ等など何でもござれなポイントです.最近では朝夕のマヅメ時に、2〜3キロ級のギンガメアジが小魚をチェイスしていることがよくあります.目撃するたびに時間を忘れて挑戦するのですが・・・(・・;)今だ結果は出ていません.

龍郷町戸口

ここは「通いつめている!!」ということではなく、つい先日に初めてルアーを投げたところです.しかし自身初となるルアーでの「オジサン」の釣果もあり、リーフの上で水深は無い場所でもルアーめがけてチェイスしてくる、やる気あふれる魚くんが多い場所です.また未確認ではありますが、地元のひといわくガラの通り道があるらしく、毎年良い型があがっているところだそうです.まだまだ情報がないので調査次第報告します.

笠利町

笠利町でも広大なリーフがあることから、ところどころにできあがるタイドプールにて遊んでいます.干潮時でもリーフ内にたくさんの魚が残っている為に、ペンシル等をただ引きしてくるだけで『ポコポコ』と音を立てながらバイトしてきます.一番はチヌかネバリ類だと思います(っていうかそれしか釣ってません・・リーフの先端付近に行けばガラ類が期待できるところです).
瀬戸内町篠川 瀬戸内町と一言で行っても、端から端まではかなりの距離があります.したがって釣りのポイントも無数にあるのですが、中でもこの篠川というところはリアス式に入り組んだ湾の奥に位置しており、冬場のチヌ釣りで有名なポイントです.っといっても大きさを選ばなければ、夏場でもガンガンいけます!!私はまだ経験がありませんが、ガラ類もかなりつれるらしいです.(釣れたら「らしい」を外します(^^))
住用村山間 住用村山間(ヤンマと読む)は、マングローブ原生林から湾の入り口に下ってきたポイントで、チヌ釣りが特に有名です.堤防はもちろん沖に入っているテトラ群、対岸に位置する磯場まで、様々なチヌ釣りポイントが点在しています.冬の1〜2月くらいで、磯等に海苔がつく時期になるとかなりの大型チヌが数多く釣れます.最近では写真の奥に写っている沖のテトラまで渡してくれる渡船があり、いい時には50センチオーバーのチヌを4〜5枚釣れるという時もあります.またコトヒキもかなりいて、一投一コトヒキな感じで釣れまくることも珍しくありません.
住用和瀬 名瀬市内からトンネルを2本抜けると目の前に広がる太平洋!!そこが住用村の和瀬です.ここには磯釣りでも名の知れた和瀬三ツ瀬という岩があります.回遊魚がよく釣れるポイントで、鰹やキハダマグロもあがることがあります.写真のポイントは和瀬港の横に広がる浜ですが、奄美では珍しく白砂ではありません.外洋からの流れが強く、軽いルアーだと安定せずなかなかヒットしていません(・・;)沖に珊瑚礁が点在しているので、メタルジグ等で遠投して珊瑚の間を引いてくるようにしてやっています.魚はネバリやガラがいまのところ多いです.不意の大物にラインを全部持っていかれることもあります(^▽^;)
名瀬市小湊 名瀬市街地からは車で20分弱、大きな港あり川ありリーフありと多彩なポイントです.港の中では太刀魚やガラ、リーフ付近ではネバリやガラなどが釣れてます.写真の河川は今回初めて狙ってみました(^○^)なんだかリバーバスみたいなポイントですが、結構ガラやチヌの小型が入っていました.餌釣りにきていたオジサンいわく、満潮を挟む時間帯が良く、海水が川に流れ込んでいるような時は大物の期待が持てるそうです.
龍郷町くらさき ここ龍郷町くらさきは、冬場北よりの風が強くなると手前に写っている磯場が波をかぶるようになり、『釣りなんかできるの??』っという感じになってしまうのですが、そこが『狙い目!!』波もあっちにいったりこっちにきたりと忙しいのですが、そんな波(さらし)の中で結構チヌが釣れてしまうのです.餌釣りではかなりの数釣りをした経験があります.ルアーではチヌやネバリ(カンモンハタ)、トラギスなどなど時には大型のガラ類が回遊しています(まだ釣った事はありませんが・・・).波気のあるときはスパイクシューズを着用した方が安全です(あしからず・・).
笠利町

手花部

笠利町最大の町「赤木名」の隣に位置する『手花部』は、全体的に遠浅の砂底地帯で、チヌ釣りなどが有名です.しかし、外洋から回遊魚も入ってくる事が多く、沖合(とは限りません)を中心に「バシャーン!ボチョーン!!」などと激しい心躍らさせる光景を目にする事があります.ルアーでのチヌ釣りではミノーを中心にポッパーなどが良いと感じています(あくまでもtakechinが・・).最近ではルアー人が結構入っており情報の交換なども楽しいポイントです.天気のいい日には砂浜を散歩感覚で、狙ってみるのも面白いです.
名瀬市長浜防波堤 奄美大島の中心都市『名瀬市』の海の玄関口「名瀬港」の一番外洋側に位置する『長浜防波堤』対岸にもう一つ『山羊島防波堤』もあり、どちらとも潮通しが良く、魚釣りにはうってつけのポイントです.そのなかでも長浜防波堤はエントリーのしやすさがあり、家族連れの姿も見られます.一年を通して何かしら釣れるポイントで、ルアーだけとかにこだわらなければかなり楽しめるポイントです.近所に住む人かどうかはわかりませんが、ほぼ毎日のように通いつめている『ぬし』のような人もいるほどです(^▽^;).最近ではエギングブームに乗って、イカエギ片手に歩き回っている人も結構います(その為か烏賊はかなりすれ気味です).近場だからと侮っていると・・・.『プチっ』といかれますので、ラインは自分の思っている物よりもワンランク上が良いと思います.

SEO 無料レンタルサーバー ブログ SEO