清流館清流館2
ご利用案内   王朝絵巻 1
展覧会      
概要    
清流館について
会期:3月20日(木)~4月23日(水)
   
イベント情報            
私の選んだ1点 3月23日(日) ● 十二単着付けショー
   PM2時~4時 上田定夫・山中恵美
 
友の会 4月 6日(日) ● トークショー
   PM2時~4時 出品作家5人(司会:京都新聞 山中英之)
 
交通アクセス 主催:清流会
後援:源氏物語千年紀委員会、NHK京都放送局、京都新聞社
 
a  
   
  展覧会に寄せて   染・清流館館長 木村 重信  
  アメリカの「ライフ」誌が。二千年紀つまり1001年~2000年における「世界を変えた100の出来事」のランキングを発表したことがある(1997年)。それによると、第一位はグーテンベルグの活版印刷の発明で、次にコロンブスのアメリカ到達、ルターの宗教改革、ワットの蒸気機関車の発明、ガリレオの地動説とつづく。わが国に関係のある出来事では広島、長崎への原爆投下(16位)紫式部の「源氏物語」(世界最古の小説、83位)、明治維新(88位)の三つが入っている。今年はこの「源氏物語」が記録の上で確認されてからちょうど千年をむかえるので、京都では源氏物語千年紀記念事業が多彩に展開される。本展もその一つで、紫式部をはじめ女性が活躍した平安王朝にちなみ、女流工芸家六人が競作する。日本画、洋画、陶芸、染色、截金などいま最も生きのよい作家たちによる、いわば「現代王朝絵巻」である。古典の内容をくみ取りつつ、新しい造形によって創造された豊穣な美的世界を、心ゆくまで堪能していただきたい。    
     
 
   
             
  江里佐代子 1978年
1982年
1994年
2002年
2003年
2005年

2007年


北村起祥師に師事、伝統截金の手ほどきをうける
東京銀座和光にて初個展、以来計8回開催
正倉院宝物「漆彩絵花形皿」模造制作参加
重要無形文化財「截金」保持者認定
京都府文化賞功労賞受賞
紫綬褒章受賞、京都迎賓館内部装飾に参加
京都文化功労者賞受賞
江里康慧・江里佐代子展「仏像と截金~今、その語りかけるもの」
(財)仏教伝道協会より仏教伝道文化賞受賞
現代日本のわざの美(大英博物館)にて截金の実演と講演
フランス、アミアンにて死去、旭日小綬章受賞
 
  江里佐代子  
     
             
    受賞 日本伝統工芸展にて日本工芸会総裁賞、高松宮記念賞
日本工芸会七部会展にて大賞、優秀賞
京展にて、市長賞、毎日放送賞、産経新聞社賞、その他
 
             
  兼先恵子 1991年
2005年


2006年


2007年


2008年
京都市芸術新人賞
染・清流展(京都市美術館)
日本新工芸展(上野の森美術館/東京)日本新工芸会佳作賞
兼先恵子・八幡はるみの服展(ギャラリーにしかわ/京都)
創立60周年記念京都工芸美術作家協会展(京都高島屋)
日展(東京都美術館)
染・清流館開館記念<現代の染展>「型染」(染・清流館)
個展(ギャラリー恵風/京都)
日本新工芸展(国立新美術館/東京)
日韓交流染織瞑想展(伊丹市立工芸センター/兵庫)
京都工芸ビエンナーレ(京都文化博物館)特別テーマ部門
大賞受賞
 
  兼先恵子  
     
             
    現在 日展会友、日本新工芸家連盟会員、京都工芸美術作家協会会員
京都市立芸術大学、京都造形芸術大学、追手前大学非常勤講師
 
             
川村悦子 1980年
1986年
1988年
1990年
1994年
1999年
2000年

2003年
2007年

2008年
京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
日本国際美術展/佳作賞、富山近代美術館賞受賞(東京他)
安井賞展(90年96年)(東京他各地巡回)
京都市芸術新人賞受賞(京都市)
大阪市「咲くやこの花賞」受賞(大阪市)
タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞受賞
それぞれの風、波、音十三尾公三、森田えりこ、川村悦子三人展
(日本橋高島屋、大阪/京都/横浜/名古屋)
今日の作家2003、自然へのまざなし展(横浜ギャラリー他/横浜)
Japanese Suppleness-contmporary art from Japan
(Gjetuset、Gallery SPOT/Denmark)
文化芸術家在外研修制度40周年記念「旅」展(国立新美術館/東京)
川村悦子
 
   
    現在 京都造形芸術大学教授  
             
  田嶋悦子 1981年
1992年

2002年



2004年

2005年

2007年

大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業
平成3年度、咲くやこの花賞・美術部門 大阪市より受賞
「現代の陶芸」愛知美術館
「現代日本工芸展」―素材と造形思考
Galeryi Petronas(Malaysian)GaleriNasional(Indonesian)
「現代陶芸の100年展・第一部「日本陶芸の展開」岐阜県現代陶芸美術館
「現代陶芸の華」茨城県陶芸美術館
「非常のオブジェ―現代工芸の11人―」東京近代美術館工芸館
「有隣荘 田嶋悦子」大原美術館
第15回タカシマヤ文化基金 タカシマシヤ美術賞
2004年度日本陶磁協会賞受賞
「Japanese Suppleness-contemporary art from Japan」
Gjetuset、GallerySPOT(Denmark)
 
  田嶋悦子  
     
             
    現在 大阪芸術大学准教授、IAC(International Academy of Ceramics)
東洋陶磁学会、日本陶磁協会会員
 
             
森田りえ子 1980年
1986年
1990年
1992年
1995年
1997年
1998年
2000年
2006年
2007年
京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)修了
第1回川端龍子大賞展大賞(和歌山市立博物館)
第1回菅盾彦大賞展準大賞・市民賞(倉吉市立博物館)
京都府文化奨励賞(海外研修)
ユニオン造形デザイン賞
タカシマヤ美術賞
個展「裏千家茶道誌―淡交―24ヶ月表紙絵原画展」
京都芸術賞新人賞
京都御所迎賓館にて作品制作
金閣寺鹿苑寺方丈落慶法要にあたり客殿天井画および
方丈(本堂)杉戸絵作品完成
森田りえ子
 
             
  八幡はるみ 1982年
1982年
1997年
2002年

2007年
2007年
2008年


京都市立芸術大学工芸科染織専攻卒業
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
京都芸術新人賞受賞
現代の工芸―素材と造形思考
(ペトロナスギャラリィー・マレーシア、ナショナルギャラリー、インドネシア)
染・清流展(京都市美術館、92年より連続出品)
個展「HEAVEN」(イムラアートギャラリー/京都)
個展「GARDEN」(高島屋/東京日本橋)
パブリックコレクション、京都芸術大学、京都文化博物館
染・清流館など多数

 
  八幡はるみ  
     
             
    現在 京都造形芸術大学教授、日本テキスタイルデザイン協会会員
京都工芸美術作家協会会員、ジャパンテキスタイルカウンシル会員