なぜ今アフリカで反中感情が…?
今月3日、ザンビアの首都ルサカの空港に到着した中国の胡錦濤国家主席は、現地の人々約2000人からの歓迎を受けた。しかし、空港から市内に至る道には武装警察数千人、ザンビア大学内には学生デモを阻止するための警察数百人が配備されていた。また野党「愛国戦線」のマイケル・サタ総裁は2日間、胡錦濤主席の訪問先に接近することを禁じられている。
それもアフリカ大陸で最も早い1965年に中国と国交を結んだザンビアで「反中感情」が膨らんでいるからだ。確執の根は98年、北部シャンビシ経済特区内の銅鉱山を買い取った中国人が、現地人の労働組合設立を弾圧し、わずかな給料しか与えないという横暴を極めていることにある。
昨年7月には中国人の賃金未払いで労働者のデモが起き、これを制圧する際に中国人監督官が労働者らに発砲、46人が死亡した。元労働者のアルバート・ウムワナウモさんは「中国人は私たちを人間扱いしない。彼らは私たちを支配できる権利を持っているかのように振舞う」と非難した。
昨秋の大統領選に出馬したサタ氏は「ザンビアは中国の1つの省に転落しつつある。私たちは非民主的な外国の存在を望んでいない」と露骨な中国追放論を主張、28%の支持を得た。同氏は、首都ルサカでは対立候補だったレヴィー・ムワナワサ現大統領の3倍の票を得た。
こうしたムードはナミビア・ジンバブエ・南アフリカ共和国・アンゴラなどにも広がっている。低価格の中国製品で就職先を失った南アフリカ労働組合会議(COSATU)のメンバーたちは、2005年12月の集会で自国の繊維産業を衰退させたことに抗議する意味で「メード・イン・チャイナ」と書かれた赤いTシャツを引き裂いた。
今年、ナイジェリア武装集団が中国人労働者を狙い拉致事件を起こしたのも、反中感情と関係があるものとみられている。これは中国がアフリカの天然資源を奪い、低価格で製品を作り、現地の産業を衰退させていることから、「中国も欧米諸国とまったく同じ略奪者だ」という認識が拡大しているためだ。
スウェーデンにある「ダグ・ハンマーシュルト財団」を率いるヘニング・メルバー氏は「アフリカ人たちは中国に対し人種差別主義への怒りにも似た強い憤りを表している」と語った。
香港=宋義達(ソン・ウィダル)特派員
- 記者室統廃合:盧武鉉政権下の対メディア指針を撤廃 2008/04/12 13:58:21
- 総選挙:落選し大学へ戻る教授たち 2008/04/12 13:57:35
- 韓国政府、ダルフールに調査団を派遣 2008/04/12 09:28:40
- 総選挙:当選4回の大物議員を破った元本紙記者
2008/04/11 15:37:01
- 総選挙:当選者37人、公選法違反で捜査対象に
2008/04/11 14:58:56
- 兵役逃れ:富裕層や芸能人の特別管理を検討 2008/04/11 14:35:33
- 李大統領訪日に4大グループ総帥ら同行へ 2008/04/11 09:08:32
- 駐日大使に権哲賢氏、駐中大使に辛正承氏が内定
2008/04/11 09:02:05
- 総選挙:捨てられ、踏まれ…惨めな投票確認証
2008/04/10 10:35:03
- 総選挙:出口調査に一喜一憂したハンナラ党(下) 2008/04/10 10:18:10