2008年04月01日
割り箸論争の果てに
面白い。 昨日マイ箸の記事を書いたら、『ecogroove』さんも、ちょうど同じ日に偶然に割り箸の記事を書いていて、私の記事と見事に意見が真っ二つに割れた。 争点は、割り箸は本当に間伐材を使っているのか、ということと、マイ箸の利用が本当に環境保護にあたるのか、という点にあるが、なぜ“意見が真っ二つに割れる”という事態が起こるのかというと、私もecogrooveさんも共に、数値的に信頼のおけるソースを示していない、ということと、他人が言ったことをそのまま引用して、自分の頭で検証分析を行っていないからだ。 なので、今一度自分の頭で、今割り箸問題に何が起こっているのか、検証してみよう。 ・・・と意気込んで「割り箸」で検索をかけたら、一番上に、非常に綿密な考証と分析を行った論文が、あっさりと引っかかってしまった。 ということで、その「割り箸から見た環境問題」を読んでみる。 まず一つ分かったのは、中国における割り箸の生産方法は皆伐方式で、最低でも中国で作られる割り箸に間伐材は使われていない、ということだ。先日の記事でも指摘したとおり、日本の割り箸の90%以上が中国からの輸入品だが、その中国が間伐材を使っていないのなら、中国産の割り箸を使うことは立派な環境破壊と言えよう。 その点では私の記事が間違っていた、ということになるが、もう一つ分かったこととして、中国は日本の需要以上に割り箸を乱造している、ということがある。 確かに日本での割り箸の消費量は200億膳と言われていて、かなりの量に上るのだが、それ以上に、中国が必要ないような量まで割り箸を作りすぎている、という現状があって、余った割り箸は中国国内に流通されている。 中国はそれまで鉄の箸を使う風習があったにも関わらず、過剰に生産された割り箸が中国国内に流通されることによって、中国内に、「望まれない割り箸文化」が生まれてしまい、中国内の割り箸需要が新たな森林伐採を生む、という悪循環が起きている。 その点では、ecogrooveさんの記事も正確ではなく、割り箸における森林伐採の原因は、日本が割り箸を消費し過ぎているからではなく、中国が割り箸を作りすぎているから、ということになる。 もう一つ肝心な指摘がある。 例えば割り箸を使わない、ということになったら、その代替案として、マイ箸の持参やあるいは食堂におけるリユース箸の利用が考えられるのだが、リユースをする以上は、洗浄をする必要があって、洗剤を使って大量に箸を洗浄する、となれば、それだけ水を汚染することになる。 割り箸を消費して森林を伐採することと、リユース箸を洗浄して水を汚すこと。どちらがより壊滅的な環境破壊なのか、今のところは分からない、というのが現状だ。なぜなら、そのような検証あるいは臨床実験を行った判例がいまだに存在していないからだ。 なので、割り箸を使用量をゼロにすることが、必ずしも環境保護には繋がらない、という“限界”があって、マイ箸を持つにしろ、その限界は常に考慮に入れておかなければならないのだ。 そういった諸々の問題点も考慮して、「割り箸から見た環境問題」の論文では、ソフト面ハード面双方から、割り箸問題解決のための方策を提示している。 まとめると、「割り箸問題を解決させるには、割り箸を使う使わないではなくて、林業の活性化、そして林業のシステム変革をサポートするような箸の使い方をしなければならない」と言っていて、その提言を考慮して、昨日の私の記事とecogrooveさんの記事を照らし合わせると、 「自分の箸はマイ箸を持ち歩いて、友人に使わせる箸には国産間伐材の割り箸を渡す」 とか 「マイ箸を持っていても、竹の割り箸を置いていて店があったら、割り箸を使うほうを優先させる」 など、割り箸とマイ箸をうまく組み合わせて使う「折衷案」を考えるのが、一番良いようだ。 「割り箸」で検索すると、やはり最初のほうに、実際に割り箸産業で働いている人の論文があって、その中に、こんな一文がある。 「これまで何度も、割箸は多くの自然保護者と称する人たちから,執拗なまでに攻撃され,そのたびに我々割箸業界に身を置く者は、精神的にも、経済的にも大きな打撃を被ってきました。 それよりも、この手の話題が出る度に本当に残念に思うのは、割箸に対して、あまりにも事実とかけはなれた一方的な誤解があることです。 割箸という商品は、確かに木の原型をとどめたまま、たった一回きりで捨てられる商品ですが、割箸は環境破壊とまったく無縁の、むしろ古来から培われて来た日本人の省エネの知恵というべき商品であり、日本人の発明したすばらしい道具であり,文化なのです。」 何かを排斥しようとして、一番痛手を被るのは、何者でもない、そこにいる当事者だ。 何かを「悪」と断ずる前に、私たちにはできることがある。それが、人間の「智慧」というものなのだ。
- posted by よっひ~ |
- 21:40 |
- コメント(0) |
- トラックバック(0)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL
http://www.econakoto.net/life-of-eco/tb_ping/245