[ホーム]
二次元裏@ふたば
昔はフロッピー1枚に何でも入ったんだけどなぁ
>昔はフロッピー1枚に何でも入ったんだけどなぁカセットで十分ですよ
MS-DOSにFEPとVzと好みのファイラーが1枚に収まったものだ
誰このジジイ
>フロッピー1枚8インチの事だよな当然
>誰このジジイ
フロッピー一枚1.2MBメモリが640KB考えたらかなり外部記憶と一時記憶の差が小さい
スレ画の時代にはFD3〜40枚組のゲームとか出てたな
ゲームで一番フロッピーの枚数多かったのって何枚くらいだ
今ならDVD1枚分くらいメモリ積んでるマシンだってあるでしょうよ
MO一枚640MBなんて、もう無限みたいに思ったもんだ
>ゲームで一番フロッピーの枚数多かったのって何枚くらいだ例のダンボール箱が貼られるぞ!!!
10枚でもインスコするの面倒だった
>考えたらかなり外部記憶と一時記憶の差が小さいRAMとリムーバブルじゃない外部メディアで考えたら4GBのメモリと8.5GBのDVDくらいの感覚かもHDD入ってくるとまた桁違いだが
>今ならDVD1枚分くらいメモリ積んでるマシンだってあるでしょうよ普通のことだね
当時HDDが今と違って高嶺の花だったからな
下級生のフロッピー17枚目でエラーでました
こういう風に本体にCRT乗っけて使うって事も無くなったね
DISK Qを入れてください
ガシャコンガシャコンガシャコンガシャコン
昔はフローラ売れてたんだけどなあだと思ったのに
40枚組みってVIPERーCTRかな
>ゲームで一番フロッピーの枚数多かったのって何枚くらいだ例の5インチ段ボールを覗けばelfかソニアあたりじゃないか
>こういう風に本体にCRT乗っけて使うって事も無くなったねたまに横置き筐体あるけどね買う人少ないだろうな
>10枚でもインスコするの面倒だったハードディスク持ってなかったときにクソげーに遭遇すると目も当てられなかったぞ移動 校庭フロッピーディスクBに入れ替えてくださいカコンカコンカコン・・・・・・(60秒)こっちきちゃいやーあなたは教室まで吹っ飛ばされましたフロッピーディスクAに入れ替えてくださいカコンカコンカコン・・・・・・(60秒)
よーしパパwindows95をインスコしちゃうぞ
>昔はフロッピー1枚に何でも入ったんだけどなぁえぇ、夢も入ってましたよ。今はDVDメディアにエロ画像ばかりですが。
40枚組でも100MBいかないか…
>今はDVDメディアにエロ画像ばかりですが。DVDに焼けるぐらいならまだ良い
Win95のFD版とか楽しかったまあPC-98使いはMO持ってた人も多かったけど
DVDに焼くのも面倒くさいのでUSBHDDを追加する日々
移動で入れ替え同級生か
MS-DOSがなんと読むのかわからなくて困ったなぁ
>考えたらかなり外部記憶と一時記憶の差が小さい内蔵HDD170MBでRAM80MB積んでたジャンクメモリ安かったからHDD残り容量が10MB無かったから一番容量多いのがRAMディスクだったよ
スレ画の時にはもう既に5インチFDは追いやられてたな好きだったんだけどな、5インチFD
画像の子はデザインからしてFDでヒィヒィ言ってた世代よりももっと後800M〜2GぐらいのHDD搭載してたよね
ISDNの時代に落とした1枚50KB程度のエロ画像をFD満タンに入れて持ち帰る…そんな事をしてました
>たまに横置き筐体あるけどね今はAVパソコン用くらいしかないな9821の初期型はガチガチに筐体が組んであって金掛かってる感じだったなあPCI導入しはじめた位からそこらにあるDOS/V機と変わらなくなった
10年越しに5インチフロッピーの中身を整理するのも楽しい。
>スレ画の時にはもう既に5インチFDは追いやられてたな5インチFD標準搭載モデルはPC-9821Ap3が最後だった…
>MS-DOSがなんと読むのかわからなくて困ったなぁえせしいぴいえむと読むのよ
画像の子以前使ってたNECのV200に似てる
>10年越しに5インチフロッピーの中身を整理するのも楽しい。念つか昔描いた絵とか出てきた
バイトして初めてカセットテープからFDDへ移行したときは底なしの大容量を手に入れた気分だったな
CD-Rが普及し始めた時産業革命並のショックがありましたでも今はDVD-Rすら使ってませんHDD買い足したほうが楽なので
>>MS-DOSがなんと読むのかわからなくて困ったなぁ>えせしいぴいえむ>と読むのよゲイリー・キリドール噴いた!
>MO一枚640MB当時使ってたPCじゃぁ1ドライブ512MBまでしか使えなかったから640MBのMOは使えなかったなまぁ230MBので充分だが
>10年越しに5インチフロッピーの中身を整理するのも楽しい。怖くて押し入れあけられねーよ5インチ2D山ほど有るけど
>つか昔描いた絵とか出てきたMASLが大量発掘されたけど見られない。
>10年越しに5インチフロッピーの中身を整理するのも楽しい。MO整理するのも楽しいよPICファイル油断してるとアスペクト比が
>バイトして初めてカセットテープからFDDへ移行したときは>底なしの大容量を手に入れた気分だったなフロッピーからしか解らないんだがカセットって容量としてはどんなもんだったんだ?
というか今部屋にSCSI接続のMOが3台有る
50枚入りのFDを買って、友達の家にいってHDDからデータを何時間もかけてもらってたりしたっけファイル圧縮・・・分割・・・FDに移して、そしてラベルを書いて貼って・・・maslファイルとか沢山もらったな
>バイトして初めてカセットテープからFDDへ移行した>ときは底なしの大容量を手に入れた気分だったな初めて電算機演習で8インチFDをもらったときこんな大容量一生かけても使い切れないと思った
Cバス
MAG形式とかか
大昔金持ち子にパソコンのゲームを自慢されてたけどさカセットから一時間近く待って読み込まれたゲームはいったいどこが面白いのかと思うような物だったよ動きカクカクだし極彩色で見づらいし音はないし
MP3のエンコーダソフトをネット上でちらほら見かけるようになったころ、WAVの10分の1になったとしてもFD1枚に入りきらんようなものをどうするつもりだ、とバカにしてました。スイマセン
JPGも出始め表示速度の遅さに驚いたもんだ
今じゃぁ1ファイルで100MB超えとか珍しくもないからなー・・・
>画像の子以前使ってたNECのV200に似てるCDの位置とWinキーから判断してVかXaの初期モデルMMXじゃないな
>フロッピーからしか解らないんだがカセットって容量としてはどんなもんだったんだ?長いテープを使えば物理的な容量は拡大できるけど、ロード前の頭出しとか考えると片面5分とか10分のテープ使うのが限度だった5分だと200〜300kbくらいは録音できたのかな? いまとなっては勘だけども
初代HDDのコスプレ画像!!!!!
>バイトして初めてカセットテープからFDDへ移行した>ときは底なしの大容量を手に入れた気分だったな一時期エクサバイトがCD上回ったけど、DVDとBD出て圧倒的に差が付いたかな
ペンティアムの内部キャッシュの容量が、俺の初めて買ったMSXと同じ(16キロバイト)になった時、時代を感じたものよ。
>50枚入りのFDを買って、友達の家にいってHDDからデータを何時間もかけてもらってたりしたっけやあ、俺もうその当時の画像はHDD故障と共に消滅した・・・悲しかったなぁ
当時は20M程度でも大容量のゲームだったけど今じゃ軽く数Gだしな・・・10年少々の間にえらい進化したな
>5分だと200〜300kbくらいは録音できたのかな? いまとなっては勘だけどもそういえばやたら録音時間の短いテープとかあったなぁしかしそう見るとフロッピー優秀だな
>ペンティアムの内部キャッシュの容量が、俺の初めて買ったMSXと同じ(16キロバイト)になった時、時代を感じたものよ。今やHDDのキャッシュでさえ16MB,32MBってWin98時代のメインメモリかと思えてくる
>軽く数Gだしな・・・ダミーファイル消すと数百メガになることも多いという…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>当時は20M程度でも大容量のゲームだったけど今じゃ軽く数Gだしな・・・>10年少々の間にえらい進化したななんだこれは・・・恐ろしいものを見てしまった
MOに画像つめてMOドライブ持ち寄って画像交換OFF会いまじゃ考えられんな
>50枚入りのFDを買って、友達の家にいってHDDからデータを何時間もかけてもらってたりしたっけ>やあ、俺やったやったああよくやったものさ・・・
>No.11524611受講料安いな
>当時は20M程度でも大容量のゲームだったけど今じゃ軽く数Gだしな・・・>10年少々の間にえらい進化したな最後でエラー吐いたら吹くなw
低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのう
>フロッピーからしか解らないんだがカセットって容量としてはどんなもんだったんだ?せいぜい48KBくらいじゃないかなーフロッピーが160KBとか320KBだったし60分90分テープ並みの長さに延々記録したゲームも主にENIXあたりからよく出てたけど
>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのういまんところMOかねえ。テープストリーマは使ったことがないのでわからん。
>というか今部屋にSCSI接続のMOが3台有るうちは1台だ読み書きすると熱くなるんだよな
>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのうテープつぐ美ちゃんも驚いてましたが
>5分だと200〜300kbくらいは録音できたのかな? いまとなっては勘だけども88が1200bpsだから5分だと45000bバイトヘッダは除いて
10年前に焼いたCDまだ生きてるかなぁ・・・
5インチをWindowsで読めるようにするPCパーツがあるんだな思わず買おうかと思ってしまった用途はないけどw
>60分90分テープ並みの長さに延々記録したゲームも>主にENIXあたりからよく出てたけどMSXのレリクスは90分テープでした。ローディングに軽く30分かかる代物。でも読み込み速度はせいぜい600bpsだからどんなに多く見積もっても600×60×30÷8÷1024=132キロバイトってところ。
昔は1バイトのメモリは血の一滴とばかりにプログラム組んでたんだが、今はドカドカつかっても文句言われないもんなというか節約するために工夫するとバグが入りやすいと敬遠される
何か色々出てきたこれは元PIファイル
>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのうMOが良いと聞くけどDVD-RAMが保存に良いとも聞いたあとケースに入ってるメディアは安全性とかも高いんだろうな
>>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのう>テープカビる
>せいぜい48KBくらいじゃないかなー>フロッピーが160KBとか320KBだったしフロッピーは最終的に1.44MBだったか
フロッピーって新しくPC作った時にOS使い回すために付ける物でしょ?
>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのうテープドライブとか
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!海外では主流日本ではMO両者とも相容れる事はなかったな
ほいきた
やっぱ今現在はMOかな、ついでDVD-RAMんで紙テープって感じなんじゃね
vixとかこの時代から重宝してました
>カビる恐らく保存の仕方が悪いとしか言いようがない因みに5インチFDは20年以上前のモノもしっかり読めたり
100Mのフロッピーって無かったっけ?俺も雑誌で見ただけで店頭全く見たこと無いけど。
>ほいきたMO に駆逐されたけどMO もすぐに CD-R に駆逐されたね
>低速でいいから大容量で長期保存が安心なメディアが欲しいのうDATか8mmがバックアップにお薦め
どっちも使ってみたことあるがzipよりMOのほうが使いやすかったかな
>100Mのフロッピーって無かったっけ?ZIPドライブかあとスーパーFDってのはFD上位互換で20Mくらいだっけか
>昔は1バイトのメモリは血の一滴とばかりにプログラム組んでたんだが、今はドカドカつかっても文句言われないもんな昔のDOSゲーム等の開発秘話で、数バイト単位を削るためにスタッフが汗と涙の努力をしたとか良く聞いたなCD-ROMに移るまでのゲーム開発は本当に容量とマシンスペックとの戦いだったんだな
>フロッピーは最終的に1.44MBだったかスーパーディスクってのがあってな…4メガバイト入るんだが、ちっとも普及しなかった。
何て OS ?
>カビるとっしーはぜいたくやなhttp://www.sony.jp/products/Professional/DataArchive/products/sait_lib/index_csm60.html
>ほいきたPDドライブ標準搭載したPC-9821があったなぁ
>100Mのフロッピーって無かったっけ?>俺も雑誌で見ただけで店頭全く見たこと無いけど。スーパーディスクか、120MBだっけ?新しいメディアに移行する時期に必ず前世代主流メディアの拡張版が出るな
>100Mのフロッピーって無かったっけ?それこそZIPじゃね?
>昔のDOSゲーム等の開発秘話で、数バイト単位を削るためにスタッフが汗と涙の努力をしたとか良く聞いたなディスクステーションとか芸術的だったという
俺の記憶が曖昧なんだがフロッピー(1.44M)からいきなりCD(650M)に移行したんだっけ?途中になんかあったよーな…
>CD-ROMに移るまでのゲーム開発は本当に容量とマシンスペックとの戦いだったんだな家庭用ゲーム機だとメインメモリの内訳は未だに混迷の時代だな、増設できないし
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!TOWNS使ってたとき、MOじゃなくこいつにしたドライブ安かったのもあるけど、メインストリームじゃないTOWNSになんとなくお似合いだなあ…みたいないまとなっては当時のデータ救えないよ、もったいないことした
>俺の記憶が曖昧なんだが>フロッピー(1.44M)からいきなりCD(650M)に移行したんだっけ?>途中になんかあったよーな…それがMO
>ほいきたなつかしすぎる
98の3.5インチとDOS/Vのデータ移動用に2DDが欠かせませんでした
これに期待してたんだけどまったく普及しなかった
あったねーJAZZとか
>いまとなっては当時のデータ救えないよ、もったいないことした会社に現役でPD稼動してる必要なら吸出しするぞ
>CD-ROMに移るまでのゲーム開発は本当に容量とマシンスペックとの戦いだったんだなPCエンジンCD-ROMROMが出た時は、むしろ迷惑でした640MBのHDDを簡単に確保できるゲーム会社がほとんどなかったし外部ドライブが多くてもメインメモリが小さいとあんまり意味ないしね
>スーパーディスクか、120MBだっけ?IDE接続タイプのを持ってる初期の等速ドライブ(720RPM)なんで専用メディアのあまりの遅さにウンザリするぜ
>TOWNS使ってたとき、MOじゃなくこいつにしたTOWNS使いだったけど、ZIP使うのはかなり面倒だと聞いた記憶こちら外付けMO使ってたHDDの内容がMO1枚に全て入るわ
ジャンク屋探せばDOS/V用のパラレル接続ZIPドライブならけっこう見つかるよただし100MBがほとんどだけど
>とっしーはぜいたくやな何でそんなシェア低いの出してくるの?USP V でも ETERNUS でも DMX でも DS でもないような
>>100Mのフロッピーって無かったっけ?>それこそZIPじゃね?フロッピーメディアに圧縮か何か加えて余分に保存できるドライブがあったような…専用ドライブでしか読み書きできないから用途はかなり限られたと思うんだけど
>それがMOあー俺は使わずに逃げてたからなぁすぐCD−ROMに飛びついたし
>IDE接続タイプのを持ってる>初期の等速ドライブ(720RPM)なんで専用メディアのあまりの遅さにウンザリするぜすげー店頭ですら見た事ないから詳細なスペック自体初めて聞いたぜ
>これに期待してたんだけど>まったく普及しなかった初めて見た・・・が容量からして割と最近の挑戦者か?
LS-120か起動もできたような
TEIJINのMOメディアは70年持つという
初期の頃のCD-ROM使ってるソフト開発は面倒だったと聞いたデータ輸送にやたら金かかるとか1MBに何円とか
>余分に保存できるドライブがあったような…2.88MBのFDと21MBぐらいはいるFDがあったような記憶はある
>何でそんなシェア低いの出してくるの?>USP V でも ETERNUS でも DMX でも DS でもないようなネタにマジレスされても困るんやな
過去の主要メディアを読める素敵なマシンを作ったら大人気かもなサイズも大きくなりそうだけど
>フロッピーメディアに圧縮か何か加えてスーパーディスクだろ
SyQuestなんてのもあったねぇ
>フロッピーメディアに圧縮か何か加えて>余分に保存できるドライブがあったような…>専用ドライブでしか読み書きできないから>用途はかなり限られたと思うんだけど例えるとHi-MDみたいなものかな?
>店頭ですら見た事ないから詳細なスペック自体初めて聞いたぜhttp://ascii24.com/news/columns/10100/article/1999/02/02/621034-000.html内蔵タイプ使ってたんだが第1世代は本当に遅いんだ・・倍速タイプは大分マシになったらしいが
>>それがMO>あー俺は使わずに逃げてたからなぁ>すぐCD−ROMに飛びついたし卒業研究で院生:「としあき君MO便利だよ」俺:「3枚だけだからフロッピーでいいです」(ハア?640MBも何記録するんだよ?)
Click! は流行らなかったねえ
>SyQuestなんてのもあったねぇリムーバブルHDDだったかな会社自体がさようならしちゃったっけ
>専用ドライブでしか読み書きできないから>用途はかなり限られたと思うんだけどこの辺は標準近い規格にでもならないと永遠に付きまとう問題だよな
お前ら今いくつよ
>過去の主要メディアを読める素敵なマシンを作ったら大人気かもな>サイズも大きくなりそうだけど8インチ、5インチ、3.5インチ、MO、5インチMO、PD、ZIP、dat、jaz、スーパーディスク・・・PCよりもはるかにでかくなりそうな予感
バブルメ・・・いやもう止そう
というかMOは230MBが主流じゃなかったのか
>お前ら今いくつよピチピチの33歳でちゅ
17歳の女子高生
>お前ら今いくつよ35進数で12歳
>過去の主要メディアを読める素敵なマシンを作ったら大人気かもなカセットテープもよろ
>ピチピチの33歳でちゅ俺がいる
TOWNSに標準でついてたアレはどうだいICカード系の何か
>Click! は流行らなかったねえ店頭で見たことすらなかった本当に日本で流通してたのか
>お前ら今いくつよ中学時代にテクノポリスを愛読していました
>内蔵タイプ使ってたんだが第1世代は本当に遅いんだ・・>倍速タイプは大分マシになったらしいがこういう記事は当時の水準と今の水準を照らし合わせてワクワクするな
ファミコンディスクシステムもあったな
>というかMOは230MBが主流じゃなかったのか一番普及じた時代は230MBだか後期だと640がデフォもっといくと互換性とかの問題もあるがギガモで1.3Gとか2.3Gとか
としあきさんじゅういっさい
CD-ROMでも特殊な方法で1GB超えてるのなかったか
36歳です
>ファミコンディスクシステムもあったなMZ-1500ユーザーが恨みの目でみている
MOはメディアとしてはかなり健闘したほう
>お前ら今いくつよ格ゲー全盛期に育った世代
>CD-ROMでも特殊な方法で1GB超えてるのなかったかGD-ROM?
ソノシー・・・
>カビる綿棒とカビ取りでエンベロープから出した磁性体を丁寧に拭くんだFDDに入れちゃダメだぞ!
というかDVDーRAMとか持ってるけどそれすら使ってないや
>ソノシー・・・PIO読者はお帰りください
>ファミコンディスクシステムもあったなメガドラのディスクもわくわくしながら待ったもんだクイックディスクだったっけ
>中学時代にテクノポリスを愛読していましたレモンちっくWORLDと大人の福袋はデフォ
和紙に墨で書いたダンプリスト
まだまだ20代半ばで御座いますX68000XVIにCD-ROMとMO増設して98やMacとデータやりとりしてたなぁ
>CD-ROMでも特殊な方法で1GB超えてるのなかったかソニーのだっけ1.3GB記録できるCD
>GD-ROM?ドリキャスで使われてて初めて知った