« 道東遠征 札幌~襟裳岬 | トップページ | 道東遠征 十勝川温泉~川湯温泉 »

2006年7月24日 (月)

道東遠征 襟裳~十勝川温泉

さてさて、旅行の2日目。
えりも町の旅館を出発したのが8時ちょうど。これから、黄金海岸という、道路建設に湯水のようにお金がかかった、まるで黄金を敷き詰めたような道路だ、ていう、道路を走ります。
別段、高規格・豪勢な道路、てことではなく、とんでもなく難所。
のはずだったんだけど、いつのまにか、とんでもなく難所の部分は、山ん中くりぬいた長大なトンネルに置き換わっていて、潮で道路を洗うようなところは、ほんの数箇所になっていました。(今日は海は波1mという、とても穏やかな日だったのだけど、それでも、道路は潮で濡れていました。あぁ、車が錆びるなぁ。)

ということで、襟裳岬を迂回して、広尾町に到着。燃料補給です。(27.5リットルで308.7km。リッター11.2km。ちょっと後退。しかし、¥138/l って何よ。そんなに高いのかい?)
 
広尾町では、廃業した水族館の遺跡を見ようと思っていました。
Hiroo_gyorui_060724Hiroo_uminoyakata_060724_1 ところがくりにゃー、間違えてまだやっている魚類飼育展示館に行ってしまいました。廃墟じゃないじゃん。あいにく開館が10時で、1時間もあったので、パスさせていただきました。
 

Hanahata_firmland_060724 続いて、中札内にある花畑牧場に行ってきました。
別段、カントリー娘も、田中義剛もいなかったのだけど。
中身は、はっきりいって、せまいです。
牧場自体は22haもある広大なものなのだけど、見せるところは、市中動物園のふれあいコーナー程度の広さ。

Hanahata_ouma_060724_1牧場ショーまでは1時間あったので、展示されている動物さんと仲良しになりましょう。
今日もお馬さんと戯れる私。
とてもおとなしいお馬さんで、すりすりしてもぶるるんって言いません。ほっぺたを首にすりすりしても、静かにしてます。あぁ、お馬さんって暖かいなぁ。
Hanahata_jersy_060724 さて、ショーの始まりです。
まずはジャージー牛さん。搾乳用です。搾乳体験をさせていました。ジャージー牛は、ホルスタインの半分しか乳が取れないけど、濃厚なお乳がでるということです。
ここで、ジャージー牛のお乳をビンにつめて、しゃかしゃか振ってバターを作ろう!体験。くりにゃー参加しました。最初の2分は景気良く振れますけど、そのうち手がだるーくなってきて、もう、腰使って振ってました。おかげで、みんな(5人)の中で一番早くバターができました!うーん、満足。(あ、ご家庭用牛乳は、ホモジナイズド処理してあるので、振ってもバターになりません。ノンホモ牛乳なら振ったらバターになるかも。でも、人間チャーンは、しんどくて、もうやだー。)
Hanahata_frisby_060724_1 Hanahata_bokuyouken_060724 フリスビードッグと牧羊犬。
どんなとこ投げても、すぱっとジャンプしてキャッチする黒ラブ君でした。
牧羊犬は、立ってる羊の上をとたたたたーって渡り歩く、すばしっこい犬でした。
猫は役には立たないのね……。

 

Hanahata_minihourse_060724 Hanahata_pershron_060724 ミニホースさん。ピレネー犬くらいの大きさです。4畳半あれば飼えるらしいです。もともと貴族の哀願動物だったらしい。
右は、世界で最大の馬、ペルシュロン種。
すごく筋骨隆々とした馬でした。
きっとラオウが乗るのね。

さて、花畑牧場を出て、次に行くところは、女神様からのリクエストにお答えして。

廃墟、グリュック王国を行く!

グリュック王国。それはドイツかぶれの田舎の親父が始めたドイツ村。
Gluck_invitation_060724 Gluck_castle_060724 帯広空港に行く道路のそばのグリュック王国。
歓迎のタワーは、まだしっかりと立っています。
遠くから、グリュック王国の王城も見えます。
(けど、なんか、屋根が青い??)

 
 
 

Gluck_warning_060724a_1 Gluck_warning_060724b しかし、われわれの行く手をはばむ恐怖の看板!職を、学校を失う!!……って言われても怖くないよーん、わたしゃプーだし。
猛犬はいないはずだよ。鉄条網でぐるぐる締めにしてあって、えさやりにこれないもん。
ということで、しんにゅー。
Gluck_01_guide_060724 Gluck_02_gate_060724 左は駐車場脇の案内ブース。もう、自然に帰ろうとしています。
右は、発券カウンターと入場門。形は保っています。

 

Gluck_03_toilet_060724_1 Gluck_04_into_hiroba_060724_1 左は駐車場横のトイレ。形もしっかりしてるし、水と電気さえあれば、すぐにでも復活しそうです。
右は、入場門をくぐって、ドイツ広場へとつながる門。良く見ると、部分的にさびがきてます。いまに、おっこっちゃうんじゃないか、ととても期待。

 
 
 

Gluck_05_houses_060724 Gluck_06_house_060724 ドイツ広場に面した家々です。
ドイツ広場では、ドイツから来た芸人さんが毎日パフォーマンスをやっていたということですが、誰もいない広場はとてもさびしい。
家自体はそんなに壊れていません。(ただ、1Fは進入防止のため、ベニヤでふさがれています。)
Gluck_07_museum_060724 Gluck_08_pavement_060724 ドイツ広場に面したミュージアムでしょうか。最後のあがきのジョンレノン展の看板のままです(ドイツ関係ないやん)。
さて、ドイツ広場から遊園地のほうへ参りましょう。なにやら諸行無常の響きのありそうな、遊歩道となっていますな。
Gluck_09_sabiway Gluck_10_merry_060724 たぶん、レールライドみたいな乗り物。けど、レールそのものは真っ赤に錆びてて、もう動きそうにもありません。
メリーゴーランドは、メリーゴーランドらしくカラフルなカバーに囲まれて、朽ち果てていくのでしょう。
Gluck_11_baloon_060724 Gluck_12_flying_axes_060724 バルーンが上下するアトラクションだと思います。すでに、植物と同化しています。
Flying Axesという遊具。びみょーに中心をずれて止まっているあたりが、とてもヤバイです。

Gluck_13_bentch_060724 Gluck_14_bluesheet_060724 遊園地内のベンチは、植物と一体化しつつあります。自然に帰る、ということですね。
さて、遠めに見えた城の青いもの。それは、なんと、屋根の補修用ブルーシートでした。すでに、崩壊は屋根から始まっているのですね。
Gluck_15_bridge_060724 さて、ここまで読んで下った廃墟マニアのかた、グリュック王国への潜入は、この橋が目安です。
ただし、鉄条網だけは毎年ちゃんとていれしているのか、ぴかぴのぎざぎさの新品です。できたら、軍手と破れないパンツ(寅一の)で行きましょう。
 

さてさて、荒涼とした風景で、心がすさみました。幸せを探しましょう。
Koufuku_060724a Koufuku_060724b 実はグリュック王国は幸福駅に近いのです。「愛の国から幸福へ」の幸福駅ですね。残念ながら広尾線は赤字のため廃止されてしまいましたが、駅舎は残っています。ただ、中は、ネームカードでびっしりとなってますけど。千社札じゃないっちゅうの。
Aikoku_060724a Aikoku_060724b では愛国駅は、というと、建て替えられて交通会館になっていました。中には広尾線の歴史資料がたくさん展示されていました。
ホームには、なぜか96が静態保存されています。昔は広尾線を走ったのでしょうね。

 
さて、十勝名物(迷物?)を見てきました。十勝の都、帯広に到着です。
Butadon_060724 帯広といえば豚丼です。「牛は牛乳、馬は馬力、豚は食料」とかっちりわかれていた開拓時代、豚は貴重なタンバク源でした。
で、ぶたはげの豚丼。しっかりとしたタレで、厚めのロース肉を焼き上げています。とてもおいしい!!
内地の皆さん、吉野家の豚丼は、あれは豚煮丼とでもいうべきまがい物ですから、注意しましょう。
Rokkatei_honten Rokkatei_jerry_060724 さて、帯広はお菓子の名店、六花亭の本店があります。本店2Fは喫茶店になっていて、結構混雑しています。
おいしいお菓子と、くどいイチゴジュースとをいただいて、ほっと一息するのでした。これはみかんゼリーですね。

さて、十勝川温泉でひとっぷろ浴びるかなぁ。

今日の走行距離は108kmでした。明日は悪路走行もあるし、かなり距離走るはずだから、がんばるぞぉ。

  • 今回の旅の忘れ物
    持って来ようと思っていて忘れちゃったもの。
    「双眼鏡」(明日の摩周湖観光で使いたかったんだよね)、「PLフィルター」(お天気いいときの景色を撮影するなら、絶対必要なカメラのアクセサリ)「旅のガイドブック」(観光地情報がたくさん載っているやつ。仕方ないから、輪厚のPAで買った)「ポリ袋」(汚れ物いれ。どうしよっかなー)「車でパソコンを使うための小型インバータ」

|

「旅行・地域」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/129082/11087228

この記事へのトラックバック一覧です: 道東遠征 襟裳~十勝川温泉:

コメント

くりにゃーさん、ご旅行は順調にゃ。
旅行記お上手、良く解ります。行った気になりますにゃ。
作り立てのバターは美味しいでしょうね~。
それにしても、巨大テイマパークの廃墟は感無量ですにゃ。
摩周湖、晴れると良いですね。
くどいようですが、運転は気を付けるのにゃて。

投稿 ako | 2006年7月25日 (火) 00時18分

気がついたらすでに旅行2日目に突入だったんですね。
写真が盛りだくさんで、充実した旅ではないですか!
すっかり忘れてましたが、昔、友達とツアーでグリュック王国に行きました。でもすっかり記憶が彼方のどこかへ・・・(^_^;)。幸福駅は覚えています。○年後の私へ手紙を出した覚えがあります。
リアルタイムでアップできるっていいなあ・・・。
続きを楽しみにしています♪。

投稿 そこそっこ | 2006年7月25日 (火) 18時06分

十勝はなんか「畑」って感じの風景がひろがります。「種苗畑につきウィルス防御のため進入禁止」なんてかんばんもあって、日本の畑作のベースなんだなぁと思いました。くりにゃーです。

akoさま、ようこそ
作りたてのバターは、塩が入ってないため、味がしません(>_<)。巨大テーマパーク、ちょっとした探検隊気分でした。でも、来年には再開するらしい……。どうやって設備とか修理するのかなぁ。
運転は、その翌々日にへろへろになるのでした。

そこそっこ先生、やっほー
幸福駅は、まだまだ観光客多いですよ。私がいた20分の間でも、カップルさん3組も来ましたもん。デートコースみたいです。
今回の旅行はノートパソコン連れだしで、旅先からauのケータイカード(W01)でインターネットに繋いでいます。ちょっと通信費の請求が怖い……。

次は道北旅行か、♪登別と言えば熊牧場か、函館湯ノ川泊まりがけ遠征か。秋口には関西方面に旅行したいなぁ、て私、秋になってもプーのままなんでしょうか……。

投稿 くりにゃー | 2006年8月 3日 (木) 20時31分

コメントを書く