最終防衛ライン2 このページをアンテナに追加 RSSフィード


1979 | 05 |
2002 | 12 |
2003 | 01 | 02 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 |

| antena | bookmark | archive | lastag | lastline-Tumblr | 記事の書き方リンク集
 Lingua furanca.に参加中

2008-04-11

たとえ話は往々にして議論を混乱させる

話が非常に分かりにくくて申し訳ないが、僕にはここまでしか噛み砕けません。

たとえ話とは回り道である

ある話題を説明する際にたとえ話を用いる事がよくあります。僕もたとえ話を良くします。「たとえば〜」が口癖になっている気がします。ある特殊な事象を説明する際に、より一般的な話に置き換えた方が分かり易い事が多い。しかし、分かり易いのは確かだが、たとえ話であり変換された話なので事象の本質までは理解できず、分かった風止まりである。本質を理解するには事象そのものを理解しなければならない。量子力学で量子を何かにたとえても、それは量子そのものではない。量子の理解の助けにはなるが、量子そのものを理解したとはいえない。

ある事象を説明する際に、相手に理解して貰えないから、その相手の分かり易い事例にあわせてたとえるのが基本であろう。つまり基本は1対1。1対1ならば密にコミュニケーションを取れるので、事象をたとえる際に、つまり事象を翻訳する際にブレが少なくなる。

1対多数の場合は、コミュニケーションの密度が薄くなり翻訳のブレが大きくなる。ただ、ブレを最小限にとどめる前置きを施せば、たとえ話を効果的に用いる事も可能である。しかし、ネットのような1対多不特定多数を相手にする場合にたとえ話は本当に難しい。もちろん、きちんと前置きを施せばネットでもたとえ話は可能であるが、その前置きは長大になるだろう。僕は、「漫画、アニメ、ゲームのせい」は「天狗の仕業」と同じ思考停止 とたとえたが、そのために長々と文を書く必要があった。つまり、たとえ話とは事象を端的に短く伝えるためのものではなく、回り道をして分かり易く噛み砕きクドクドと余計に手間のかかる説明である。まぁ、この辺の話は京極夏彦京極堂シリーズを詠んでる方なら説明する必要も無いでしょうが。

たとえ話が成立するのは特殊なケースのみである

たとえ話は事象を変換・翻訳したに過ぎず、本質ではない。英文を日本語に訳すし際に内容的には正しくても、細かいニュアンスを伝えるのが難しいのと同じだ。

たとえ話が成り立つ事は確かにあるが、ほとんどは特殊なケースのみに成り立つ事がほとんどである。特殊なケースでのみで成り立つのにも関わらず、そこから逸脱する、つまりたとえ話を広大解釈すると議論が混乱する。これは、たとえ話する方とたとえ話をする方の両方に関わる問題である。ただ議論が混乱するケースはたとえ話をする方に責任の比重があるように思う。

たとえ話をする側は、事象を他のものにたとえる際に、どこからが適切で、どこまでが適切でないかを見極めなければならない。たとえる際には、先ず正しく翻訳できるか検討し、その後正しく翻訳を行い、正しく翻訳が行われたかを確認しなければならない。正しく翻訳できないたとえ話を用いると、たとえ話をされた側は間違った解釈から出発するので理解する事ができない。また、間違った解釈のまま互いに議論するので議論がかみ合わず混乱する。

例えば、量子を「粒子の波」なんてたとえるのは大間違い。

一例として、嫌がられているのは、「車社会」ではなくて。コメント欄のやり取りを挙げたい。

fujipon氏は、はてブでのネガティブブックマークは、初心者マークつけてる車を追いかけまわして、「公道の厳しさを教えてやるぜ!」って威張るのと同じとたとえた。

しかし、otsune氏により「初心者マークつけてる車を追いかけまわし」は「危険行為・脅迫行為」で違法行為だが、ネガティブブックマークは違う。むしろ、「はてブ舞台にした名誉毀損や脅迫行為」がそれに当るのではないかと指摘しています。

これは僕も同意見で、fujipon氏の言いたいことは分かりますが、このたとえは不適切であると思います。むしろ、変な比喩を用いるよりもありのままの言葉を用いた方がはるかに分かり易いと思います。そもそも生活の雑感記事にネガティブブクマコメントはつかないのでは? 他者に言及して、私はただ感想を書いただけなのに!と言う人が一番狙われるkanose氏も似たような事書いてました。

また、この事例からたとえる側のもう一つの問題が浮かび上がる。それは、たとえる側は用いらたとえ話が的確だと確信しているため論点がずれている、あるいはぶれている事に気付かない事。本当はたとえを思い付いた際にたとえとして用いるに最適かを検討しないといけない。よく検討せずにたとえを用いてしまうと、たとえが適切でなかった場合、論理の出発点が間違っているわけですから的確な話はできません。

まとめ

  1. たとえ話は、説明を端的にする魔法ではなく、回り道である
  2. たとえ話ができるのは特殊なケースである
  3. たとえ話が特殊なケースのみで成立つことを前置き説明しなければならない
  4. たとえ話が的確であるか否かを検討せずに議論を進めると論点がどんどんずれる

特殊なケースのみにたとえ話が成立しないからこそ、翻訳する際にブレを少なくするために、この場合には成り立ち、この場合には成り立たないという長い長い前置きが必要なのだ。だから、京極夏彦の作品は長いんです。

故に、たとえ話を用いない方が分かり易いことは多い。

proofreadingproofreading 2008/04/11 21:35 私もfujiponさんの件のエントリにコメントしたのですが、otsune氏の意見を読んでも、なぜ車社会の例えが不適切なのか、いまだによく理解できていません。

「40km/hで追い越し車線を走ってる初心者の車を煽る行為は違法行為」とされていますが、あまり車を運転しないせいか、これは素で知りませんでした。具体的に道路交通法のどの部分に触れるのか、よろしければ教えていただけませんでしょうか(otsune氏にお聞きした方がいいのかもしれませんが)。というのも、こうした行為はごく一般的に行われている印象で、そういう行為を取り締まっている現場を目撃した事や話として聞いた事も一度もないからです。よしんば法律で規定されていたとしても、実際に警察によって取り締まられるのはほんの数パーセントではないかとと思います。つまり、社会的に「追い越し車線をちんたら走っている方が悪い」という空気ができあがっているのではないかと思うのですね。

考えれば考えるほど、車社会の例えはそのままブックマーク問題に適用できるのではないかという思いが強くなってきます。lastlineさんは車社会の例えが「不適切」だと書かれていますが、逆にその例えが不適切である事を証明していただけるとありがたいのですが。不適切だと思われた根拠は?それを教えていただければ、私も考えを改める事ができると思います。

ちなみに、例えを用いるのは物事を違う側面から見て妥当性を検討するためのいい方法ではないかと、個人的には思っています。

lastlinelastline 2008/04/11 22:47 初心者を煽る件は初心者マーク等で検索すると直ぐにわかります。「初心者マーク」を掲示した車を他の自動車が、幅寄せをし、または表示自動車の進路上の前方に車間距離不保持となるような状態で進路変更をした場合には、「初心運転者等保護義務違反」です。

lastlinelastline 2008/04/11 22:47 あまり車を運転しないとおっしゃいますが、自動車学校などで習うことですので。また、あまり車を運転なさらないとのに、proofreadingさんはどうして”「追い越し車線をちんたら走っている方が悪い」という空気ができあがっているのではないかと”と考えたのでしょうか。 本当にそのような空気があるのでしょうか。

lastlinelastline 2008/04/11 22:47 たとえ話を用いることで物事を違う側面から見て妥当性を検討することもできます。しかし、その面のみから観察できるのであって他の面から見ることはできません。ブックマーク問題がモラル的な問題で、車社会のマナー的に近いとは思います。しかし、その点をもってのみ車社会でも違法となる行為と、ブックマーク問題でモラル的な問題と同じであるとはたとえるのは危険だと考えます。

lastlinelastline 2008/04/11 22:47 どうしてもブックマーク問題を車社会でたとえたいなら、前置きとしてproofreadingさんのおっしゃるように、”空気ができあがっている”という説明が必要だと考えます。しかし、先に述べたようにモラル的な部分が似ているだけなので、たとえとして用いるのは適切ではないと考えます。

lastlinelastline 2008/04/11 22:47 ところで”不適切である事を証明していただけるとありがたい”と他人任せは困ります。自身で妥当性を検討なされて、自身のブログなどで書けばよろしいのではないでしょうか。どうしてもとおっしゃるなら、証明以前に僕にはそのたとえがピンと来ないので僕にはたとえ話に向かないで「不適切」と判断したは駄目でしょうか。

lastlinelastline 2008/04/11 23:01 ちなみに、書いていて思い出しましたが「40km/hで追い越し車線を走ってる」場合、通行帯違反になる可能性があります。車両は通行帯が2つある道路では原則として左側の通行帯を走らなければなりません。しかし、追い越し時や右折時などの例外もありますが。

otsuneotsune 2008/04/11 23:01 ついでにいうと「40km/hで追い越し車線を走ってる」という初心者の車も道交法違反なんですよね。
追い越し車線を追い越しに使わずに走行するのは、まぁ個人的には見逃されがちだよなぁと思いますが。高速道路を50km/h以下で走行しちゃいけません。(自動車専用道路の場合だと変わりますけど)
道交法でもダメですし、そもそも危ない。
……まぁたとえ話のことなんでまったく余談の中の余談にしかなりませんけど。

takoponstakopons 2008/04/12 00:04 さらに余談ですが、上り坂の道路に登坂車線(左側)と追い越し車線(右側)の2車線があって、右側をゆっくり走るクルマがいたので登坂車線(左側)を走って追い越したところ、「左側から追い越すのは違反である」として警察に捕まった友人がいます。ちなみに、その友人の車はランエボ7です。でわでわ。

fujiponfujipon 2008/04/12 00:26 自分からこういうエントリを書いていて、本文中での説明がこのくらいの簡単なものでしかなければ、「ところで”不適切である事を証明していただけるとありがたい”と他人任せは困ります」と仰るのは、あまりにもアンフェアなのではないでしょうか。「不適切」だと最初にこのエントリで主張しているのはあなたなのですから、そんなふうに質問されたくなければ、コメント欄で書かれているような説明はあらかじめなされておくべきだと思いますよ。

lastlinelastline 2008/04/12 00:28 お二方、補足誠にありがとうございます。通行帯違反に関してはしばし高速道路で取締りをしており、私の友人も二名ほど捕まっております。

lastlinelastline 2008/04/12 00:56 「不適切」に関しては、”しかし、otsune氏により〜”の節で十分だと判断したからです。コメント欄で書いたこともこの節を言い換えた内容に過ぎません(膨らませてはいますが)。このエントリの趣旨はわかり難いたとえを使うわない方が円滑にことが進むということなので、コメント欄で述べたピンと来ないも似たようなニュアンスだと思います。他にもkanoseさんのように、ピンと来てない人の例も挙げております。不適切だと判断する理由は、該当エントリ内のfujiponsさんとotsune氏とのやりとりで十分だと考えております。。ちなみに、私はfujiponさんの意見そのものに反対というわけではりません。むしろ、車社会などとたとえずに話を進めたほうがわかり易かったのではと思っています。

takoponstakopons 2008/04/12 01:33 fujiponさん

>自分からこういうエントリを書いていて、〜中略〜、あまりにもアンフェアなのではないでしょうか。

とおっしゃるfujiponさんにお伺いします。fujiponさんの言われる不快なネガティブブックマーカーとは具体的に誰なのでしょうか?ネガティブブックマーカーのはてなIDはどなたですか?

ゲスト


おとなり日記