■TOP■
■スレッド一覧■全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
WebARENA Suite2

ちりとてちん_5
- 1 :磯村屋:2008/01/02(水) 11:38:47
- ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。
こちらは上方落語をはじめとする伝統芸能ファンが主に集うスレッドでございます。
以下の注意事項もよく読んで、居酒屋「寝床」のように仲良くワイワイとやりましょう。
前スレ「ちりとてちん4」
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1198229439/
前スレが終了してから使いましょう。
【伝芸ファン以外の皆様へ】
★ ドラマの中で、あるいは出演者のことで、「伝芸に関係する」ご意見・ご感想・ご質問があったら、
どうぞ遠慮なさらずにこちらのスレで尋ねてみてください。
ドラマ板で訊くよりは詳しい話が聴けると思います。
★ このスレは、ドラマ板の「駆け込み寺」ではありません。
ドラマ板でスルーされたので、進行のゆったりしたこのスレで・・・という使い方は遠慮ください。
★ ドラマ出演中の桂吉弥・茂山宗彦ご両人については、独自のスレッドがあります。
詳しい情報はそちらで訊いた方がいいかもしれません。
【伝芸ファンの皆様へ】
★ 間違って迷い込んで来られたドラマファンの方々にも、丁寧に接しましょう。
これから伝統芸能に興味を持つかもしれないという人を排除することは、
未来の伝芸にとって大きな損失であることを忘れないように。
★ 上方落語は、他のあらゆる伝統芸能の知識があればいっそう楽しみの増すお笑いです。
脱線して別の伝芸の話が続いても、あまり目くじらを立てませぬように。
興味がなければ個人的にスルーしましょう。
★ 見たくない人が明らかに多数いると思われるネタバレは遠慮ください。
以上、スレ主「磯七」敬白
- 2 :磯村屋:2008/01/02(水) 11:39:29
- 【関連スレ】
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」Part92 (テレビドラマ板)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1199122434/
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」別館 (テレビドラマ板)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1193565413/
●桂 吉弥● (草原兄さん)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1117190266/
ごっつんこ茂山宗彦 (小草若)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1137144037/
【大予想】「ちりとてちん」この後どんな噺が? (スレ主は当スレ主と同一人物です)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1194371526/
その他・2ちゃんねる検索[ちりとてちん]
http://find.2ch.net/?STR=%A4%C1%A4%EA%A4%C8%A4%C6%A4%C1%A4%F3
- 3 :磯村屋:2008/01/02(水) 11:40:09
- 【参考になりそうなURL】
ドラマ公式ホームページ
http://www3.nhk.or.jp/asadora/
JSTV 日本語衛星放送
http://www.jstv.co.uk/midokoro/midokoro_story.html
社団法人・上方落語協会
http://www.kamigatarakugo.jp/index.html
天満天神繁昌亭(上方落語の定席・高座出演予定者の情報などはこちら)
http://www.hanjotei.jp/
米朝事務所 (吉弥・よね吉の落語会情報などはこちら)
http://www.beicho.co.jp/
お豆腐狂言 茂山千五郎家 (宗彦の公演情報はこちら)
http://www.soja.gr.jp/
上方落語メモ (噺の書き起こし)
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakudata.htm
上方落語戯場風景 (芝居噺の解説など)
http://www2.gol.com/users/kinosita/rakugo/index.html
林家染丸 (万葉亭柳宝&ドラマ落語監修)
http://www.sutv.zaq.ne.jp/somemaru/
桂吉弥 (徒然亭草原兄さん)
http://www.kichiya.net/
桂よね吉 (万葉亭柳眉)
http://www1.rocketbbs.com/412/yonekich.html
露の都 (日本初の女流落語家)
http://www.tuyunomiyako.jp/
桂あやめ&桂さろめ (女流落語家師弟)
http://ameblo.jp/ayame874/
露の團姫 (内弟子修行中の女流落語家)
http://gorobee.seesaa.net/
- 4 :磯村屋:2008/01/02(水) 11:40:36
- 以上、テンプレ終了です。
それでは仲良うに〜。
- 5 :重要無名文化財:2008/01/02(水) 13:01:29
- >>1
勝手に文言を決めるなハゲ
- 6 :重要無名文化財:2008/01/02(水) 13:43:47
- とりあえずちりとてちん以外の落語スレで「磯七」という単語を
使っても意味わからんので気をつけた方がいいよ。
落語ファンがみんなドラマ見てるわけじゃないし。
- 7 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 12:42:56
- そろそろ準備上げと行こうか
- 8 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 14:08:25
- 重複した方の1といい、伝芸板は独善的な住人が多いな
- 9 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 14:39:41
- スレ立てる前にテンプレ準備するとか事前にスレ立て宣言するとか
気配りというかそういうルールがある板に普段行かないんだろうね
『>>950が次スレを立てること』という文言を>>1に入れたとしても見ないだろう
- 10 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 15:13:59
- 前スレ1000GJ!
- 11 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 15:39:34
- >>9
馬鹿というのは>>1とかテンプレを読まないから馬鹿な訳でして。
馬鹿というのは何をやっても馬鹿な訳でして。
- 12 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 15:54:00
- 1乙
前スレ結構面白い話題が続いたね。
- 13 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 16:50:36 BE:1884840697-2BP(0)
- NHKで夜中に草原兄さんが「七段目」をやっていたので聞いたが、この間
NHK新人賞?をとった柳眉の「七段目」とずいぶん印象が違った。
草原兄さんは笑えた。面白かった。
柳眉兄さんは美しかった。うっとりした。
同じ門下なのに、それぞれ自分らしい芸を磨いているのだと思う。
柳眉兄さんは上手かったから受賞は当たり前と受け取るかと思ったら「10年目
にしてやっと夢がかなった。うれしい。」というような発言をしていた。
今日の読売新聞では、稽古も熱心な几帳面な落語家の卵が、10何年修行しても
真打になれず自殺した、というエピソードが書かれていた。
草々や若狭の新婚生活が経済的に苦しい、という展開になっていくようだが、
サラリーマンは楽なんだなとつくづく思う。大量生産、大量消費なのかもしれないが。
- 14 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 20:27:35
- >>13
楽屋に戻って「吉朝師匠も喜んでくれると思います」と言って感極まって泣いたらしいね(´;ω;`)
- 15 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 20:43:30
- >>13
CSで前スレに名前が出てた桂春菜の「七段目」を見たけど、
どこが面白いのかさっぱりわからなかった…。客席も無反応で
最後にパラパラ拍手が聞こえるのみ。
よね吉さんのは身損ねたのでコメントできないが、吉弥さんのは
ポイントポイントで笑えて面白かった。
落語って怖いね。創作でない限り、基本のネタ同じだし、サゲまで
わかっている客を笑わせるも凍らせるも演者次第なんだねぇ。
- 16 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 21:35:53
- >>15
たしか春菜に七段目の稽古を付けたのも、吉朝師だったはずだけど
同じ人から同じ噺を教わっても、受けての演じ方ひとつで重点の置き所や見せ方が変わってくる、ていう
いいサンプルになるよね
(巧拙はこの際措いといてw)
- 17 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 21:38:48
-
- 18 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 21:50:30
- また明日の朝まで正座して待つか・・・
- 19 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:10:52
- >>16
芝居噺は教えてもらっただけでは面白いものはできないような気がする。
やる本人が歌舞伎をちゃんと観て、分かってないと面白さは出てこないんじゃないかなーと
吉弥さんの「七段目」と米朝師匠の「本能寺」しか見たことのない人間が言ってみる。
- 20 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:12:23
- 今週の噺は公式によると『二人ぐせ』だな。
劇中劇は誰がするんだろうか。
- 21 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:27:13
- >>20
公式のそのページに写真がありますがな
- 22 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:42:07
- >>21
携帯からみてたから写真見えなかったorz
誰がするんだ?
- 23 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:42:27
- 吉弥さんの蛸芝居と七段目しか知らないけど面白かった。
歌舞伎見たことないけどね。
- 24 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:45:21
- >>22
若狭と…相手誰や?
- 25 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:46:17
- >>24
桂あやめブログとか
- 26 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:55:24
- >>24
草々
- 27 :重要無名文化財:2008/01/06(日) 23:37:27
- そうそう
- 28 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 13:02:59
- ちりとてスレを統一してくれ
- 29 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 13:43:47
- 『二人ぐせ』は「ふたりぐせ」ではなく「ににんぐせ」な、これ豆知識。
- 30 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 14:22:53
- スレが重複してそのまま伸びてるんだが何やってんだあれ
- 31 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 15:26:34
- 向こうが本スレだから当然と言えば当然だけど。
- 32 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 15:34:46
- 草々のスタパみたが、彼の落語ノートが出てたな。
あの演目将来草々がするのかと思うと楽しみだ。
- 33 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 15:53:02
- >>31
立ったのは向こうのが後では?
- 34 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 15:53:30
- >>31
立ったのはこっちが先では?
- 35 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 16:05:10
- ある時はトナカイ、ある時は割烹着…。
草原兄さんはコスプレマニアだなw
- 36 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 16:49:10
- いや、マニアというより諾々と受け入れてなおかつ着こなしている草原兄さんの芸の深さに脱帽。
- 37 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 17:00:40
- >>31
要は、先に立ったスレが気に入らないから、黙ってもう1本立てて
「こっちが本スレ」で通そうとしてるって事か?
しょーもないなあ、子供かよ・・・
- 38 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 18:02:41
- でもこっちのスレの立て方じゃ仕方ないかも・・・・
- 39 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 18:40:22
- >>38
>>1の人かなり強引にこの板立ててましたからね。普通は本スレから依頼があって、その指示に
従って立てるんですが。
- 40 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 18:41:46
- http://www3.nhk.or.jp/asadora/story/story.html
今週は安田大サーカスと文珍師匠登場のようですね。安田大サーカスはいいとして、
文珍師匠派手な洋服姿です。噺家の役なんでしょうか。
- 41 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 19:24:51
- >>40
噺家役ではないんじゃない?
明日劇中劇があるのかな。
草々と若狭二人で劇中劇って最初で最後かもな。
- 42 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 19:29:28
- >>32
恐竜の絵を描き始めた時と描き終わった時で
ペンの色が変わっていたのが激しく気になった…。
でも草々兄さん素敵でしたね。
- 43 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 19:32:21
- 落語ノート、ほんとにうまいこと取ってたなあ。
なかなか味のある字だった。
- 44 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 20:52:52 BE:718035146-2BP(0)
- 出演する役で次々に技術を習得していくな、草々の中の人。
スキューバダイビング、スキー、落語・・・。
学生時代にもっと活躍しててもよさそうなのに。
- 45 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 21:27:05
- なんとなく役者になった感じの彼が、役に鍛えられ、
渡瀬さんや吉弥さんに胸にしみる言葉をもらい、
本当に幸せですよね。
- 46 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 21:36:41
- >>40
前スレにも書いたが落語家の役ではない。
落語を知らない司会者という設定なのでこのスレの磯七たちは怒らないようにw
- 47 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 21:41:56
- そんな役で使うとはぜいたくな
- 48 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 22:11:12
- >>15
あと、演者の顔が知られているかいないかも大きな問題。
売れてるとたいしたことなくても受けるが、売れてないとサッパリだったりする。
- 49 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 23:21:00
- 桂春菜ってある程度有名なんじゃないの?
- 50 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 00:07:35
- >>30
なんか知らんけどピタッとレスが止まってるとこ見ると向こうの>>1の自演じゃね?w
- 51 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 00:37:21
- >>29
トン。
面白かった。
予習完了です。
- 52 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 04:47:02
- 狂言の茂山家で落語を子供の練習に取り入れてるって話あったけど、
面白いところで笑わない訓練もあると思う。
中学くらいの時の国語の教科書に時そばが入ってて
女の子が笑い転げて朗読にならんかったもん。
クラスで「笑うなよ〜」って野次ってたんだけど、先生だけが
「面白いから笑うのは当然!」とか一人満足してたのを思い出した。
- 53 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 07:19:19
- >>52
語り部のほうが笑ってしまうと聞いてるほうはどんどんしらけてしまって
その溝は埋まらないからなあ。
最初は一緒に笑っててもだんだん「何がそこまでおもろいか」となってくる。
一度笑いのツボにはまると抜け出せない時があるから恐ろしいんだよね。
会話の間合を知ったり、面白く暗記できるという点でも
落語を聞くのではなく語る練習はいいんだろうなあ。
- 54 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 10:56:06
- 正月気分抜けてなくて思いっきり寝坊した><
再放送にチャレンジ
- 55 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 10:58:31
- http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1199531965/
本スレでは、米朝師匠の地獄八景やてはりまっせ。
- 56 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 11:06:42
- ああ、あっちは落語ファンさんの個人スレだから。
- 57 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 12:03:18
- こういうのが記事になってました。若狭大変だな。
美しい関西弁、訛りから守れ――伝統芸能や市民勉強会が奔走 2008/01/07配信
テレビの初笑い番組を席巻したお笑い芸人たち。関西弁の“全国進出”に一役買ってはいるが、イメージが独り歩きしている感も。
ほんわりと温かく、はんなりしたのが関西の言葉の本質で、市井の暮らしを彩るだけでなく、上方文化の伝統を支えてきた。
世の移ろいの中で古き良き「お国言葉」の土壌を守ろうとする人々の姿を通して、関西弁を一考した。(大阪社会部・石川淳一)
●徐々に共通語に
文楽太夫の人間国宝、竹本住大夫さん(83)は国立文楽劇場(大阪市中央区)の楽屋でしかめっ面をすることが増えた。
「最近、訛(なま)っている太夫が増えた。どないしたらええやろか」――
住大夫さんが頭を抱える「なまり」とは東京なまりのこと。太夫が語る義太夫節は大阪弁が基本であり、「大阪弁こそが標準語」。
「三味線のフシも上方のアクセントに合わせて付けられている。大阪弁でないとちゃんとしたニュアンスが出まへん」という。
理由の1つは1970年代に導入された研修生制度。関西出身以外の若者が文楽の世界に飛び込めるようになった。ただ東京出身で
大阪弁を完ぺきにマスターした太夫もおり、それだけではなさそう。「大阪生まれの若い人の言葉も変わっている。だんだん東京弁に
なってきよりましたな」。妙案はないが、「せめて小学校や中学校でちゃんとした大阪弁を教えてほしい」と思っている。
上方歌舞伎塾の講師を務めるなど後進の育成に熱心な歌舞伎役者、片岡秀太郎さん(66)も同じような変化を肌で感じている
若手に教え込むのはまず大阪弁のイントネーション。
「関東の言葉はどうもはっきりし過ぎている。(人情の機微や情感を演じる)和事の柔らかみを出すにはやはり大阪の言葉でないと」
●ごまかせない耳
観客の耳はごまかせない。中略「アクセントは言葉の意味と一体。関東風の語りは物語を理解する妨げになり、興ざめする」と話す。
中略 このまま歴史がある言葉が廃れるのは耐えられない。こんな危惧は伝統芸能の世界だけではない。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001896.html
- 58 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 12:06:54
- ハイハイマルチマルチ
- 59 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 13:01:47
- 若手落語家の貧乏ぶりの現実をようやく描き出しだなwと今日のを見て思った。
- 60 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 13:07:15
- 二人ぐせの噺おもしろそうだな。
年季あけたばかりの若狭には単独で高座の仕事は来ないものなんか?
- 61 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 13:42:07
- 今まで染丸師匠のことを何とも思ってなかったが
ちりとての高座を見て神と思った
- 62 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 14:08:08
- >>60
若狭って将棋板はおろか将棋のルールも知らなさそうなんだけどな
- 63 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 16:16:19
- 小草若と四草は劇中劇に出てこないのかな。
小草若が女役でもおもしろそうw
- 64 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 16:23:29
- そういや新年狂言、女役で
「そこぬけに〜飲みなされ」ってやってたね。
小草若女役結構合うかもな。
- 65 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 16:24:40
- >>57
落語は、まだ他の伝統芸の様に訛りに対して厳しくないかと。
九州言葉の落語や徳之島?だっけかの方言落語もあるし。
- 66 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 17:36:13
- 今日の夕刊に載ってましたよ。
嫌ですね。昔からせこい事をする奴が多くて。
大阪の顔と呼ばれた初代中村雁治郎が、明治やったか大正やったか
初めて東京に行った時、えらい意地悪されたそうです。
最後の出番やったんやが、前の芝居をえらい長くやられてね。どんどん延びるんや。
終演時間は守らんならんさかい、毎日「本日はこれきり」ちゅうてやらしてもらわれへん。
千秋楽にやっとやれたんやて。
当時は「上方にやらしてたまるか」てな風潮があったんかいな。結構ビビってたんやな。
上方歌舞伎が東京の歌舞伎に匹敵する力を持っていたと、言えるのかもしれませんな。
米朝よもやま噺より
- 67 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 17:52:43
- >>65
名古屋弁でやってる奴もおるでよ
- 68 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 18:04:28
- 最初から「九州言葉の落語」「名古屋弁落語」等と銘打ってやる分にはいいけど、
上方落語をやる上で他の地方の訛りが出るのはマズイ。(江戸落語も同様)
- 69 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 18:45:31
- そんなことを言ってるから寂れて来るのです。
- 70 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 19:00:56
- それで寂れるならそれでも良いかと。
まあ今は寂れてないけどね。
- 71 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 19:07:12
- 綺麗な江戸弁や綺麗な船場ことばで語られる噺をきけるのも、また素晴らしい経験なんだぜ。
- 72 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 19:13:10
- >>69
守らなければならない部分はきちんと守らないとね。
言葉はその最たるものだと思うけど。
- 73 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 20:09:58
- >>67
うちなーぐちでやってる奴もいるばーよ
- 74 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 20:45:01
- 鹿児島弁は良く判らんが三遊亭歌之介は好きだ
- 75 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 22:42:42
- 夕焼け笑劇場で染二さんは文福さんが組体操とかしてたのにな。
今や大師匠。
昔も今も優しそうなのは変わらない。
- 76 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 22:49:09
- >>66
誰がそんな嫌がらせしたって?
私の知る限り○○は××出身だから嫌がらせしてやろう
という東京の人って知らないし、嫌われると思うよ。
だって東京って地方出身者だらけだし、明治・大正といえば
政府の中心に居る人も地方出身者ばっかりで江戸の人ではないよね。
江戸時代には女形はやっぱり上方だというのでわざわざ呼んでいたことも
あると聞いたけどな。狂言でも女形って東京出身でもちょっと関西なまりだしね。
少なくとも今の東京の人はどこ出身というのは気にせずファンになるから
安心しとくれ。それは歌舞伎スレ行けばわかること。
因みに関西出身のトミーは歌舞伎座の錦之助の襲名披露で挨拶が長かったが
別に他の人にしゃべらせないためではなかったような気がする。
- 77 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 22:52:41
- シュークリームでバドミントン的な曲をまた作ってくれんかのう
- 78 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 23:07:38
- >>76
東京の梨園の人間は一部を除けば代々お江戸生まれのお江戸育ちがほとんどだよ。
三階クラスなら地方出身者も結構いただろうけど。
昔は江戸歌舞伎と上方歌舞伎は拮抗してたからお互いに対抗意識があった。
米朝師匠の話はそういうことを言ってるんだと思うよ。
上方歌舞伎が衰退してからは上方の役者はかなり苦労してる。
現仁左衛門も孝夫時代に東京に進出した際、なかなか役に恵まれなかったらしい。
ほとんどの役者が東京に居を移した今の時代にはさすがにそんなことはないだろうけどね。
- 79 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 23:13:44
- >>76
そりゃ貴方の交遊が狭いか、人間観察眼が鈍いんだろう。
それか、そう思い込みたいかでしょう。
私は東京生まれ育ちですが、いくらでも嫌がらせをする人や差別主義の人が
東京にはいますよ。
代々東京という人でもそういう人を知っています。
だいたい江戸東京の人自体、すべて地方からの人の集まりですよ。
東京であれ大阪であれ、どんな場所でも卑しい人はいますよ。
あまり美化しすぎないことです。
- 80 :重要無名文化財:2008/01/08(火) 23:32:48
- しかし上方に対して江戸が対抗意識で意地悪というのも、なんだかなぁですね。
江戸時代、江戸歌舞伎が失速して衰退の危機に瀕していたのを救ったのは、
和事の物語性であり、それを伝えた浪速の役者だったのに。
いわば上方と江戸は、互いに協力しあい高めあう関係でしょうにね。
まあかなり昔の話というのが救いですな。
今はそんな事もないと信じます。
- 81 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:06:35
- 今はどの伝統芸能も一致団結して後世に伝えていかなきゃならないご時世だけど、
当時はもっとシビアな世界だったから、いつでもどこでも仲良しこよしてわけにはいかんでしょう。
何も歌舞伎に限った話じゃないと思う。
- 82 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:19:59
- >>79
そういうあんたも相当のもんやで。
- 83 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:33:36
- つ焼き鯖
- 84 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 00:37:22
- 野村家と茂山家はよく東西狂言会やってるよね。
ああいうのいいなって思うんだが落語会もあるんだろうか。
米二さんのブログだったか、勉強のために東京にきた、という記述があったような気がするんだが。
- 85 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 01:14:57
- 意地悪したというなら意地悪した人の名前を書かなきゃ駄目なのでは?
明治時代って、確か歌舞伎全体が滅亡の危機を迎えて
脚本書く人も学が無いと馬鹿にされ(ちゃんとした日本史も知らなかった)
写実的表現を入れたり、心理表現入れたりして時代劇スペシャルみたいなのを
一杯つくっている。その状況で考え方の違いから好き嫌いが発生したとしても
上方と張り合う場合ではないと思うが。既に競争相手は外国から入ってきた
新しい「演劇」だったと聞いているよ。
戦後は富十郎が東京出身の中村錦之助との思い出を語ってたから
やっぱり仲良しだったと思う。
- 86 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 06:49:28
- まあどこの世界でも、嫌がらせや嫉妬、訳の判らん対抗心を、
変に持つ輩は居るから。
普通に一般社会でもそうだし、
この2chなんてその最たるもんだしな。
全員が嫌がらせやって居た訳では無いと思うが、
嫌がらせをする了見の狭い奴も居たのかもね。
- 87 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 09:37:34
- 誰からも好かれるドラマも、誰からも好かれる人ってのも存在しないからねえ
だって、誰からも好かれる人というのが嫌いな人、ってのが必ずいるから
- 88 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 12:04:07
- 中村仲蔵も、嫌がらせを受けたからこそ逆に大成したし、
良い結果を生むこともあるけどね。
- 89 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 14:34:34
- 最近感想レスが減ってるな
みんなちゃんと見てる?
- 90 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 14:47:14
- スレが割れてなんだなんだ?と思ってたうちに
生粋のアホ全開モードだからな
落語モードになればまたれんげタンポポが花盛りになるさ
- 91 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 15:05:37
- 今はそこぬけにスレが泣き別れてるからか
- 92 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 15:18:39
- 今落語モードじゃないもんな。
染丸師匠はよかったが。
- 93 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 15:27:25
- マネージャーの烏山って名前、
落語的に意味あんの?
- 94 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 16:54:59
- 烏天狗の烏じゃないのか?
天狗芸能、鞍馬会長、烏山マネージャー
- 95 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 16:57:29
- あちらのスレは落語ファンさんが意地になって伸ばしてる気がして怖い
- 96 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 17:29:18
- >>94
鞍馬から牛若丸が出でまして・・・
- 97 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:01:56
- ひょっとしてこの鞍馬とか天狗芸能は野村萬斎の新ドラマ鞍馬天狗の番宣?
- 98 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:11:11
- >>97
違うんじゃないか?
天狗の出て来る落語があるのかも。
そういや萬斎も狂言師だな。
- 99 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:20:17
- >>96
菜も食ろう判官・・・
- 100 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:36:56
- Crow
それで四草が喋るカラスもってるんでやんすね!
- 101 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:39:33
- 義経、義経
- 102 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 18:43:44
- >>100
九官鳥です
- 103 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 19:10:40
- >>98
えらそうな芸能プロ→天狗になってる→天狗芸能だと
思ってた
- 104 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:07:52
- 草々ってやっぱり固いよね。
礼儀を正して高座を見てもらえばわかります!
なんて言っても一般人は行こうと思わないだろうに。
少しは良くなるのかな?
- 105 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:23:21
- >>104
草々のあれは持って生まれた性格が多分にあるだろうからなー。
師匠のような落語家になりたいと言ってたがハッキリいって無理だろ。
- 106 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:32:38
- 師匠はええ加減やからのう
- 107 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 20:38:50
- たおやかと言ってチョーダイ
- 108 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:31:06
- 落語ファンさんて業界の人じゃない。
- 109 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:33:22
- 以前、米朝全集の「鴻池の犬」見たときに、
「うちの師匠の(4代目)米団治も運のない人でした。
漫才全盛の時代に、『上方落語とは・・・』なんてむつかしい顔していたはったんやね」
という枕があった。
草々を見てると、先代の米団治師匠ってこんな人やったんかな、と思う。
タレント業なんてありえへん話だったんだろうね。
- 110 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:41:16
- ま、どこの業界かは知らないが、噺家や芸能関係の業界でないことは確か。
- 111 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 21:45:35
- 枝雀師匠は小米時代は地味な落語だったのが枝雀になってからああなった。
ものすごい努力をして芸風を変えたってことを米二さんの連載コラムで読んだけど、
草々にはちょっとできなさそうだよね。
名跡を継ぐのに必ずしも先代と同じ芸風でなければ、ということはないのかもしれないけど、
草々の目指してるものが「師匠の落語を受け継ぐ」「師匠のような落語家に」である限り
そこにいきつくのは不可能な気がする。
- 112 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:03:53
- >>89 此処は普通に感想を書くと怒られるからみんなビビってるだけ
- 113 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:08:35
- 落語とか、伝芸に関する云々っていうからビビるのかもね・・・
落語好きが見たドラマの感想ってことでいいのに、本当は。
ID晒せないから逆に書きづらいのかな。
- 114 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:08:46
- バカップルがどうこうより一門が次にどんな噺をするのか気になる。
四草も小草若も中の人がネタバレしてたが、草若師匠が愛宕山以外することはあるんかいのお。
- 115 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:08:55
- しかし実際師匠のような落語家になるなら
もっといい加減に他人を受け止める技量がほしい。
草々は師匠をどういう人だと思ってるんだろう?
最初の若狭の稽古なんて好きにさせてたけど
草々だったら叱り飛ばして萎縮させてそう。
- 116 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:13:58
- >>115
草々も怒られたことあるし
まだまだ成長しないと
- 117 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:28:33
- >>116
今日の放送で師匠は若い頃からやんちゃで鳴らしてたと言われてたよ。
草々がいくら成長してもこれからやんちゃになるとも思えない。
でもドラマでは都合良く「草々もすっかり草若の芸風を受け継いだなあ」と
磯七あたりのセリフか上沼ナレであっさり説明されて、受け継いだことになっちゃうんだろうな。
- 118 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:30:42
- >>114
月曜日の草々兄さんのスタジオパークの時に流れた
師匠からのビデオメッセージの口ぶりから察するに
落語に関しては、やる気が失せているというか
完全に投げてる風だったから期待薄…。
- 119 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:32:26
- >>117
寝床あたりの台詞はあんまりアテにならんからな
- 120 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:42:26
- >>118
そういえばorz
草々の落語ノートがでてたがあの噺を草々がやるんだな。
草原兄さんはどんな噺がきてもやれるだろうし。
小草若はうまくならないのかなあ。
最近の放送みてると草々よりも小草若のほうが人生の機微を知ってるから
いい噺家になりそうなんだがな。
- 121 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:03:08
- 草々はスタパ見たら、落語好きなのは伝わってきて好感度大だったから
なんとか頑張って&演出で、設定に説得力を感じられるようになってほしいな。
師匠は、いっそ落語のときも、普段の眠たい、おもろいモードで
ふにゃーっと抜けた軽い調子が見たいぞw
- 122 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:15:49
- >>117
>草々がいくら成長してもこれからやんちゃになるとも思えない。
確かに。つまらん男なんだよな草々って。
- 123 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:22:10
- >>114
渡瀬師匠は、愛宕山とつるで打ち止めだろうな
>>120
いっそ小草若は落語に縛られんほうがおもろく生き残れる気もするがなー
- 124 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:31:18
- >>123
小草若の中の人が底抜けに練習しているようなので一度は磯七にでも
「おいおいどうしたんだ今日の小草若は」
と言わせたいような気もしてさw
草々は最後に持ちネタに愛宕山が加わるのかもしれんな。
- 125 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:46:43
- どんなに練習しても、また上沼ナレーションに下手くそて言われんねやろ?w
しかし青木草々の落語ノート見るとかなり落語にのめりこんでて頑張ってる感じやったし
草々レベルアップに伴って、草原や小草若もそれなりに喋らしてもらえるんちゃうかね。
- 126 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:48:43
- >>114
ネタバレって演目の?
- 127 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:52:09
- >>125
ま、そうなんだけど一度ぐらいはさw
噺やる時は台本もらう時にその噺の入った米朝全集のCDが一緒に渡されるらしい。
- 128 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:52:52
- >>126
うん。
- 129 :重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:59:46
- 天狗といえばやっぱり「天狗裁き」だけど。
あれかね、草々の見た夢を課長→部長→社長→会長と聞くプロダクション(笑)
今年最初の深夜寄席にいったら芸協の鹿の子ちゃんが一目上がりの後に
踊りを踊って、てぬぐい撒きをしてくれた。
正月らしく華やかでいい!
若狭も1曲踊るのは無理としても、チラッと踊りの一部が出たりしないかな。
奴さん、かっぽれあたり。
- 130 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:09:55
- >>129
カンジヤを過労で倒れさす気かw
- 131 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:12:14
- >>130
カンジヤはもともと踊れそうな気がする。
プロフの特技に日舞って書いてたのカンジヤじゃなかったっけ?
着物早着替えだったか?
- 132 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:22:53
- >>125
草々はやればやるだけ報われるからやり甲斐あるやろな。
小草若は練習したところで「やっぱり下手糞でした」でしまいやもんな。
せやからいうて練習せんと落語シーンを演じられへんし、自分やったらとっくに虚しくなってるわw
- 133 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:24:23
- >>130
倒れるキヨミ
_/乙(、ン、)_
- 134 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:29:48
- >>132
実際ほんとに落語が下手な役者さんが小草若を演じてたら上沼ナレで「やっぱり下手やった」とトドメをさされたら立ち直れないだろうから
ほんとはうまいらしい茂山さんでよかったんじゃないかw
- 135 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 00:30:53
- 小草若のはリサで何度も上手く聞こえますよ〜
で
下手に聞こえるように 底こけ練習やもん。辛いわ(w
- 136 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 01:06:25
- >>127じゃないけど小草若にも一度くらいは落語でいい目を
見させてやりたいと座談会を読んで思ったw
最後の最後にでもそういう場面があるといいのにな。
- 137 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 01:23:08
- なんだかんだ言ってちょっといい加減さがある小草若が
本気で落語に取り組んで師匠の落語をついで
草々はそれなりに自分の世界をつくって独立
でも良さそうだけどな。
草々と師匠はあまりにも違いすぎる。
- 138 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 02:13:02
- 師匠が正太郎さんに「愛宕山」のテープをあげるエピソードがあったよね。
あの時師匠は「ええやないか。減るもんやなし」と柔軟な対応だった。
あれに近いことが小草若と草々に起きたとしたら、小草若は「ええでええで、持っていき。100本持っていき〜」
とか言いそうだw
一方の草々は「落語は生で聴いてもろてなんぼや」と拒否しそうな気がする。
どっちが正しい対応とかってことではなく、あくまで性格と落語に対する考え方の違いでそうなりそうだ。
- 139 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 04:20:06
- >>138
四草はカネ取るよね、間違いなくw
- 140 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 05:18:57
- >>138
師匠と小草若はそのあたり似てるね。
草々は堅物すぎる。
- 141 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 08:07:15
- 三喬さん出てたね、エエ声やわ
- 142 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 08:29:20
- 振り込めサギかとおもた
- 143 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 08:54:50
- 草々の練習風景は草々のいらだちも出てたような気がするな
- 144 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 08:58:52
- 今日は他の一門は落語会にでも行ってたんやろか(´・ω・`)。
- 145 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 09:25:51
- >>136
中の人の本業を見に行った時トークがあったが、上下切りまくって自分と千作祖父との会話を面白おかしく語って
底抜けポーズも合間に挟んで最後にちゃんとオチつけてた。
紋付着て前髪もおろしてて姿は宗彦なのに、うわぁ小草若、これから創作落語でいけるんちゃう?って一瞬オモタw
- 146 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 12:37:26
- 森ナントカの禿、まだ生きてたのね・・・
- 147 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 12:41:31
- 二人ぐせ、相変わらずサワリだけやけどなんか板についてきたような感じだな
- 148 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 14:17:12
- >>136
大ネタをやるようなこと言ってたからどうなるやら。
大ネタやっても下手なままなのかそれとも化けるのか。
・・・下手なまんまだろうな(´・ω・`)
- 149 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 14:37:16
- 草原は仁鶴、草々は鶴瓶、小草若鶴光、四草福笑
- 150 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 14:50:59
- 草若は?若狭は?
- 151 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 15:12:34
- >>145
そんな話を聞いたら、ますます小草若のまともな落語が聴きたくなってしまうw
>>148
やっぱりまあそうなんだろうな(´・ω・`)<下手なまま
どういう状況での大ネタなのか分からんが、それでもし化けたら感動してしまいそうな自分がいるw
- 152 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 15:25:07
- このスレでは適度にてけとー感がある噺家さんが評価高いようだけど、
草々タイプの真面目一本の噺家さんもいいと思うけどなあ。
- 153 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:11:25
- >>152
というより、草々は師匠の落語を目指してるようだが
それは無理じゃね?という話だと思う。
- 154 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:14:58
- 奇行の天才肌って設定ならまだしも
努力型の名人候補だからなあ
それにしては人情の機微に通じてないというか
イチビりぶり、チョカぶりが足らん感じだな、草々は
あと落語一筋の方がタレント兼業より上、みたいなわかりやすい設定は
通用しないと思う
- 155 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:26:51
- でも、あまりタレント業をしていない落語家さんも、もっと注目されるようになるといいよね。
そういう理想論も込められているのではなかろうか。
- 156 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:38:37
- 三喬さんってあの手のテレビの仕事も実際してるんですか?
こっち(東京)で落語しか見たことないんですが
- 157 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:44:29
- ラジオのパーソナリティーしたはりますな
そのほかはこっち(大阪)でも高座でしか見たことないけど
- 158 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:48:02
- 若狭は、小枝みたいなもんかあ? まだ若いし、いろいろ、やってみるのもいいと思うけど。
- 159 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:50:53
- 今更だけど、草若ー小草若って米朝ー小米朝を連想してしまうが、違うよな。
向こうは、人間国宝だし…
- 160 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:51:56
- いや・・・米朝師といえども、国宝指定される前は国宝じゃなかったんだぜ。
- 161 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 16:59:09
- >>160
えっ、若いときは、結構ヤンチャ? 今は、好々爺な感じ。
- 162 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 17:11:46
- 酒好きという点では確実に共通点があるなw<米朝師匠と草若師匠
- 163 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 17:27:05
- >>162
だが噺家で酒の苦手な人のほうが少ないんとちゃうかw
- 164 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 17:31:09
- プーさんのクイズ番組、あればそれはそれでおもろそうやなあ。
ポップ対歌謡曲が関の山かもしれんが・・・
そんなワタシはこないだプーさんの獅子舞見てきました。
- 165 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 17:41:52
- 今は冬のドナタ?くらいやね・・・
- 166 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:13:41
- 草々はよく「いき」と言うけど上方落語の大師匠たちに対して「いき」てのは
果たして誉め言葉になるんだろうか?
- 167 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:16:34
- 粋はスイだよ、上方では。
もともとスイがあって、それが後に江戸へ伝わりイキと呼ばれるようになった。
今では意味も若干違っている。
ぜひスイという読み方もだして欲しい。上方文化を想うなら。
- 168 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:22:49
- 草々の言ったシチュエーションを考えるとあそこは「いき」ではなく
「すい」でなければいかんと思うのだが…。
台本が読み仮名を振らずに「粋」になってんのかな?
それにしたってBKには指摘できる人間は誰もおらんのか?
- 169 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:25:20
- 多分、「すい」だと、全国のお茶の間に伝わらないから?
まあ、他の落語用語同様、ドラマ内で一言解説すればすむと思うけど。
- 170 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:25:58
- 視聴者にわかりやすくってことなんだろう
芋たこのときには平気で古い船場言葉使ってたのにな
- 171 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:30:54
- >>169
そこは若狭が上方の人間じゃないから「すいってなんですか?」と聞けば解決するな。
- 172 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:35:56
- グダグダとブイキなこと言ってんじゃねえよ
これだから贅六は嫌なんだ
- 173 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:47:04
- スイスイすーだららったすらすらスイスイスイ
- 174 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:50:31
- イキの構造、という有名な本があるね。
- 175 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 19:57:56
- >>151
自分も間違いなく感動して泣いてしまいそうだw
- 176 :妄想族:2008/01/10(木) 20:03:39
- 〜今後の展開予想〜
風の噂で草々と若狭のギクシャクを知るお母ちゃん。
―「寝床」にて
お母ちゃん「草々さん、うちはあんたを見損ないましたで〜ェ」
草々「え・・?」
若狭「もう何言い出すんよ、お母ちゃん!!」
お母ちゃん「あんたは、だまっとれ。夫婦ゆうんは一人だけでがんばるんやない。
お互いが力を合わせて頑張っていくもんや。お母ちゃんとお父ちゃんを見て
みなはれ。助け合って、ここまで頑張ってきたんやで〜ェ。
夫婦ゆうんは、一心同体ねやから!!」
―はっとした顔で見詰め合う草々と若狭。だがすぐ顔を背ける。
草若師匠「どないしたんや?」
四草「あれでしょ。二人はまだ・・」
散髪屋磯七「ええ!?まさか、、」
小草若「草々、お前、今まで底抜けに何やってたんや!!」
―たじろぐ草々と若狭
四草「この調子じゃキスもまだ、、、」
―ざわつく寝床メンバー
若狭「もう、みんな何ゆうてるんですか!!うちらんことは
もう、ほうって置いて下さい!!」
―寝床を飛び出そうとする若狭。
草々「・・・そうやない」
続く。
- 177 :妄想族:2008/01/10(木) 20:06:28
- 若狭「・・え?」振り返る若狭。
熊五郎「なんや、なんやっちゅうんや」
草々「俺は、まだ男として一人前やない。若狭一人を食わすこともできん。
それやのに、なんてゆうか、そういうふうにはなれんかったんや。」
草原「お前、それは違うで。さっき若狭のお母ちゃんも言わはったけど。
俺が落語家としてまたやっていこうと思えたんは、嫁のおかげや。
信じて、支えてもろて、、一人やったらできひんことや。」
草々「俺は、俺は、、」
―寝床を飛び出す草々。
若狭「草々兄さん!!!」
続く。
- 178 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:09:38
- >>176-177
なんでここでやるんや。
- 179 :妄想族:2008/01/10(木) 20:22:46
- ま、間違いました。すいません。ゴクリ。もうしません。
- 180 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:23:21
- まてまて、さげに期待しようや。
- 181 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:30:40
- >>180
粋なやっちゃなw
- 182 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:31:56
- >>180
せやせや、このままでは蛇の生殺しや
- 183 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:36:49
- おっちんしてまっとくわw
- 184 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 20:45:04
- あんたらイケズやなあw
- 185 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 21:17:19
- 枠にいきましょ、枠に
- 186 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 21:26:04
- 上方でイキだというのが確かに変だと思ってみてた。
でも「スイ」は私も意味わからない。
江戸のイキ、上方の情という対比は聞いた事があるけど。
- 187 :妄想族:2008/01/10(木) 21:29:58
- ―暗い部屋に一人座り込む若狭。
帰ってきた草々。
若狭「草々兄さん!!どこ行っとったんですか」
草々「・・おぉ。」
若狭「・・心配でェ・・」うつむく若狭。
草々「・・ん?」
若狭「心配で、またいつかみたいに草々兄さんおらんようになったらと
思ったら、不安で、胸が張り裂けそうでした。」涙ぐむ若狭。
草々「・・すまん、すまんやった。」若狭の前に座る草々。
草々「俺は、早くから両親おらんようになって、人に頼るゆうことを
知らん。」
若狭「そんな!!」
草々「まあ、聞け。俺は、なんや意地になっとったんや。
お前に食わしてもろうとるみたいで、自分がふがいなくて・・。
でも、今日実感したんや。お前のお母ちゃんや、草原兄さんの
ゆうてたこと聞いて。俺はお前と一緒に支えあって頑張っていきたい。」
若狭「うちも、うちも草々兄さんと一緒におるから、天狗芸能の仕事も
頑張れるんやでェ。」
草々「若狭・・!」
若狭「草々兄さん!!――はじめさん!」
―二人キス。
続く
- 188 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 21:34:44
- 「はじめさん」と言われたら
三代目さんを思い出すのってオレだけ?
- 189 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 21:35:34
- 妄想はエロパロ板でやって欲しい(18禁描写がなくとも)
- 190 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 22:16:59
- >>妄想族
自演してまで続けるなって
- 191 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 22:23:36
- >>187
あんさん、ほんまに出てきてどないしますんや。
無粋なお人でんなあ。
- 192 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 22:34:52
- 重複スレのほうでしがみ付いてる落語ファンさんに、こっちへおいでって呼びかけたけど
潜伏して書き込んでるようで、返事くれなかったよ
- 193 :妄想族:2008/01/10(木) 22:56:45
- >>190
そ、そっかそっか。コホン。お騒がせました。
- 194 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 00:32:12
- 米朝師匠は現役で一番高齢な落語家さんなんですか?
- 195 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 00:42:39
- 同じ米でも米丸師匠のが数カ月早いし、まだ寄席に出てる
- 196 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 00:45:06
- 現役となるとそうなのかな。
お江戸ですが、芸協の桂米丸師匠と三笑亭笑三師匠も大正生まれのはず。
でも寄席にバリバリ出てしゃべってます。お元気です。
高齢の落語家さんはほとんど同じネタばかりだけど、たま〜に他に
聞いたことがないような古い話をかけてくれることがあってうれしい。
- 197 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 00:51:08
- >>194
関西では「松っちゃん」こと、笑福亭松之助師匠
- 198 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 01:26:45
- 上方落語家名鑑に、松之助師匠入ってないんよ。
上方落語協会員じゃなくても、枝雀系とか、果ては笑瓶まで載ってるのに・・・
なぜ?
- 199 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 01:33:50
- >>196
江戸落語にも桂名あるんだ!
上方だけかと思ってた。
名前で上方江戸の見極めは無理なのか。
- 200 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 01:56:44
- >>199
笑点の桂歌丸なんかいるから有名ちゃうのん
- 201 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 04:14:50
- >>199
- 202 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 06:52:24
- >>199
まあ、関東落語はマイナーだから知らなくても仕方がないけど、
上方と同じように、桂も林家もあるよ
- 203 :199:2008/01/11(金) 08:09:54
- あ、すみません、
ちりとてで初めて落語に興味をもったので、
全く知らなくて。
笑点って知らないんです。名前聞いたことは有るけど。
桂は米朝さんや吉弥さんで知っていて、上方の名前だとばかり。
- 204 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 09:56:04
- オンエアバトル→お笑いブーム
の時みたいに
ちりとてちんから落語ブーム来ないかなぁ
…来ないな
- 205 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:11:23
- >>203
日本に住んでて笑点や歌丸を知らないって、逆にすごいな…
幼稚園児でも知ってそうなもんだから、ゆとりってわけでもないだろうし。
>>204
虎龍でややブームになったじゃないすか。お笑いブーム程は浸透しないよ。
- 206 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:18:45
- まあ漫才とちがって20分は聞かなきゃいけないからねえ
なかなか浸透しにくいわな
ところで今日若狭が見てた演目なんだった?
聞き覚えのある節回しだったんだが
- 207 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:24:18
- >>206
草々が演ってたのは「二人ぐせ」だけど。
- 208 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:26:18
- >>205
虎竜の時は江戸は盛り上がったが上方はからきしだったと米二さんがぼやいてたなw
噺家さんは文章うまくてブログ読むのもおもろいな。
草々がおもろい文章書けるとは思えんがw
- 209 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:43:48
- 桂は関西から江戸へ 桂文治
林家は江戸から関西へ
- 210 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:55:17
- >207
染雀?かな?がやってたほう
二人ぐせはタイトル言うてたがな…
- 211 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 11:03:49
- >210
自己レス
実況によると豊竹屋か
- 212 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 11:22:47
- >>208
ちりとてで話題になってるのを聞くまで、虎龍の番組はしらなかったよ。
まったく噂にも聞いたこと無かった。
近くに落語ファンもドラマファンもいないからなんだろうけど。
>>205
笑点は、名前しか聞いたことの無い人は多いかと。
自分は昔に一度だけ見て、ここで書くのは顰蹙覚悟だけど、江戸落語の噺家の
嫌みったらしさに気分が悪くなって見るのをやめた。
江戸落語は嫌いではないが、噺家の人の時折鼻につくような嫌味臭さに閉口する。
多分それは俺の親が上方落語好きで、昔から上の自分を貶めて笑う自虐ってのに慣れてる所為だとは思うけど
江戸の噺家にたまにいる、他人を笑って自分の位置を高く保つってやり方には今だに拒否感が出るよ。
気分害した人がいたらゴメン。
ちなみに一応東京者です。
- 213 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 11:25:01
- すまん、書き間違えた
昔から上の自分を→昔から上方の自分を貶めて笑う、です。
- 214 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 11:36:43
- まあ笑点はあくまでテレビの番組だしね。視聴者が求める物をやるのみ。
番組があなたの肌に合わないならそれはそれでいいんじゃね。
他人を笑うか自虐かってのを東西でくくっちゃうのは乱暴な気もするがw
しかし草々は全く成長しないね。若草に寝床でしかられた時から
なんも進んで無いじゃないか。ありゃ一生治らんね。
- 215 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 11:51:11
- >>185
ワクワクテカテカ?
- 216 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 12:03:34
- 来週の金曜、朝ドラのあとの8:35から米朝師匠生出演みたいだよ。
自分はスタパよりあの番組の方が好きだ。
ちなみに今日は三浦雄一郎氏だったけど、標高8600mで落語(CD)聞くのだそうです。
談志、枝雀などの名をあげてました。
- 217 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 12:18:17
- あの程度の台詞を探り探りにしゃべってた
トークコーナーの司会役のオッサン下手杉。
どこの誰か知らんけどワロタからまあええけどw
- 218 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 13:17:23
- >>216
8600mで枝雀師のくっしゃみ講釈なんて聞いたら呼吸困難で死ぬがな。
しかし、こないだ関西テレビの正月特番で米朝師匠出てはったけど、
さすがにちょっともう人前でしゃべるのは苦しそうだなorz
東京まで行って、無事に1時間過ごせますように・・・
- 219 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 13:20:27
- 米朝師匠・・身体壊したらどもならん。
大阪で収録しはったらええのに。
- 220 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 13:24:51
- 国宝管理者も同行すんのかな?
- 221 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 13:47:17
- 小米朝が正月のテレビで米朝師の腰椎圧迫骨折の話を
枕でしてたけどぐぐったら一昨年8月なのねぇ。
#再放送だったから
なんにしろ米朝師匠、末永くお元気でいて欲しいです。
- 222 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 14:02:08
- >>212
かって南光が与太郎と喜六の話で同じようなことを言っていたな。
- 223 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 14:56:30
- ジャパネットの社長が落語もそこそこ出来ると解ったのが本日の収穫。
- 224 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 15:30:54
- >223
へー、桂三風の「テレショップ・パニック」やらせたら面白そう
- 225 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 15:41:44
- 最近の衛星写真サービスは怖いな 繁盛亭の前に行列が出来てるのがわかっちゃうw
http://maps.google.co.jp/maps?q=34.696539,135.512604&ie=UTF8&ll=34.696539,135.5125&spn=0.000405,0.000656&t=h&z=21&iwloc=addr&om=1
- 226 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 16:36:14
- >>212
与太郎と喜六って、江戸と上方の?
出来たらどんな話だったか教えて下さい。
- 227 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 19:41:07
- >>216
まじでー? 楽しみ。
年いってるから、こっちから出向きそうな感じだな。
- 228 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 19:45:41
- よね吉さんって、結構いい男かも? つべで、麗奈ちゃんとの愛宕山を見たが、Tシャツの上からも、腹筋が割れてそうで…
着物だと地味なのになー
- 229 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:14:58
- >>228 それ思った
自分が見た時は水色のダウンジャケット着ていたけど
よく似合っていたし、男前だったな
- 230 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:16:22
- >>228
顔でなく腹筋がポイントなら、「いい男」より「いい体」ではなかろうか…
確かに、胸板が結構厚そうだったね。
- 231 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:29:01
- よね吉、和服だとわりと細めに見えるのに。
- 232 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:31:14
- 細身の人、結構鍛えたはるよ。
染二師とかも細いけどかなり。
- 233 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:36:46
- 本職以外の出演者の落語スペック
茂山>>波岡>青木・加藤>貫地谷・渡瀬
ってとこ?
キッチュやナベちゃん、松永さんの落語シーンが見たいのう
- 234 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:38:43
- 茂山>波岡>貫地谷>草々>>>加藤>渡瀬 じゃないか?
- 235 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:39:11
- あ、草々じゃねーや。青木だw
- 236 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:50:29
- やっぱり草々好きになれないよ。
落語に対する真面目な姿勢とかは良いんだけど他人を枠にはめたがって、
小草若はタレント活動してるから落語家じゃないとか
落語家の妻になったんだからおかみさんみたいになれ、この態度は
おかみさんと違う、このオムレツはおかみさんと違う・・・
若狭の良さは見てない、落語家の妻も落語家の場合の面白さも見ようとしない。
いつでもちゃんとフォローして、悩み相談にものってくれる小草若の方が
よっぽど良いと思うんだけどなぁ。落語が下手でも人間的には。
(しかもナレがへただと言ってるだけだし)
- 237 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:54:32
- >>233
役としては、草若>草々>四草>若狭>小草若
に見えなきゃならんのに出演者的には真逆なんだろうなw
青木は加藤より上手いと思うが。
- 238 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:57:06
- 草々が本気で上手くなってくれないと他の人の落語が聞けないから困るな。
- 239 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:57:24
- 今日の二人ぐせはどうやった?
最初の頃より頑張ってる気がしたが。
- 240 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:58:15
- >>232
細身といえば…生ミイラとかも?
- 241 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 20:59:38
- >>232
小草若の中の人も細いけど実は筋肉質だよな。
- 242 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:01:48
- 草々はどうしても「中の人がすごい頑張ってる」のが伝わってきて
落語を楽しめるって感じじゃないんだな。
視聴者をハラハラさせるという意味では草若師匠の落語を継いでるんだがなぁ
- 243 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:02:26
- 加藤さんは、上下が全然切れてないよね。
あれって、もしちゃんと切れてたとしたら、少しレベル違うの?
落語は初心者なので、語りとしてのレベルはどうなのか、全くわかんなくて。
磯七さん、教えてくれませんか?
青木さんは、前よりも上手くなってるような気がしたんだけど。
- 244 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:05:18
- >>242
確かに草々が愛宕山をやったらやっぱり無事に帰ってこれるかハラハラしそうだw
- 245 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:06:33
- 落語で共働きの夫婦っていた?
小次郎奈津子は厩火事ぽいけど、厩火事の二人は実質髪結いとヒモだしな
- 246 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:10:06
- >>243
上下を切るという以前に、映像見ずに耳で聞いてたら二人が対峙して会話してるように聞こえない。
小草若は棒でもちゃんと会話に聞こえる。
- 247 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:15:00
- >>243
少しうなずくように顎を振る程度で、あんまりはっきり上下切らない噺家もいるよ。個性かなあ。
口調や声音が変わるから別の人物だということは分かるし。
ラジオやCDで聞くなら上下なんて見えないから、口調に変化つける方が大事。
- 248 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:20:20
- >>247
>口調や声音が変わるから別の人物だということは分かるし。
これはいろんな役をする俳優が得意なような気がするけど、一つのドラマの中で草々になり、落語の登場人物になり、というのは難しいのかな。
新人だから草々役を演じるのでいっぱいいっぱいなのかな。
- 249 :243:2008/01/11(金) 21:20:46
- >>246さん、>>247さん
243です。さっそくのご教示ありがとうございます。
確かに自分にも、茂山さんは棒読みっぽいだけで、会話には聞えます。
けど、加藤さんは違う…。そういうことか。
あまり上下切らない噺家さんもいるんですね。
最近テレビで見た方はみなさんはっきりしてたんで、ああいうものかと思ってました。
CD・ラジオでは聞いてみていないもので…。今度CDをきいてみます。
とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
- 250 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:25:18
- >>248
プロでも声音のあまり変わらん演じ方する人もいてるし、そこで判断つけてしまうのもどうかと。
声音をあからさまに変えてそれが巧くいってる人もいるけどね。桂雀太を見ててそう感じる
- 251 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:29:00
- 六代目松鶴とか彦六なんか年いってからは
美女もおじんも同じ声音だが
緩急のつけかたとかで人物がちゃんとわかるからスゴイ
- 252 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:31:33
- アッーちゃん
- 253 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:38:55
- >>226
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1255/nankou.html
- 254 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:40:29
- >>242
草々の性格そのままの落語とも言えるね。
でも草々が目指してる師匠は「若い頃はやんちゃといわれた」「相変わらずむちゃくちゃ」とか
評されるくらいだから、落語の方も堅い感じじゃなくてもっと力の抜けた感じなんじゃないかなあ。
中の人の落語がハラハラさせることはとりえあえずおいといてw
それからすると草若師匠の芸風を継ぐのはなかなか難しい気が。
- 255 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:41:16
- >>248
私はムネムネはきちんと声色を使い分けてると思うけどなあ。
喜代美が下座をやった辻占茶屋の回を久々に見直したら、
一門会とは全然違ってた、と思う。
成長してるんだから許してやってよ。ドラマなんだから。
>>242
「中の人がものすごい頑張ってる」は確かに伝わってくるが、
草々もものすごい頑張ってるんだから良いんじゃなかろうか。
と、草々(の中の人)擁護をするが、本気出した小草若も見てみたい。
師匠と四草は、もうちょっと本気出してくれw
- 256 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 21:53:40
- 繁昌亭で草々よりヘタクソなの、けっこうおるよw
あれだけできりゃ立派なもんよ。
枕どころか、軽い口上もなしで噺始めるから、どうしても硬く見えてしまうけどね。
昨日のおうちでの稽古、あれなかなか上手だったと思う。
足りない部分は本人が台詞で言ってた。
「柳宝師匠がやるとなんであんなに粋なんやろ?」って。
- 257 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:06:47
- 渡瀬師匠にも青木草々にも愛宕山があわない気がする。
人情噺のほうが似合うんじゃないかなあ。
愛宕山は明るいキャラの小草若がはまりそう。
- 258 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:11:26
- >>254
師匠は「若い頃はやんちゃといわれた」「相変わらずむちゃくちゃ」
と言われてるけど、師匠の落語も少し聞く限りじゃ堅いよな。
正統派の落語というなら草々が継ぐのも頷けるんだが。
師匠の芸風自体がよくわからん。
- 259 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:12:08
- 今日の夕方のNHKローカルの番組に、林家ぼたんさんが生出演していました。
朝ドラがらみとは思いましたが,ほんまもんの方は違うと素人でもわかりました。
ドラマとはいえ落語の芯の部分は伝えてほしいです。
- 260 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:21:07
- >>257
あ、確かに。
まあ、最終的には小草若が愛宕山を売りに出来るようになるという展開も
ないわけじゃないだろうと期待してみる。
>>258
自分も堅く感じるよ。
普段の演技のままのノリで落語に入るのは難しいのかな。
- 261 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:25:42
- 落語を生で見た事ないけど柳宝師匠のと比べる事ができるので比べてみると
まず、着物の着こなしが違う。柳宝師匠は裾が乱れないようにちゃんと押さえている。
草々はスネがみえちゃってる。
話しているところを見ると表情が全く違う。
詰まろかなぁぁ? 詰まらん 言うた〜〜
すごく生き生きしてる。しかも自然。
草々と同じだったら困るだろうけど。
全部見たいな。東京遠征してくれないかなぁ。
- 262 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:41:22
- >>261
スネが見えてるシーンってどこ?
草原兄さんと小草若はさすが着物を着慣れてる。
師匠と四草は噺家というより任侠物に出てくる人のようだw
- 263 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:51:01
- 染丸師匠は上の歯入れ歯かな?
喋っている姿を見ていてそう思った
見えてる歯が口に比べて横にでかいというか。
- 264 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:52:39
- >>263
逆、逆
入れ歯ならもっと普通に見えるでしょ
- 265 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:57:38
- >>262
そういえばこのスレかどこかで、草原だか小草若だったかが
スタジオで若狭に、立ち座りの所作指導してたみたいなの見たな。
- 266 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:04:30
- >>265
草原じゃなかったか?
小草若は草々の着物をなおしたり崩したりしてたとあったようなw
着物自分で着られないのは草々と四草かな。
- 267 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:09:21
- たしかにどこかで見たが逆だったような気もする。
- 268 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:16:56
- >>264
そうか入れ歯は下の歯か
- 269 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:22:12
- >>265
前スレじゃないか?草原がスタッフとよく話合いをしてて、
小草若は若狭に立ち座りの所作を見せてたと、そんなレポがあった。
- 270 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:23:37
- >>233>>234
ソンケンの落語は磯七さん達でもうまいと思うレベルなん?
- 271 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:27:05
- >>270
磯七さんなんか実在しないんです。
- 272 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:27:11
- >>269
小草若が落語の立ち座りの所作を教えられるもの?
あ、でも染丸師匠からもほとんど教えてもらってないみたいだからもともと落語の所作を知ってるのだろうか。
- 273 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:27:32
- 鼻毛はまんま枝雀さんを真似たなあという感じ。
うまいも下手もなく役者さんを通して映像を再生したような。
- 274 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:29:34
- >>272
落語の部分なのかね?
ただ着物さばきのコツを伝授してたのかもしれん。
- 275 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:33:37
- 洋服の時のように太ももをあげて歩こうとするとつんのめるからな
すねを前に出す感じで歩かないとはだけるし
立つ、座るにもコツがあるわな
- 276 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:35:08
- >>274
いや落語というか、高座にあがって座る時の裾さばきを教えてたのかと思ってしまったw
着付けできるから普通の着物さばきならカンジヤも知ってるんじゃないかと思ってさ。
- 277 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:39:48
- 着慣れてる人にしかわからん着こなしのコツがあんだろうな、和服は。
- 278 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:41:02
- >>276
着物姿時の所作だからといって高座に上がってる時とは限らんよ。
師匠宅の稽古場とかもある。
- 279 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:48:58
- 草々もガサツな男のわりに上品に着てると思うが。
四草はどこか雑に見えて損してるな。
- 280 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:53:47
- >>263
俺もちょっと思った
入れ歯が合わないと悩んでいた圓楽師匠のしゃべり方に似てたな
- 281 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:55:13
- スレ違いな気もするけど、
四草の人は和服が嫌でちょっと時間が空くとすぐ着替えてた、らしい。
(一門会の撮影の時の話)
やっぱりそういうとこが出ちゃってるんじゃないかな。>雑に見える
- 282 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 23:56:26
- >>279
羽織の脱ぎ方が気になった。
- 283 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:00:12
- 仕草というのは演技の幅を出てしまってその人の素が見えてしまう場合がある。
落語家の役をするならやはり着物に慣れるということも大事だと思う。
>>282
一門会の時のボンボリがポーンとなるところかな
- 284 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:01:52
- >>281
着替えてもまた着付けてもらうのが大変そうだな。
- 285 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:03:57
- >>283
そうそこ。
勢いつける場面でもなかったから気になった。
草々が羽織を脱ぐタイミングも気になった。
噺より前に違うところに目がいってしまうのは失敗だと思う。
- 286 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:06:30
- >>281
着物嫌いな人はやっぱり見てるとわかるからなぁ。
>>283の言うとおり、慣れは大事だな本当。
- 287 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:11:41
- 師匠は着物姿もそつなくこなしてるけど
渡瀬さんのサスペンダー姿は新鮮だった。
吉弥さんの着物姿で正座姿はコロッコロしていてかわいらしいw
- 288 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:14:37
- 正座姿のコロッコロは、復帰前のトレーナー上下のがかわいい気がw
- 289 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:16:26
- 一門って弟子達もみなヒグラシ紋の紋付持ってるもの?
OPでいろんな一門の紋が出て来るが小道具以外にどんな時に使われるんだ?
- 290 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:16:56
- 師匠は普段の外出時の着物姿は普通に格好いいんだが
紋付き袴になるとどうしても任侠臭がw
- 291 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:18:26
- >>>283
回想シーンで階段から駆け降りるシーンは着物になれてる人に見えたんだが。
- 292 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:18:39
- 貫地谷も時代劇こなして特技:着付というほどだから着物姿が板に付いてるよな
茂山は所作やら仕草は言うことないんだが、もうちょっと肥えた方が安心感がしていいかも
- 293 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:20:26
- >>290
見る側が「渡瀬恒彦」のイメージを捨てないとなw
- 294 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:22:14
- >>292
太りたくても太れない体質なんじゃないか?
- 295 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:22:32
- 最近、むしろ渡哲也がかぶってきて、そっちがやなんだよね>自分的
- 296 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:23:07
- >>29
茂山さんちは細い人多いから…体質かもね
- 297 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:23:38
- >>294
もともと細かったけど、4,5年前より今のほうがやせてる気がする。
- 298 :296:2008/01/12(土) 00:24:02
- アンカー間違えたorz
29じゃなくて>>294でした
- 299 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:27:27
- >>293
師匠だけならまだいいが鞍馬会長とのツーショットは無意識に背景に虎と龍の睨み合いの図が頭に浮かんでしまうw
- 300 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:28:09
- おまえら、痩せに太れとか食べろって言うと余計痩せるぞ
- 301 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:29:11
- >>300
太れとは言ってないよw
細いなりに、増減してるなあと思うけど。
- 302 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:30:15
- 着物って当然だけどいわゆる日本人体型の人が着ると様になるよな。
青木や茂山は背高くてスタイルいいからシュッとしすぎてしまうというか…
格好いいんだけど、落語家の醸し出すどこかやわらかい空気が感じにくいかなぁ、と。
その点、貫地谷はどっしりしすぎ(ry
- 303 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:30:59
- >>288
それには同意するが思い返せばオーバーオール姿もよかった
吉弥さんは着物からトナカイまで着こなしてるなあw
- 304 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:31:50
- 草原が徐々に膨らんできたと思うw
- 305 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:33:30
- 新撰組の頃より1割増かな
- 306 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:35:16
- >>281>>283
なるほど納得
まだ四草のキャラだから許されてる部分あるけどな
- 307 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:43:14
- >>299
あれ、絶対に狙ってるよなあw
- 308 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:43:53
- >>304
四草も登場時より顔が丸くなったと思う
逆にひらがなさんはすっきりしてきたな
- 309 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:45:17
- >>308
出前行かなくて動かなくなったから、3年で太ったのかw
- 310 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:45:57
- 青木と茂山はどちらかというと紋付袴が似合いそうな体型ではある。
草原兄さんは鏡餅並の安定感w
- 311 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:48:34
- >>307
絶対腹にドス仕込んでるよなw
紋付は師匠しか着ないからインパクト大だ。
- 312 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 00:50:28
- >>307
画面は暗くなるし音楽も不安げに煽るしw
- 313 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 01:05:27
- >>297
吉弥さんの肉をわけてもらえばいいのに
吉弥さんは新撰組の頃から、明らかに太った
- 314 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 01:08:36
- 新撰組の頃までさかのぼらなくても愛宕山を教えてた頃より太った。
今なら愛宕山は息切れして登れないんとちゃうか。
- 315 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 02:23:56
- >>262
高座にあがるところ。
柳宝師匠は、上前を押さえながらあがっていく。
私も着物で階段登るときは上前押さえろと注意された事がある。
(裾汚したくないからちょっと持って上に上げてた)
しかも座るとき、皺にならないようにちょっと持ち上げて整えている。
草々が高座にあがるとき、ペラペラめくれてしまっている。
しかも高座に向かう時大また歩きで、はっきりと上前を蹴るようなかんじに
歩いて上前がめくれてしまっていて、隙間ができている。
ひきだからはっきりは見えないけど近くで見ればスネがはっきり見えると思うよ。
- 316 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 08:30:15
- 「ええ落語してたら客はついてくる」
えらい私らファンも舐められたもんでんな
- 317 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 09:37:07
- >>316
wwwww
- 318 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 09:46:16
- そやけど吉弥、…おまはん少し肥えたんと違うか?
- 319 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 11:00:58
- コンコンコンッ
いてはりまっか〜っ?
あけとくなはれ〜っ!
- 320 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 11:30:47
- おとくやんでつらいながらも正社員していた頃より
落語家に復帰してからのほうが肥えるなんて…
みどりさん肉じゃが作りすぎとちゃうやろか?
- 321 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 11:54:30
- BK近くの居酒屋で松重とうちゃんたちと「反省会」したあと
家に帰ってさらに 緑さんの肉じゃが食うてる。w
- 322 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:09:03
- >>320
そら精神的に辛くてやつれてたんやろ。
今は伸び伸びしてはる。
今なら何十台でもミキサーが売れるんちゃうかw
実際吉弥はあのシーン、普通にやるとめちゃくちゃ売れてしまいそうだったので、初めて高座に上がる時の不安な気持ちを思い出して演じたと言っていたw
- 323 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:10:20
- 草々の巻き舌が嫌い
「一杯呑めるルルゥ」みたいな
「る」だけ巻くのが耳障り
- 324 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:19:49
- カンジヤと書かれると、寄席にも出てるマイム芸人
カンジヤマ・マイムの変な体操が頭に浮かんで。。。
http://www.kanjiyama.com/
- 325 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:27:10
- >>322
へえ〜。しかし、初高座でどんだけ不安になってたんやっちゅうねんw
- 326 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:37:44
- 草原と四草が肥えて、小草若が痩せて、草々は現状維持か。
- 327 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:46:35
- あとは話芸に対する視聴者の目が肥える、と。
- 328 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 12:53:37
- >「る」だけ巻くのが耳障り
江戸荒物の稽古をしすぎたか?
- 329 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 13:08:07
- 河内のおっさんも巻き舌やで〜
- 330 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 13:17:41
- 落語家って、同世代のサラリーマン程度に稼ぐには、
どの程度仕事すればいいの? 高座だけでは無理?
でも、繁昌亭の一門の系図とか見ても、テレビとかにそんなに出てない人でも
お弟子さん持ってたりするよね。
- 331 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:07:25
- >>329
草々と小草若が喧嘩したときも、二人共すごい巻き舌だったよね
- 332 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:11:24
- >>323
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ですか。
- 333 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:15:32
- 坊主抱いて寝りゃかわゆてならぬ どこが尻やら頭やら
- 334 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:21:52
- なんか落語ファンがあちこちのスレにマルチしだしてるな
- 335 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:29:00
- やっぱり、夫婦で落語家ってムリっぽいな。花緑のとこも、まだ、籍入れてないよな。
- 336 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:47:44
- リアルとつなげて悦に入ってると大間違いするぜ
- 337 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:54:12
- 江戸は落語家も名家扱いなんでしょう。
花緑て辛そう。三木助みたいにならなきゃいいけど。
- 338 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 14:59:26
- >>329
方言学的にいうと、江戸弁の巻き舌は、
大坂河内弁の巻き舌が伝わって変化したもの。
江戸開府の際、多くの大坂の職人が連れていかれた、
その中の西淀川の漁民の河内弁が、変化したものらしい。
ちなみに、一心太助は江戸生まれだが、その親は大坂西淀川からの連れていかれ組の可能性が高いそうだ。
年代やらなんやらを鑑みると。
- 339 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:14:27
- >>331
二人の喧嘩のとばっちりを受けて2時間ドラマなら死んでるといわれるぐらい額を打った兄さんが、
何してんねんどあほ!と怒鳴り付けたときもものすごい巻き舌だったw
- 340 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:22:51
- 素人で申し訳ありませんが、
徒然亭の皆さんって二つ目とか真打みたいな階級ってどうなってるんでしょうか?
ファンはついてる下りはありましたけど、個人的に
呼んでもらったりなんかしてお祝儀とか貰えないんですかね?
- 341 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:40:29
- 巻き舌嫌いなら枝雀師の落語聴かれへんやん。
「はrrrrrrらの虫が治まらん」
>>340
もう過去のスレで100回ぐらい話が出たが、
上方には現在、階級制度そのものがありません。
- 342 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:54:26
- 良くわからないけど、東京の落語家は巻き舌なのか?
林家一門って巻き舌だったかなぁ?落語は見た事ないけど。
歌舞伎は江戸のものでも必ずしも巻き舌じゃないと思うけど。
- 343 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:59:07
- 伝芸系の妻なんていまどきの人にはきつそう。
同じ落語家って、固定概念捨てればそれなりに良い事もありそうなのに。
現実には何が問題になるんだろう?
若狭がおばあちゃんが芸者、おじさんはあの通りの家庭環境で
稼いでてなんで文句言われるのかわからないというのと同様
私も草々にはひく。次週解決編だろうけど、それで落語が変わったら
面白いんだけど無理だね。
- 344 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 16:17:40
- >>342
巻き舌と聞いて思い返してみると、先代の春團治師(2代目)は割りと巻き舌でしゃべってたように思う。
- 345 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 16:34:47
- >>342
つ べらんめえ口調
- 346 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 16:42:27
- スレチだけど、米二さんって、鉄ちゃんなんやね。
噺家さんって、貧乏っぽいから、地方に行くのも鉄道が多いのかな。
- 347 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 16:43:51
- >>345
いまどきそんな人いないよなぁ。
べらんめえ口調なんて歌舞伎か時代劇でしか見ないけど
(あとは時代劇オタ)必ずしも巻き舌ではないと思うけど。
ひが言えない人も巻き舌もカタカナも苦手だったり・・・
- 348 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 16:55:21
- >>347
落語家は今でも「ひ」を「し」っていう奴多いけどね。
- 349 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 17:10:27
- >>348
江戸弁しゃべる人は「ひ」を言えないのは言えないが
てやんでぇ こちとら江戸っ子よぉ とかは言わない。
少なくとも今まで会った事無い。
- 350 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 17:31:36
- >>349
いや…歌舞伎や時代劇でしか見ないってあるから落語でもあるよ、と言っただけ。
こちとら江戸っ子でえなんて芝居染みたセリフ、日常のいつ使えってんのよw
いやでも下町のテンション高いおっさんなら居兼ねないな…
- 351 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 17:35:44
- NHKのアナウンサーでべらんめえ話せる人いるよ。
この間テレビでやってたけど、下町の生まれだって。
- 352 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 17:51:26
- >>351
誰? 聞いてみたーい。
本物の江戸弁も上方の言葉も、話せる人いないね。
土曜の昼のAMの佐藤アナは、柔らかい感じでいいと思うが。
- 353 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 18:07:34
- おもいっきり江戸下町生まれ・育ちで
しかも花街も出入りしてお座敷遊びも知ってた
うちの祖父はひは言えなかったが、
べらんめえ口調ではなかったけどな。
話せる人がいる、と言ってるところがいかに話していないか
ってことでもあるね。
- 354 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 18:10:13
- >>351
確か浅草の履物屋の倅がいたという記憶があるなあ。
江戸落語の入門講座で聞き手してた人。
- 355 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 18:30:12
- 鶴太郎なんかアクセントにべらんめえを感じるな
伝芸とは関係ないけどナ
- 356 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 18:45:00
- TBSには言問団子の娘がいる
- 357 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 19:03:49
- べらんめえ口調って大沢あかねの祖父みたいの?
- 358 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 19:07:17
- >>348
江戸の、落語家はね。
- 359 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 19:10:48
- >>352
噺家じゃないけど、
大阪のラジオでちゃんと した大阪言葉、つこてはる人這いまっせ。
お一人は船場言葉、もうお一人は、新町言葉。
- 360 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 19:17:25
- >>358
落語家じゃなくても年寄りの中には
ひが言えない人はいる。
べらんめぇじゃないけど。
- 361 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:07:43
- こちらでは質屋の電柱広告が「ひちや」
江戸でも大阪でも名古屋でもない。
- 362 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:08:06
- >>316
亀だか吹いたww
- 363 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:16:33
- そういえば今の草々と立場の酷似してる方がこの板の別スレにも・・・
ここが上方落語以外のとこで盛り上がってしもてるからなあ。
オレは別にこだわってないから、今のままでもええんやけどねえ。
- 364 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:19:21
- 大阪に住んでるものとしては、
NHKが「磯七」の読みを「いそしち」と書いてるのが気に食わん
あれは「いそひち」と書いてほしい
しょせん役所だからしゃあないが
- 365 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:24:17
- でも「質屋蔵」は「ひちやぐら」とつい言ってしまうけど、「七度狐」は「しちどぎつね」でも「ひちどぎつね」でも
どっちでもいいや、って感じなんだがこれってヘン?
あと質屋の事を「むついちや」って言うのも大阪だけかいな
- 366 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 20:26:38
- >>364
そのまんま「ひ」が「し」に
- 367 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 21:37:28
- べらんめえは職人言葉。
商人言葉はやわらかい。江戸でも上方でも。
- 368 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:17:18
- 今日の二人ぐせは昨日のより下手に聞こえた。
- 369 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:17:29
- さっき日テレ見てたら尊建がボクサーになってた
- 370 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:24:06
- >>359
船場言葉っていうのは、わかる気がするんだけど、新町言葉なんかあったのか。
地区的に隣町だと思うんだけど、商人言葉というわけでないの? 花街?の言葉?
そのお二人はどなたなんですか?
- 371 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:26:23
- >>366
宮崎県知事?
- 372 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:33:34
- 年末から録画していたのをまとめて見たんだが…。
この脚本家に一本創作落語を書いてもらいたい。
- 373 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:33:53
- >>369
ソンケンこぶしがらみの役ばっかだな。
クローズZeroにも出てた。
- 374 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:36:37
- >>370
色町、廓の言葉遣いなんじゃないかな
うちも新町界隈。夕方、和装で出勤途中の女性がよく来るんだけど、言葉遣いはさして変わらないような。
- 375 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:44:55
- >>370
もともと大坂は碁盤の目になった通、筋、それが一本違えたらそこで言葉も変わるといわれていた。
船場も新町も島之内もかなり近いけど、互いに言葉は違いが在った。
新町は、京の島原、大坂新町、江戸の吉原といわれた日本三大花街で、
浄瑠璃で有名な夕霧大夫のいたとこ。
新町言葉は、花街言葉に入るかと。
ラジオで話してはるのは、船場言葉が近江さんで、大阪言葉を守る会?だっけかをやらはってる。
新町言葉は井澤さん。
この人は戦前の在りし日の新町お茶屋生まれ育ち。
本も出してはります。
- 376 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:48:03
- >>374
うん、今新町言葉をきちんとつこてはる人は、
ほとんどおらんそうです。
- 377 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 22:56:26
- > 船場言葉
月の法善寺横丁の語りとか?
- 378 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:03:33
- 細雪みたいなんとちがいますか?
- 379 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:09:12
- 歌舞伎の勘三郎の普段の喋りが江戸っ子っぽい
- 380 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:13:43
- 茂山はたまに京言葉が出ない?
なんでですのん、とか。
- 381 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:20:14
- 月の法善寺は違うかと。
細雪は、船場言葉の美しさに惚れた谷崎が、
船場のいとさんたちに芸事を教えていたお師匠さんといとさん達の会話を、
盗み聞きして書いたそうです。
だから小さな間違いが結構ある。
ちなみに船場は豊臣大坂時代や江戸時代、大坂の商売の中心で、
船場に店を持つのが何よりのステイタスで、全国から商売の成功を目指した人らが集まって来ていた場所。
現在も淀屋橋、北浜含む船場界隈は、格の違う扱いですね。
- 382 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:21:39
- >>380
なんでですのんーは大阪奈良でもいうが。
アクセントちがうのかな?
- 383 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:27:33
- >>382
そうなんだ。
関西じゃないんだけど、なんか音のあがりかたが違うなーって思って京なまりなんかなあって思ったんだ。
- 384 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:30:21
- 茂山のは京都なまりというより、
平安訛りかな、
伝統の重さだなぁ。
うそです。
- 385 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:32:18
- >>354
NHKの萩原流行こと↓
http://cgi4.nhk.or.jp/a-room/aroom.cgi?i=460
- 386 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:43:31
- >>383
思う思う。以前、ドラマスレにもそうカキコしたことがある。
この音がこう、とか言葉で説明はしづらいんだけど、特徴があるんだよね。
- 387 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:46:40
- アクセントならあるんじゃない?
弟子達の中でひらがなは別として、近畿組でも茂山だけ京都だから。
あと全員、大阪だし。
- 388 :重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:49:04
- 俺は京都だけど、茂山のは京都市内とも少し違うと思うことがある。
やっぱり平安時代なまry
- 389 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:02:57
- 今日の土スタの萬斎さんを見ても思ったけど
やっぱ伝統な人は違いますね、雰囲気とかもう。
- 390 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:11:06
- 茂山だけ言葉が汚いっていうか乱暴に感じる。そこは脚本なんだろうけど。
他の人はどこら辺で茂山が京都っぽいとか平安調って感じるんだろうなあ。
「〜ですのん」だったら、緑さんの「何やってんのん」なんかもそうなんかな?
- 391 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:11:17
- 自分も野村萬斎の土曜スタパみたが狂言ままの発声でドラマやるとやっぱ浮くな。時代劇だとまだしっくりするけど。
茂山は笑う時にああこの人狂言師だったなと思い出すくらいでよかった。
でもテレビドラマで野村家茂山家の人が見られるなんて狂言好きの自分は嬉しい。
- 392 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:12:26
- >>390
脚本というより役柄なんでは?
- 393 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:15:55
- 小草若は、わざとはすっぱな喋りすることがあるから、
汚く聞こえるだけでは?
自分はべつに汚く聞こえないが。
それはそうと、枝雀師匠のDVDを試しに買いたいんですが、
お勧めはどれでしょうか。
師匠らしいのを探しています。
アドバイスたのんます。
- 394 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:22:43
- >>367
べらんめえ口調で有名なのは岡野工業代表岡野雅行さん
http://sankei-hito.iza.ne.jp/blog/entry/80424/
- 395 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:23:05
- >>390
それは茂山がどうこうじゃなく、小草若のキャラの問題だな。
- 396 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:25:02
- >>393
うわあ、どれかに絞れと。難題やなあ。
個人的には「いらち系」(慌て者)の噺がお勧めかな。
いらちの愛宕詣・宿替え・植木屋娘
正統派の落語でないと認めん、という人じゃなければ、
それ以外のどの噺でも爆笑できることは保証するけど。
ニコとかようつべで試聴できるのもあるよ。
- 397 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:36:06
- >>389
あの番組に2週間後に小草若と四草が出るってことだよな?
大丈夫なんだろうか、いろんな意味で。
ゲストによって雰囲気違うんだよねきっと?
- 398 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:42:54
- >>396
ありがとうございます、いらち系ですか。
つべで捜して買うの選んでみます。
- 399 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:47:15
- >>396
同意w 難題だよねぇ。
枝雀は多重人格かと思うほどに人物の描きわけが見事だから、
人物がたくさん出てくるのもいいかなあ。
口入屋とか住吉駕籠とか次の御用日とか。
- 400 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:51:05
- >>398
案外図書館に全集置いてるよー。
- 401 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:57:54
- みなさん、ありがとうございます。
そっか、図書館か!
気がつきませんでした。明日行ってきます。
ほんとにありがとう!
- 402 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:58:12
- >>381
花登筺の「あかんたれ」とかは?
役者によって違うだろうけど。
- 403 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 01:49:46
- 枝雀全集は大阪市内でもないところのほうが多いけどね。
米朝全集はかなり揃ってる。
そうそう、難波のワッハ上方(NGKの向かい)は
開館中はありとあらゆる名噺家のCDやDVD見放題だよ。
展示室はお金が要るけど、ライブラリーだけならタダ。
あんまり教えたくない情報なんだけどねw
前行ったときの話だけど、
40歳ぐらいのお父さんが小学校にも行かんような娘を連れて来てて、枝雀師のDVD見てた。
となりで子供が退屈そうにしてるんだけど、おとうちゃんもう釘付けでww
ちなみに、今日13日(日)は、
入場料400円だけで桂福楽と笑福亭呂竹の生落語会見れます。
- 404 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 02:07:48
- あかんたれ、は見た事無いなぁ。
どうなんかねぇ。
一回機会があったら見てみたいな。
ワッハ上方は、何気にすごいよな。
吉弥さんも偶数月一かで、高座あがるしな。
あれはもっと評価されてもいい資料館だな。
- 405 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 02:20:33
- >>404
あれは船場の呉服問屋が舞台だったから…。
残念ながら大阪では先週金曜が最終回だった。
後番組は同じく花登筺の「ぬかるみの女」スレチすまん。
- 406 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 02:32:47
- いや、情報?。
そのテレビが作られた時、船場言葉の指導が
きちんとあったかどうかだろうな。
- 407 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 03:36:10
- >船場の呉服問屋が舞台
田宮版白い巨塔の中村玉緒だっけ?
- 408 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 07:17:34
- >>407 生地問屋だったと思った。夫役はたしか桜井センリ。
中村玉緒 船場のごりょんさん役がぴったりだった。
- 409 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 08:38:23
- >>403
あそこいいよねえ。数にキリが無いから高くて買えない本らもいくらでも読めるし。
関東者だから近場に住んでて通える人がすごく羨ましい。暇さえ有れば行きたい…。
- 410 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 11:01:33
- >>401
BKプラザで枝雀の壺算をちりとてちんの収録の合間に見た俺様は勝ち組
- 411 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 12:48:41
- 番組が5月にかかってれば、大銀座落語祭でちりとてちん企画があったかなあ。
小朝のことだから2ヶ月くらいずれていてもやるか?
- 412 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 13:47:07
- てか、ちりとてちんは、一年かけて
じっくりやってほしい番組だよ。
- 413 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 14:23:41
- 全くだ。いくら電撃婚とはいえ無理ありすぎるし。危篤姫と期間を交換してほしい。
- 414 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:03:35
- >>1さん
ごめんなさい。
前から伝芸版にちりとてちん5が二つあるのがわかりませんでしたが。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1199531965/
にこんな書き込みありました。
>>100
落語ファンさんがちりとてちん1、ちるとてちん2をたてられ、スレ規制の為、
落語ファンさんの依頼で別の人がちりとてちん3、ちりとてちん4をたてられました。
前スレのレス数800位の段階で落語ファンさんに断り無しに別の人が勝手にちりちてちん5を
立てて、落語ファンさんの立てられたこのスレ(本スレ)に>>101−102,>>
>>86 >>45−46>>22,>>2などの書き込みしています。上方落語の世界に汚らしい人混じっちゃいましたね。
どういうことなのか説明お願いします。
- 415 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:05:08
- >>414
続きです
100:ちりとてをきっかけに上方落語興味でてきたんやけど、何でスレが2つあんのん?
101:ここは「落語ファン」の独演会々場です。
102:このスレッドは重複スレッドで削除依頼が出ています
書き込みをしないようお願いいたします
86:自演大杉
45:とりあえずファンという名の荒らしだということはわかった
46:自分が立ててないスレが進行するんが面白くないんだろ
22:現行スレ↓
ちりとてちん_5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1199241527/
このスレは実質6ということでお願いします。
2: 重複スレにつき、下記スレへ移動願います。
ちりとてちん_5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1199241527/
このスレは、落ちていなかったら6スレ目と言うことで。
- 416 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:10:45
- 日本語不明。
というか「落語ファン」だけに仕切る権限があるというのが変。
- 417 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:15:19
- 委員会見てたけど、ざこばも寄席作る気なんかな?今年中言うてたけど…
茂山千作さん、米朝師匠の名が出てたけど、
上方伝統芸能2大人間国宝の孫と孫弟子のいる徒然亭一門。
何気に豪華やな。
- 418 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:16:03
- >>416
普通は勝手に次のスレ立てませんよ、そんな事やったらメチャクチャになります。
基本的ルールです。
- 419 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:19:52
- >>418 落語ファン 乙
- 420 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:23:36
- >>419
違います。ただの落語好きです。現実世界ではルール守らない人沢山いますが。
こういった趣味の世界ではルール守りましょう。
- 421 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:24:54
- >>417
>上方伝統芸能2大人間国宝
辛坊さんはいっつも文楽(人間国宝六人を擁する)を飛ばすから嫌い。
大夫 住大夫・綱大夫、三味線 寛治・清治、人形 文雀・簑助
多分知らないんだと思う。だからあんまりあの人を信用しない。
スレチ、私怨スマソ
茂山さんも米朝さんも誇りに思ってます。
- 422 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:28:07
- >>418
久々に物凄い勢いでスレに書き込みたくなる内容だなこりゃ。
>>417
早速ざこばさんの公式HP見にいったけれど
日記とか更新されてないんだな、残念。
- 423 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 15:33:57
- >>421
「二大」と言えば知名度的に藤十郎さんが入るんじゃないの?
いや、私は文楽好きですのでそのシンボーの言葉に抵抗あるけど。
- 424 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 16:09:47
- >>414,415,418,420
隔離スレに帰ってね
- 425 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 16:29:32
- >>423
おそらく関西在住の人間国宝の方を言ってて
前は同じ番組内で二大ではなく「二人しかいない」と言ってました。
- 426 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 17:22:47
- >>418
基本的ルールわかってないのはあんただろ。
それ以前に日本語がわからんのかな?
- 427 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 19:04:30
- >>418ですが。例えば今この時点で、私がいきなりちりとてちん6を立てても良いんですか。
物事には秩序があるでしょう。
- 428 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 19:06:15
- たてても、前スレがあって、重複スレがあって、同じ人しか書き込まないなら
それは迷惑スレでしょう。
考えなさいよ
- 429 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 19:10:31
- >>427
ここが1000逝ってもお前が建てた糞スレだけは絶対に使われないから。
- 430 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 19:36:40
- >>427
別にいいよ。使わせてもらうし。
1000が近づいたら気づいた親切な人が立てればいいのよ。
- 431 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 21:08:41
- >1000が近づいたら気づいた親切な人が立てればいいのよ。
こういうゆるいルールにしておくと重複スレになったり、逆に1000到達後しばらく次スレがたたなかったりする。
>>970を踏んだ者が次スレを立てる(立てられない環境にある者は踏まないように書き込みを自粛する)、
試したが無理だった場合は報告して次にトライする者の宣言を待つ、といったような
簡単なルールを作ったほうが皆にわかりやすいもんだがね。
- 432 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 21:17:01
- 900にもなってないのに次のスレ立てたら、本スレ立てた人、気悪くしますよ。
- 433 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 21:20:20
- >>431-432
常識ある人だけならいいんですが、非常識な人いますからねー。
- 434 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 21:39:07
- >>432
だからと言って同じ名前のスレを立てるのもどうかと。おとなげない。
誰が立てたスレであれ、内容を正しい流れに導けばいいのじゃない?
- 435 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:03:31
- へぃ、ずらっと並んでおります。よろしいところをお見立て願います
- 436 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:04:18
- >>417
米朝一門と茂山家は仲いいし、吉弥と茂山からそういった裏話も聞いてみたかったな。
やはり二人で番宣に出るべきかw
- 437 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:07:52
- もうこんな話どうでもいいや。好きなほうでまったり書こうや。
そのうち引っ付くし。
- 438 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:28:38
- >>436
同意。その組み合わせいいかもしれん。
しかし意外と、劇中でも草原と小草若の絡みは少ないな。
- 439 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:28:41
- >>437
好きな方つうか、あっちが好きな人なんて居ないよね…
- 440 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 22:44:23
- >>438
新年SPで小草若と草原が一緒だというので楽しみにしてたんだが、別撮りで残念だった。
- 441 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 23:27:38
- >>438
草原は小草若が小さい頃に弟子入りしてるから小草若のことをよく知ってるだろうし、
小草若の方も父親に逆らってた間でも草原には大人しく従ってた。
もうちょっと絡みがあってもよさそうなものだが少ないのがかえって不思議だ。
- 442 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 23:30:17
- そうだな、草原と小草若が絡みらしい絡みっていうと
トナカイとサンタに扮してた、ってことぐらいしか思いつかんw
- 443 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 23:38:06
- 所詮は泡沫キャラですから
- 444 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 23:41:11
- >>442
あとは
「若狭がかわいそうやろが」
「なんでですのん」
「草々に失恋したのに」
ええーっっ!ぐらいかw
いかんせん小草若は稽古するシーンがないからw
- 445 :重要無名文化財:2008/01/13(日) 23:43:58
- >>444
四草が師匠に説教食らってるのを2人で覗き見してたのもあったな。
その3つくらいか。
- 446 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 00:07:18
- >>445
ちょっと痛快ですね、のシーンだなw
小草若少しは稽古せんかいw
- 447 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 01:25:58
- >>441
そういえば花緑(先代小さんの孫ね。一応解説)と小さん一門の兄弟子の
話がたまに落語のマクラで出てくるんだけど。
市馬が「私は花緑さんに風呂で頭洗ってあげたり、学校に忘れ物届けに行ったりした」とか、
さん喬が「おしめ替えてやったのに!」とか。
徒然亭では草原が子供の頃の小草若の面倒を見てそうだね。
- 448 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 01:50:03
- >>447
米朝一門だとざこばが小米朝や弟たちの子守りをしてたらしい。
(枝雀はどんな時でも落語に集中してしまうので危なくて任せられなかったそうだw)
どこでもやっぱり入門した師匠のところに小さい子供がいたら、面倒を見るのは弟子の役目なんだなー。
ドラマ内には出てこなくても徒然亭もそうだったんだろうね。
そういえば正月に関西でやった「とっておき米朝一座」という番組で、ざこばが小米朝のエピソードを話してたよ。
初めて米朝師匠のお宅に伺った時、師匠が降りて来るのをじっと待っていた。
するとそこへ幼稚園から帰ってきた小米朝が顔を出したので、「こんにちは」と挨拶したら、
何も返事しないまま、奥さんが自分に出してくれていた饅頭を勝手に食べてしまったそうなw
草原の弟子入りの時もこんなことがあったかもしれないね。
- 449 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 02:01:17
- 原田くんの饅頭をパクる仁志か
- 450 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 03:06:16
- だから饅頭こわいに繋がるんだ…
- 451 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 07:05:54
- 草若師匠の家は師匠と女将さんが組んで仕事してたみたいだから
余計に家のことを弟子がする機会も多かっただろうし
子供時代の小草若と
オーバーオール姿の若い草原兄さんが一緒に遊んだりしてたんだろうな。
+ + +
+ ノノノノノハ
. ∧_∧ ( ∈・∋ ∈・∋) +
マンジュウカエセヨー( ´∀`) \ ∀ / ウヒョヒョヒョヒョ
(つ つ (つ つ○
. + ( ヽノ ( ヽノ +
し(_) し(_)
- 452 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 07:28:33
- 昨日八重洲ブックセンターのイベント「桂文我の世界」を見てきた。前売り完売の盛況だった。
宗助さんが「らくだ」をやったけど、表情と声色の使い方がうまいなあと思った。
紙屑屋が本当に酔っ払っているように見えた。
- 453 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 08:32:39
- ぶんがーぶっぶ
- 454 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 09:17:25
- 草原兄さんの落語、久しぶりに聞いたな。
- 455 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 09:20:26
- >>448
幼稚園児だったら仕方ないかもな〜・・・
腹減ってたんだろうね
- 456 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 09:31:54
- 草原兄さんと小草若の絡みが少ないと言ってたら今日はあったw
>>455
幼稚園児相手には怒れんw
兄さんが弟子入りした時、小草若は5〜6歳のはずだからネタとして使えるな。
- 457 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 09:36:17
- >>456
二人だけのシーンは3回ぐらいしかないけど賭けるシーンとかだと絡んでるよ。
「底抜けに・・・不器用やからなあ」
「とらんといてくださいよ」とか。
- 458 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 10:24:41
- 本職がはなすと登場人物が生き生きしてるなあ。
- 459 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 10:34:51
- 青木草々も上手くなってんだけどな
その直後に本職に噺させると、やっぱ違い見えるし、酷だな
- 460 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 11:16:43
- しかも今日のは師匠が稽古つけてるというより吉弥独演会に来た観客二人の図ぅ〜だったw
- 461 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 12:35:44
- 師匠の中の人はもう新ネタ覚える気ゼロだな
- 462 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 12:38:18
- >>461
とびきりいい師範代がいるからねえ
- 463 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 12:42:43
- 師匠に稽古つけてもらってる場面を使って草原に噺させるのは
なかなか上手い案だといつも思うんだけど、やっぱ普通に巧すぎてw
何席も覚えて、本職と比べられて、草々には脚本も演出も厳しいな
- 464 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 12:49:58
- >>463
高座ではマクラだけ流しておけばいいが師匠のかわりに教えろとなるとどうしてもな。
- 465 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 13:34:36
- 胴乱は浄瑠璃の真似事ができないと演れんしなあ。
でも草々の声、稽古したらすごく艶っぽい
「あんまりぢゃわいな〜」
が聞けそうな気はする。
- 466 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 13:49:08
- また草々叩きか…
…もう勝手にせい!
- 467 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 14:10:25
- 青木ヲタこえ〜
青木ヲタはアンチスレの常連だね
若狭叩き楽しそうだよな
- 468 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 14:18:47
- >>466
つ[イカ串ビン]
- 469 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 14:55:08
- >>465はむしろ褒めてるのに直後に叩き認定とか…意味分からんw
- 470 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 15:31:12
- 草々は初期の頃より上手くなったとは思うよ。
でも直後に本職のを聞いちゃうとねえ。
やっぱ違うと言われても仕方ないつか当たり前。
なんで叩いてることになるんだか。
- 471 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 16:40:03
- 吉弥の出た落語会に、四草の中の人きてたど。仲いいんだな。
落語の勉強だったのかもわからんが。
なんか恐かった四草の中の人orz
- 472 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 16:49:06
- >>471
よく吉弥の落語会には勉強しに行ってるらしい。
- 473 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 16:59:13
- >>471
シャイつうか人見知りなんだろね、恐く見えたっつうのは
- 474 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:00:42
- プライベートで勉強に行ってるんだろうに怖いなんていわれて四草の中の人も気の毒な。
- 475 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:08:52
- よく勉強しに行ってても落語シーンほとんど無いのも気の毒だな。
- 476 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:10:30
- まぁ、プライベートでも恐くない人は恐くないからなw
吉弥はちりとて効果で落語会も盛況そうだな。
- 477 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:40:33
- >>475
草々と若狭以外は報われないなw
四草はキーになる噺をやることがあるんだろうか。
- 478 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:44:45
- 草々と若狭はやれば必ず報われるもんなw
- 479 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:48:17
- 声をかけられないように怖いオーラを発していたのかも
- 480 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:49:39
- 演じているのは一部分でも勉強しにきているその意気込みはすばらしいが。
- 481 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:52:50
- 地獄百景って難しい演目なんすか?
- 482 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 17:56:05
- 暇だし、終わったら吉弥とどっか出かけよーってことじゃないのかw<四草が来てた
- 483 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:02:07
- デートかw
- 484 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:02:30
- 別にどんなつもりで来ててもプライベートなんだから本人の勝手ジャマイカ。
実際声かけてほしくないんだろ。放っておいたれよ。
- 485 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:05:52
- プライベートでも、共演者の舞台見に行ったら見つかる覚悟はしないとな。
- 486 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:17:40
- 小草若の舞台には柳眉が来てたらしい。
吉弥の落語会には草々もよく行ってるみたいだな。
- 487 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:19:24
- こうなったら471にどう怖かったのか書いてもらわんとw
- 488 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 18:49:41
- 四草の中の人スレでやって。
- 489 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:18:13
- 草若師匠は、言葉にしない部分での演技が要求されるので
落語が出来なくても役者を使う意味がある。
けど・・・草々の場合、少なくとも伝統芸能の素養がある人の方が
良かったのかもしれないと思う。叩くとかいうよりも
天才という設定があるので普通の役者には無理があるかも。
(本職よりうまくなければならないなど)
良く頑張ってるんじゃないでしょうかね。
- 490 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:33:48
- 草々もヒロインの相手役だし本職の役者で良かったと思うよ。
ただ、草々の天与の才の設定がぶっ飛びすぎというか。
重荷になりすぎてるよな。
- 491 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:35:49
- 草々は映画のPRでテレビ出てたな。多忙で吉弥の落語会にも勉強に行けんな。
一番時間ありそうな四草は、勉強しに行っても高座シーン枕だけやし。
- 492 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:49:14
- >>491
PRは今だけだし年末のラジオで吉弥がよくみにきてくれてる、って言ってたよ。
- 493 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:52:10
- 青木で大成功と思うよ
頑張ってるし。
噺家以外の伝芸で大阪弁ネイティブな長身若い男前ていないもん。
- 494 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 19:59:23
- 今日のは草々のあと本職が同じ噺をやっちまったからまずかった。
小浜で幸助の噺を草々が思い出した時、そのまま劇中劇にいくか
大阪の稽古場の草原兄さんに切り替わればよかったのに。
- 495 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:05:07
- >>490
そうなんだよなー。
将来有望でとどめときゃ、聞いてる方が辛いなんて状況にはならなかった。
草原兄さん初登場の時に草々が「師匠の次に尊敬してる」と喜代美に説明したり
兄さん自身が「だから俺は口だけ師匠て言われるんや」と自嘲したりしてたから、
噛み癖とあがり症さえなければ師匠の次に上手いのは草原だってことで筋が通ったんだよな。
- 496 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:11:07
- 師匠に請われて弟子入りだの「草原兄さんになくて草々にあるのは華」「ぞーっとした」なんて言わせちゃダメだったんだよな。
それさえなけりゃ若手の将来有望な落語馬鹿、で通ってたのに。
- 497 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:16:03
- 確かにな、なぜ年末急に草々の実力設定をあんな台詞で底上げさせたのかな。
着々と青木草々の落語も上手くなってたし、脚本いらんことしたなー思うわ。
- 498 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:26:16
- 草々の場合、演技力でさすが本職の役者だ
いくら上手でも草原役程度の演技力では無理だったな
と思わせるような演技力でもないような・・・
という意味で。
小草若の中の人にしろ野村萬斎にしろ狂言の人も現代劇やらせても
上手だったりするから。少なくともあの程度には。
こういってはなんだが、草々の中の人は最近の人にしては演技力ある
とは思うし、本職が出てこなければ落語も上手に見えるのだが。
脚本が余計な事をしているのか、脚本=設定が若手の役者には無理があるのか。
私は脚本のせいにするのはおかしいような気もする。
- 499 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:29:09
- 追加・・・出演されている落語家の皆さんも相当上手です。
日常的な事なら全部こなせるんじゃないでしょうか。
但し、柳宝師匠に草若師匠役は無理かなという気はする。
=草若師匠は落語が出来なくても仕方無い。
- 500 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:32:46
- よね吉に草々も無理だと思うし。自分は草々の配役に不満はない。
- 501 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:39:33
- 人によって感想は違うだろうけど
草々が上手だの天才だのっていうのは変だ
というのは散々出てきているわけで、選択肢はそんなにない。
・草々の設定を天才からただの落語馬鹿に変える。ついでに入門時期もずらす。
20歳を過ぎてから入門して必死に練習してうまくなる努力の人にする。
師匠が弟子になってくれと言ったエピも消去する。
・落語家の中から探してくる(落語家は隅々まで知らないが>>500によれば無理)
・誰か歌舞伎か狂言の世界で現代劇をこなせそうな人を探してくる(小草若が好評なので)
- 502 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:41:08
- 草々の配役に不満というよりも脚本が下手こいたって感じだな。
青木の実力と根性を信用してなかったのか、セリフひとつで誤魔化せると視聴者を見くびってたのか。
- 503 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:45:01
- >>502
たぶんそう思ったんだろうな。
このスレで言われてたが磯七あたりが言ってたらまだ緩和されただろうに、
よりによって本職の草原吉弥に言わせてしまったのも迂闊だと思った。
- 504 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:55:04
- 個人的には草々の落語の実力(の演技)よりも、
30過ぎで芸歴15年なのにあの懐の狭さというか思慮浅さが気になって仕方無い。
散々苦労もしてるのに他人に優しくない。まあこれは青木じゃなく脚本の問題だけど。
少なくとも実際の落語家さんは20代でも外面はもっと大人に見えるなあ。
- 505 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:56:22
- >>501
歌舞伎の人は落語やるよ
まあ、上方の人は知らんが、
錦之助の播磨屋とかだと江戸っ子弁を覚えるために
家に落語家読んで一席やってもらったりしてる。
中村嘉葎雄とかは志ん生の役なんかやってるし。
- 506 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:56:49
- でも当初から三国志になぞらえて3大若手落語家という設定だったよ。
落語はちりとてちんで興味を持ったし、見に行こうと思っても
関西在住ではないので無理なのでネットとテレビで見れる分だけしか見てないが。
尊建は本職ではないが、柳眉は本職。尊建の場合は落語シーン無くても
良いが草々に無いとただのイタイやつだし。
- 507 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:58:46
- ちりとての身近だと茂山逸平という狂言師が落語が上手いらしい。
尤も彼が草々役となると赤の他人の小草若に顔つき、雰囲気が似杉だし、
決して強面ではないので設定が狂ってくるがw
- 508 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:58:47
- >>504
中の人ではなくて草々が駄目人間っていうのは
設定の中の一つのような・・・
- 509 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:59:26
- >>508
まあそうなんだけどね
- 510 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 20:59:30
- >>505
歌舞伎畑は目がギラギラ演技だから朝ドラには向かないとオモ。
- 511 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:01:12
- >>507
いぺともぴは顔は似て無いだろうw雰囲気は似てるけど。
顔はむしろよね吉と似てる。
- 512 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:04:14
- >>511
目が少し違うけど、鼻から下はよく似ているよ。
もぴが目を細める(若狭を慰める尾崎のシーンのように)とか
いぺが目をみひらくと、やはり似ている。
- 513 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:05:33
- >>511
パーツの造作は多少違うけど顔の形とかパーツ配置が似てるよ
人類を大きく二つに分けたら間違いなく同じ分類に入る
- 514 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:08:07
- >>505
歌舞伎の人は出身が東京でも大阪でも関係なく上方和事から江戸荒事まで
こなす人はこなすのでそのあたりは平気なのかもね。
因みに当代の錦之助の師匠は富十郎。歌舞伎役者はごちゃごちゃしてて
良くわからないけど関西系です。
- 515 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:09:45
- 草原兄さんのセリフがアウトだったんだよなぁ。
師匠が弟子になってくれと言っただけだったら、
高座にしょっちゅう来てる
座布団目当てとはいえ落語も覚えちゃうくらい好き
アホで不器用そう(師匠好み)
親がいなくて親戚を転々としている
→じゃ、うちに住まそうか、で良かったんだけどなぁ。
そもそも「俺もへたくそだったけど、師匠が声を誉めてくれた」っていう
セリフが宙に浮いてしまったよ。
- 516 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:10:50
- >>510
それは偏見だ。
- 517 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:12:07
- >>507
弟が草々役だなんて、宗彦がリアルでかわいそうになってくるからやめてくれ。
今でも小草若役は哀れのチャンピオンなのに・・・。
- 518 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:13:13
- >>516
歌舞伎畑で演技のうまい役者が浮かばないよ!
誰がいる?
- 519 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:13:39
- >>517
小草若は不屈の精神を持ってると思うが。。。
妹弟子に振られてもテレビの仕事で負けてもひねくれない。
- 520 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:15:57
- >>513
大きく二つかよww大きいなww
- 521 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:16:10
- >>518
ヘタな人なら海老ちゃんとか?
あとは上手だと思いますよ。
こないだの松也君も上手でした。
・・・が、上方にしか出ないような人はあまり知らない。
- 522 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:17:24
- >>521
追加29ちゃんは現代劇はもっとへた。
- 523 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:25:44
- >>501
上方歌舞伎にはその年齢も身長もいない。
第一ネイティブがいない。
昔松竹新喜劇の文童がヒロイン(今回のおかみさんね)
相手役の時は地味で辛かった。
- 524 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:26:58
- >>515
同意。
>「俺もへたくそだったけど、師匠が声を誉めてくれた」っていう セリフが宙に浮いてしまったよ。
そういやあったな!
鴻池の犬の週は脳内消去したほうがすっきりしそうだ。
- 525 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:33:44
- >>493
文楽に若手はいるが、長身かどうか。
- 526 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:41:16
- 咲甫さんは?
- 527 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:41:21
- 伝芸は地位がある場合が多いから探せばいるかも
って思うけどね。そもそも若狭もネイティブじゃないから
ネイティブである必要は無いと思うのだが。
耳が良いから関西アクセントもマスターできると思う。
- 528 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:48:04
- >>527
東京の人に来てもらうくらいなら
伝芸畑でなくてもいい。
せっかく上方落語をBKでするのに。
- 529 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:50:22
- >>527
若狭は福井弁という設定だから関西弁陣の中にいて多少浮いても許されるが
関西弁を圏外の人があの中でやったらやはり浮くかもよ。
- 530 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:54:32
- よね吉さんは、背高くない?
- 531 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 21:57:58
- >>505
錦之助は萬屋じゃ?
- 532 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:00:21
- >>515
仮に上手くても早々の性格なら自分で上手いとは言わないだろ
- 533 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:01:29
- 草々はキャラ紹介に既に不器用だが才はあると書いてたからな。
元々そうあるべきだったがただの落語馬鹿っぽくになってしまったんで
草原の台詞で軌道修正した印象だったな。
ただの落語馬鹿ではない、才ある草々に草若継がせたいんだろう。
- 534 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:03:52
- >>515
>そもそも「俺もへたくそだったけど、師匠が声を誉めてくれた」っていう
>セリフが宙に浮いてしまったよ。
せっかくの良いシーン、良いセリフだったのにな。
- 535 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:04:55
- >>530
よね吉は、草々より四草をやらせたら結構はまりそうだなw
- 536 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:06:08
- >>533
軌道修正にしちゃやりすぎだった。
- 537 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:07:40
- >>517
本人はともかく見てる方がいたたまれなくなるかもしれへんな。
- 538 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:09:48
- >>518
片岡孝夫(現・仁左衛門)は歌舞伎のみならず現代劇もこなせるんだが
如何せん年齢が…。
- 539 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:11:40
- >>535
女性客多くて、そこそこ色気あって、算段できて。
確かに合うかもしれんwww
しかし四草まで本職にしたらそれこそ草々を役者にやらす意味なくなる。
- 540 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:13:45
- 草々役は、でかい恐竜みたいな男募集だったんだよな
- 541 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:16:36
- 仁左さんも若かったら四草が似合う。
- 542 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:19:22
- >>511
もぴといぺは似てるよ。
全部がそっくりと言うのでは無いが
やはり列んでいると、兄弟だと判る。
- 543 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:21:06
- 四草キャラなら出来る奴なんか結構いると思うが、
草々になると体格やらで当て嵌まらないんだよな。
- 544 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:21:18
- 草々が落語喋ってる時のずっとポカーンと開いてる口が気になる。
ちゃんとパクパク滑舌良く喋って欲しい。
言ってる事が全部ハ行に聞こえる、つうかハホーハホーて聞こえるんだよね…説明しずらい。
- 545 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:24:15
- >>537
そうなんだ、みてるこっちがいろいろ余計なこと考えてしまって辛くなりそう。
- 546 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:24:42
- 伝統芸能の人の現代劇は癖が強い。クサくなる。
その中で吉弥は芝居が上手すぎる。
- 547 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:25:08
- >>541
色悪が似合う役者だからねえ。
- 548 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:28:05
- >>541
似合う、似合いすぎw贅沢すぎる配役www
- 549 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:28:33
- >>546
組!の時初めて演技をみたが噺家だとは思わなかったよ。
自然なんだよなあ。
- 550 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:28:39
- いぺだのもぴだのはそっちのスレでやっとくれな
- 551 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:28:54
- 撮り方でもうちょっと巧く見せてやれんかね草々。
- 552 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:29:38
- 孝夫が四草やってたら間違いなく四草ファンになってるw
- 553 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:31:28
- >>546
演技なら茂山もかなりの上手さだと思う。
小若草って普通にやったらただの嫌味な奴になる難しい役だと思うが
あの中なら貫地谷と並ぶくらいトップクラスに上手い。
- 554 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:31:58
- >>550
宗彦弟の名前が上がったからってだけだろう。
- 555 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:32:24
- >>552
それだと色っぽ過ぎだろw
- 556 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:32:48
- …名前を間違ってるのはいつもの人なんだろうなw
- 557 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:32:56
- >>550
仁左にも言ってやれよw
- 558 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:34:19
- あの草原の台詞で草々を持ち上げておいて、
結局落としてしまうのも草原なのかってな。
草々の後に本職草原の同じ噺みせられるのは厳しい。
- 559 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:36:10
- >>457
あと草原兄さんで腹枕してた小草若もねw
- 560 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:38:00
- >>556
多分なw
あれで辞書登録してるんだろ。
- 561 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:39:56
- >>559
ごん!っていうものごっつい音がした時か!w
- 562 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:43:02
- >>560
どれどれ?
- 563 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:48:21
- 小さい草若 こ そう じゃく!!
- 564 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:52:21
- 小さくない方もだけどw
- 565 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:53:06
- >>558
あれはあんまりだった。
同じ噺を同じ日に・・・。
- 566 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:53:53
- 茂山・吉弥はホンマに演技上手いなぁ。
個人的に青木の評価が低くなるのは、落語以外の芝居でも2人の方が上手く見えるからだな。
四草は…、落語も芝居もようわからん。舞台畑の人にしてはあんま(ry
- 567 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:54:45
- >>564
あれみかけるたびに若草物語と徒然亭が似てるという書き込みを思い出すw
- 568 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:54:50
- >>560
抽出して吹いたw
- 569 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:57:42
- 本スレでも何度かレスアンカーつけて指摘したんだけど
どうも気づいてもらえないんだよなw
- 570 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 22:59:20
- >>566
でかくてぼーっとしてるってことでモデル出身のもこなんかが配役されてたらと思うと青木でよかった。
でも確かに伝芸畑の二人がうまいから頑張れ〜って思ってしまう。
- 571 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:00:31
- >>566
スタパで渡瀬氏が、青木は落語は上達してるが
芝居は…自分で解ってるはずだと厳しめに言ってたな。
- 572 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:01:12
- >四草は…、落語も芝居もようわからん。
同意。
- 573 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:01:15
- 個人じゃなくて何人かいるんじゃないか?
- 574 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:02:46
- >>569
自分も一度指摘したことがあるが治らないな。
間違って覚えてる役が好きなようなのに。
- 575 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:03:33
- >>571
渡瀬は演技は貫禄だが落語は…それこそ自分で分かってるだろうなw
- 576 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:06:31
- 背が高く強面で声が大きな天然系のネイティブ居るわ
千原せいじ
- 577 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:06:36
- 四草はあれで良いと思う。
謎の人ってかんじで。
あまり上手にやると嫌な人になりそう。
- 578 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:08:50
- >>575
>>571はごもっともな指摘だと思う。
渡瀬ぐらい演技ができれば落語が出来なくても仕方無いと思われるだろう。
- 579 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:11:19
- 千原はネイティブと違う。
訛ってる。
- 580 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:12:42
- スタパメッセージの渡瀬は、もう落語上達は諦めたかのような投げやりっぷりでワロタ
- 581 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:14:00
- >>578
そんなん分かってるよw草若の落語シーンがもっと見たい派でもないし。
むしろそんな発言をしてくれる渡瀬は優しいと思う。
- 582 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:16:03
- >>577
謎の人というか、わりとどうでもいいポジション(言い方悪くてすまんが)だから
濃くなりすぎない程度で丁度いいのかな。
- 583 :118:2008/01/14(月) 23:16:04
- >>580
うんw
- 584 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:16:04
- >>580
まあ渡瀬は恐らくもう撮影終了したようだしね。意気込みも何もないだろな
- 585 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:19:19
- 渡瀬の師匠は落語以外の部分で大いに楽しませてもらったし。
あの年になってから落語家役に初挑戦てのは相当きつかっただろうな。
元々素養があるとか好きでよく聞いてるとかだとまた違ったんだろうけどね。
- 586 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:21:57
- 草原兄さんは背筋がゾーっとしたかもしれないけど、草若師匠が草々を天才だと
評価したシーンってあったっけ?
- 587 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:24:31
- 何より俳優渡瀬恒彦のイメージが変わったよ。
あんな茶目っ気たっぷりのおもろくて優しい師匠を演じられるなんて。
- 588 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:25:00
- >>586
ずっと弟子をとるのが嫌だったし、弟子はとらないと言っていたのに
落語を聞いた後いきなり「弟子になってください」とお願いした。
- 589 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:25:09
- 草々兄さんより下手な本職っているの?
- 590 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:26:04
- >>587
あと和久井映見も
- 591 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:26:51
- 草々兄さんは落語三国志として売り出せる実力があるはずなので
若手実力派で「草々兄さんより下手な本職」がいないと・・
- 592 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:30:50
- >>591
「ドラマの中の」草々兄さんよりも下手な「現実での」落語家はいるの?て意味じゃね?
そもそもドラマと現実を比べるのが野暮だよな〜
- 593 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:42:32
- >>592
その下手な人を本職として出せば草々がうまく見えるかも。
でも、上手な本職がやるから上方落語のよさが伝わってくるのだが。
- 594 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:48:46
- >>587
撮影見学で見た時も、渡瀬さん茶目っ気あって驚いた。
若狭と小草若とじゃれてて可愛い人だったw
- 595 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:49:26
- 渡瀬師匠が弟子達の寝床の高座をみつめるまなざしは脳裏に焼き付いて離れない。
言葉もないのにまなざしだけで語る姿は素晴らしかった。
- 596 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 23:54:19
- 実際の落語家とドラマで落語を演じている役者のどちらが上手いか?なんて、
結局1席まるごと見なければ比べることはできないよ。
下手だと言われている落語家だって、画面に映る30秒ぐらいの一部分だけ
稽古をすれば上手く見せることができるだろうし。
・・・という内容が虎&龍の時もこの板であったなあと思い出した。
- 597 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:04:06
- >>592
これだけ延々と草々の落語は酷過ぎるって書き込みが続いていれば比べてみたくなるのが人情
- 598 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:10:44
- 別に草々の落語が酷すぎるなんて言ってないような
青木は頑張ってるけど、本職吉弥の存在もあって「落語の天才」設定に??ってなってるだけでは
むしろ、役者として落語以外の演技が問題……
- 599 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:29:58
- 前にも何度か出てたけど、キャスティングした当初は小草若役の茂山には
伝芸の家に生まれ育った坊ちゃんぽさを、草原役の吉弥には本職ならではの落語家っぽさを
出してくれればそれでよし、だったんだろうな。
ところがいざ蓋を開けてみると2人とも芝居が上手いし、何より存在感がある。
これは制作サイドとしては結構計算外だったのではなかろうか。
鴻池の犬の週のいきなりの草々持ち上げも草原と小草若の存在がもう少し薄ければ、
ここまで違和感漂うものにはならなかったのかもしれないな。
- 600 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:34:14
- >>599
>伝芸の家に生まれ育った坊ちゃんぽさを
茂山には感じるが子役の扱いが・・・。
単なる躾のなってない甘やかされ放題のアホボン設定だったのかもしれんと思うようになっちまった。
- 601 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:36:21
- あえてメタ的にもみられるように作ってあるんじゃないなかなと、
B子の方が本当のオーディションに受かってヒロインになったほうだとか。
- 602 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:45:53
- >>599
初めて演技するわけじゃないし、吉弥も茂山もNHKのドラマに出てたんだから演技ができるかどうかはわかってたんじゃないのかな。
脇役のキャラが立ちすぎて草々が没個性になってしまったのが誤算だったんじゃないかな。
- 603 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 00:47:51
- >>600
子供時代はまずかったよな。
あれじゃ師匠とおかみさんが馬鹿親になってしまう。
うちみたいな平々凡々な一般家庭だって昔は日常の躾は厳しかったのに。
- 604 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:18:13
- そんなにもてはやされる程伝芸役者の演技上手いか?
人物が分かり易すぎて演技も組み立て易い役柄だとは思うがね。
ま、自分同じ大蔵流でも大御所二人は別格として茂山家より山本家好きというのもあるのかもしれんが。
加藤氏の演技力、ここでは??扱いのようだが、抑えた演技でわざと声の抑揚殺してるのなんかほほうと感心しているのだが。
「元禄光琳模様」の数少ない劇評では「しっかりとした・安定した演技」とか書かれていたような…
(舞台実際には観ていないので他人の言葉だが)
好みだろうが歌舞伎役者の現代ドラマ演技は濃すぎて自分は嫌いだ。舞台や時代劇では好きな演者でも。
- 605 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:27:19
- >>604
ここは小草若ヲタの巣窟だから書くだけ無駄ですがな。
- 606 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:30:36
- またその話か
- 607 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:51:19
- 演技力どうこうじゃなく、四草なら加藤じゃなくてもいけるな
という話。特別落語が上手くなくても問題ない感じだしな。
草々はやっぱり配役を考える時点でもう、難しい。
- 608 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:53:14
- >>604
ここでは??扱いと言うが昨日ちょっと出たくらいで、今まで特にそんな話は出たことないぞ。
どの役者も上手いと誉める人間もいれば、いや下手だと批判する人間もいる。
なにもそんなに目くじら立てることもないだろうに。
伝芸ヲタ同士の小競り合いならよそでやってくれ。
- 609 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:54:20
- 伝芸ヲタ同士ってのは変だな。
狂言ヲタ同士の小競り合いならよそでやってくれ。
- 610 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 01:59:17
- 小草若のネタはよそでやってくれ
- 611 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:02:49
- >>607
青木はよくやってると思うよ。
- 612 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:07:55
- 四草に厳しい意見が出ると目くじら立てて反論書き込むのがいるな
- 613 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:12:22
- 小草若信者が幅を利かせ過ぎてるだけ
- 614 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:16:48
- ○○ネタうざいってのが一番うざいんだが
- 615 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:19:25
- >607
それなら小草若こそ宗彦でなくて良いな。
顔で芝居しすぎて煩い。
- 616 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:29:55
- 草原、小草若は、ハマり役だと思うぞ。
他も配役に不満ないんだが、見せ方と設定の強引さが不満だな。
四草をよね吉ではちと見てみたいw
- 617 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 02:42:37
- 師匠と四草の落語がほとんどナレーションかぶせてんのに比べりゃ
草々は何席も、よくやってるからな。あとは演出の腕でどうにかしてやれと。
- 618 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 03:14:14
- ネタバレ見てないので今後の展開知らないけど、
今回のちりとての場合は、草々も喜代美と一緒に成長する感じなのかと。
だから結婚が早かったんじゃないのかな〜
通常ヒロインの相手って、毎回バラつきはあれど結構出来上がってるキャラが多いよね。
ヒロインよりは、懐広いというか。
でも草々の場合は、両親の事があっても師匠の所に来てからは、おかみさんや
師匠や兄弟子にも恵まれて、落語漬けで良くも悪くも一般社会に疎い生活になってしまってた。
そう考えると、良くここで言われてるあの鈍感、不器用っぷりはそんなに不自然じゃないと思うんだが。
そういう所も、青木自身のまだまだ未熟な部分がハマっていると思うんだよね。
実際、若手で着物もほとんど初であろうに、結構着こなしてるし、
普段はがさつっぽいのに、正座する流れとかしている姿なんかは芸事をやってる人にちゃんと見えるし、
落語もまあ十分出来てると思う。勿論、本職に比べたらまだまだだろうけど。
自分が気になったのは、やはり弟子入りのエピソードの草原のセリフ。
自分も声を褒められたエピソードが好きだったから残念だし、
同じ脚本家かとは思えないほど、ちぐはぐな感じだった。
あのセリフがなければ、結構問題は無かったと思う。
あと、あの辺は喜代美に”お前を傷つけたかと思った”とか草々らしくないセリフもあったし
なんかおかしかった。結婚に向けてちょっとテコ入れ入っちゃったのか?
あとは、演出ももう少し考えればいいのになあ。15分しかないから仕方ないけど、
草々の直後に草原(本職)とか、いくらなんでもキツイでしょ。
まあ、結局個人的にはキャストはこれでいいと思ってます。
- 619 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 05:02:56
- 本スレ向けの誤爆かよ
- 620 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 06:56:19
- >>526
草々よりはひくいんじゃない?
それになにより、強面ちゃうし。
- 621 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 07:03:16
- >>550
おいおい、反応しすぎだろ。
よね吉や咲甫、仁左が出ててその流れなあってるんだから。
そこまで過敏になるなよ。
- 622 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:08:15
- >>605
安置、乙
- 623 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:11:27
- >>609
狂言オタの小競り合いなんか起きてないぞ。
なんか歌舞伎の話題はスルーで、狂言の話題には噛み付く奴がいるよな。
- 624 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:13:36
- >>616
よねは、性格が嫌味だから、素で合うかもな。
- 625 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:19:32
- >>623
たしかにいるな。
- 626 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:33:24
- >>623
いるな。
- 627 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 08:48:21
- >>531
マジレスすると、錦之助がまともに歌舞伎の世界にいた時は播磨屋。父は中村時蔵。
昭和40年代に播磨屋の時蔵家が萬屋にモデルチェンジした。
中村勘九郎の播磨屋が平成になって中村屋になったのと同じ。
ちなみに播磨屋のルーツは名前が示すとおり上方歌舞伎。江戸時代に江戸に移った家。
- 628 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 09:07:16
- >>627
そか。その頃はまだ播磨屋だったのか。
もっと早くに萬屋に屋号を変えてるものだと思ってたよ。
初代吉右衛門と三代目時蔵と先代勘三郎は兄弟だな。
中村屋は先代が勘三郎を襲名した時点で中村屋になったんじゃないの?
平成に入ってからだったっけか?
- 629 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 09:26:57
- >>627
錦之助の時蔵家が萬屋を名乗りだしたのは昭和46年から
勘三郎家は割と最近まで播磨屋だったけど中村屋は先代からなんだね
平成中村座と混同してた
- 630 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 09:29:23
- >>612 自分の事か?年明けて初の書き込みだがw by>>604
萬斎の陰陽師の時より10倍痛いヲタ発生率とあらゆる板出没に不快感持ってるのは本音だわw
歌舞伎・能狂言の興行収益前年度比二桁減でちと焦ってるのかどうかは知らんけど。
二十歳過ぎて芝居にのめり込んだ奴ら(鯖父とか菊枝はんとか四草とか鯖母とか)大好きだから甘い鴨しれんけど。
梨園はいざ知らず、能狂言の家では小草若伯父の千五郎家とか万作家・萬(てか万蔵?)家みたく血統ばかりこだわらず、
弟子を単なる補助要因としてではなく芸・技の後継者として育成しているよころもあるが、上方落語の世界はお江戸より芸の継承に重きを置いてんのかね?
- 631 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 09:42:06
- 適度な改行をまず覚えてから書き込んでもらえるとありがたい。
- 632 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 10:25:06
- >>630
読める日本語でたのむ
- 633 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 11:41:29
- 四萬ヲタか・・・
- 634 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 12:39:54
- >ぴあ総合研究所の舞台市場推計によると、06年の歌舞伎・能狂言などの動員数は6%足らず。
>売上高も前年比16%減の約71億円と失速気味だ。
〜朝日新聞
亀冶郎ももっぴも萬斎天狗も頑張る訳だ。
上昇傾向なのは落語界ぐらいか?
- 635 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 12:51:27
- 小草若の台詞じゃないけど、
落語も気ィ抜いたらいつだって忘れられる。
小さな頃から身近に伝統芸能がなってないから。
- 636 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 12:54:38
- >>635
あの一連の台詞は深かったな。
- 637 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 13:01:36
- >>634
07年後半は上昇傾向だと思われ
知らんけどw
- 638 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 13:54:08
- 順ちゃん…
ホントにいいのかあんなアホで…
- 639 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 14:05:41
- 胴乱の幸助といえば、ちょうどグッドタイミングで、
国立文楽劇場、4月にお半長やるやん!
柳の婆おしっこし〜は誰がやるのかな?
お半長見たことないから、見に行こ。
http://www.ntj.jac.go.jp/performance/1748.html
- 640 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 14:18:18
- いやそれよりも、四十に近き身の長右衛門が、数え14歳のお半を孕ませた件について。
ロリコン万歳なんだぜ
- 641 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 14:36:23
- >>553
546だが、自分は茂山は普通と思う。
集中力で役に入り込むが
単調だ。
吉弥は場面によって的確。
- 642 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 14:48:20
- 人の見方はいろいろだからな。
- 643 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 14:54:26
- 単調とは思わないけど、ほんとに人それぞれなんだなぁ。
- 644 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 15:05:24
- 逆に場面場面でキャラ違うのも困りもんだしな。
若狭が演出家ごとにテンション変わってしまうみたいな。
- 645 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 15:08:31
- 草原は高座でのみ緊張で噛む設定だから
稽古では普通に上手くやるのは問題ないのだろうが、
草々と同じ噺を、同じ回にする時は少し抑えてはどうかな。
- 646 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 15:08:45
- >>641
単調とは思わない
寧ろ多彩
- 647 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 15:14:44
- >>641
吉弥、うまいと思うがおまいが的確だと思う演技はどのあたり?
- 648 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 16:02:29
- >>636
今日大きめの書店に行ったので、なにげに落語関連の書籍を覗いたら
狂言が同じ棚にあって、その中の一冊に小草若の中の人の談話が。
まんまちりとてと同じセリフを三年程前に語っててワラタ、と同時に
なんか後になってから重かったな。
ちなみにセリフは、
「テレビでるんも芝居するんも、俺ら狂言に関るもんが
狂言と違う色んな事するんは全部、狂言を伝えていく事に繋がっていくんや。」
うろ覚えだが、こんな感じ。
まさか藤本これ読んで出演者選んだんか?
- 649 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 16:04:08
- >>641ではないが、例えば
草原は弟(妹)弟子のしでかしたことに「あっちゃー」という表情をすることが多いが、
その時に言葉の意味をとらえた上でのせりふのタイミング、そして体の反応が的確。
若狭が同じリアクションをした時と比べると違いがはっきりわかる。
- 650 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 16:15:29
- >>648
ちりとてガイド本でもそんなん言ってたの思い出した
狂言のためになることなら何でもしないとと思ってた自分に
小草若が似てるとか…記憶違いやったらスマソ
- 651 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 16:46:45
- >>641
単調ってどこが?
- 652 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:09:31
- >>546
でも吉弥の演技も落語家役だからかなり上手く見えてるだけのよーな気がするが
あれでサラリーマン役とかだったら、落語家風なサラリーマンやな、となるで。
お得やんでも営業やから落語家っぽい営業やな、でそれらしく見えてる感じだし
- 653 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:30:26
- 小草若を叩くと必ず荒れるのなw
- 654 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:33:25
- 荒れてないでしょ。
草々は叩かなくとも叩きって過剰反応する人いるし、なんでだろ?
- 655 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:36:50
- 相手にしない。
小草若に関して話題が出ると、かならず難癖をつける人がいるから。
ここでも本スレでも出没する。
書き方からみて多分同じ人だと思うが。
スルー推奨。
- 656 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:37:27
- >>652
落語家風なサラリーマンw
確かにそんな予感www
- 657 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:39:56
- >>655
同意。
ちょっと小草若に興味もって、中の人のスレ覗きにいったら
小草若を演じる以前から、特定アンチがいるっぽかった。
四草、草々、吉弥スレには見かけなかったが(いや吉弥スレにもへんなのが一匹いたな、そういや)
伝芸で名前が売れてるから、どうしてもアンチがはびこるんだろうな。
- 658 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:42:09
- このスレのどこが荒れてるの?
ちうか、落語の話しよ〜な〜・・・
- 659 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:46:21
- >>654
ドラマ本編での草々の描かれ方やそれに対する各スレ住人の反応に苛々してるんじゃないか?
アンチスレを覗いてみたら草々に肩入れしてる連中の巣窟になってた。
- 660 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:47:23
- >>657
四ヲタにも特殊なのいるし・・・
誰にでも何人かいるもんだよ
- 661 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:48:08
- >>658
米朝師匠の「鴻池の犬」がやっと届いた。
「兄さーん」「おとーとー」が楽しみ。
って違う?w
- 662 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:58:25
- すいません。話切って
さっきフジで今年来る…いい男先取りチェック!
茶髪の噺家三游亭可龍って…
噺家としてどうなんですか?若手では巧い?
ルックスは全くタイプではないが、今年のイケメンにも噺家…
これはちりとて効果?
- 663 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 17:59:46
- >>661
そんなセリフあれへんで、ほんまは。
- 664 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:01:55
- そもそもちりとてちん効果って江戸落語にも飛び火してるの?
- 665 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:08:00
- >>663
ないのか、残念w
- 666 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:09:42
- >>652
でも「新選組!」でも好演してたし
初回に登場して、その後ずーっと出番がなくて、再登場した時にはかなり
肥えてたけど
- 667 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:09:58
- 江戸落語に飛び火してるかは判らんが
東京や名古屋での吉弥寄席は満員御礼状態
これはちりとて始まって以来だね。それ以前では違ってた。
- 668 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:10:07
- つまらん
- 669 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:11:35
- 吉弥さんも茂山も、普通に演技は上手いと思う。
ヘタでわざとらしいのをみると、途端にそのドラマ自体見る気がなくなるが
このドラマはそんな気にならない。じぇい以外ww
- 670 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:15:13
- >>664
正月の笑点で昇太と長瀬が一緒に落語をしたのは虎龍絡みだろうけど、
かけたのが「ちりとてちん」だったのは明らかに朝ドラに絡めてたと思う。
効果といえるものなのかどうかは分からないが。
- 671 :朗報!:2008/01/15(火) 18:23:18
-
639 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2008/01/15(火) 17:46:49 ID:AEezWt/AO
BKに感謝祭を放送してと要望したら次のような返事があったよ。
「今のところイベントを番組にする予定はないが、今後もこのようなご意見が多いようだったら、ホームページでの公開や、ひいては番組化も検討して行きたいです」だって。
みんなも要望しよう。
- 672 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:26:04
- >>670
それって何かイヤだなあ。
あんまり落語について詳しくなかった人が、
江戸のキップのいい落語と、上方のまったりした落語を混同しちゃうよ。
あくまでもドラマは完全に上方のノリなのに。
ここはひとつ、鶴光一派に東京で暴れてもらって・・・w
- 673 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:38:53
- つかぬ事を聞きますが、タイドラって何時やってたんですか?
ちりとてスレで名前だけ聞くんですが。やってたのも知らなかったので・・
できれば一度みてみたい。
- 674 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:40:20
- >>659
アンチスレも覗くけど、それはそれでそういう見方もあるなと思う意見もあるよ
何も草々に肩入れしている意見ばかりじゃないと思うが?
- 675 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 18:46:41
- >>673
2005年。
DVDも出てるよ。
- 676 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 19:00:24
- >>673
それくらいググれ
なんのためにネットやってんだよ
- 677 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 19:12:35
- >>670
それは効果じゃなくて便乗。
- 678 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 19:27:57
- ちりとての本職の中で一番聞きたい落語家は今んとこ染丸師匠でFA
- 679 :重要無名文化財:2008/01/15(火) 22:37:16
- >>662
三笑亭、な。三遊亭より古いんでそこんとこヨロシク。
可龍は外見に反してあまり崩さない落語をやる。
可もなく不可もなく、といった感じ。
- 680 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:07:36
- 若狭の仕事を師匠と兄弟子で分担するシーンがたぶんあるだろうが
落語の仕事やないからイマイチ楽しみにならんな
- 681 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:08:35
- >>678
本職以外では茂山の本気落語をフルで聞いてみたい。
- 682 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:18:24
- >>681
同意。
スペシャルかなんかでこっそりやらないかな。
もしくはスタパで落語練習風景でもいい。
上下切りまくってるという落語をみてみたいw
- 683 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:33:37
- プロフェッショナル 仕事の流儀で取り上げてくれたらいいんだけど
撮影期間を考えると無理かねぇ
- 684 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:34:40
- >>683
一体誰を取り上げるんだ。
- 685 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 00:43:08
- >>681-683
それは是非見たいなぁ。
- 686 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:40:44
- >>679 有り難うございます。
そして大変失礼しました。
三笑亭ですね。ナガラ見してて、また噺家の話題か?と。
名前間違えるって本当失礼ですよね。
教えていただいて有り難うございます。
ここの住人の方はど素人にもキチンと教えて下さるし、いつも分かりやすくて有り難いです。
- 687 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 01:47:41
- 関東落語は知らないんだけど、可楽の系統の人?可龍って・・・。
- 688 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 09:47:24
- 小米朝あたりは、取り上げられそう? 襲名するみたいだし、昨日は玉三郎だったな。
情熱大陸でもいいな。
- 689 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 09:52:23
- 小米朝はあるとしたら情熱大陸かな?
あれは毎日放送制作だから。
- 690 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 10:56:59
- 情熱大陸でむかーし小草若の中の人を見た気がする
似た系統の違う番組だったかもしれん
- 691 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 10:59:13
- >>690
情熱大陸であってる
- 692 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 11:14:02
- >>691
昔トップランナーにも出たことある?
なんかみた覚えが。
弟か他の人だったんかもしれん。
- 693 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 11:29:50
- http://www.mbs.jp/jyonetsu/2001/0715.html
6年半前やね。
このまま少年時代の回想に出れそうなくらい童顔
- 694 :691:2008/01/16(水) 11:36:42
- >>692
トップランナーには当時の花少(若手4人)で出たらしい(1999年)
その頃はまだ彼らを知らなくて、見てはいないんだけども…
話で聞いただけなんだ、ごめん、聞いてくれたのに
情熱大陸は兄弟で出てた
小米朝の情熱大陸…ありそう、見たいな
- 695 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 11:40:49
- 噺家で情熱大陸かトップランナーに出た人っているんか?
- 696 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 11:48:15
- >>690
ビデオに撮ってあるからそれは正しい
Motherにも出てたんじゃないかと思うが
それは撮ってないからわからん
小若草が木に登ってた。
あと昆虫図鑑とか見てた。
- 697 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 11:54:05
- >>695
情熱大陸の番組サイトでバックナンバーをざっと見ると、新しい順に
立川志の輔、立川談志、春風亭昇太とか出てるな。
あいだにマタギを発見してしまった。お父ちゃん…。
- 698 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 12:23:16
- 関東落語は知らないんだけど、可楽の系統の人?可龍って・・・。
- 699 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 12:26:07
- >>698
そう。
http://karyu.nomaki.jp/profile.htm
- 700 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 13:09:44
- 情熱大陸 - 談志、昇太(まだいるかも)
トップランナーは落語家の出演はまだないのでは?
- 701 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:04:13
- >>696
どうして若草って書くの〜 草若だよ
- 702 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 21:20:20
- >>701
- 703 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 21:37:29
- >>701
わざとやってるのか或いは生粋のアホなのか分からんけど、言うだけ無駄だと思う
- 704 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:05:46
- 前にここでだったと思うけど教えてもらった「月刊茶の間」が届いたよ。
その中に載ってる染丸師匠のインタビュー記事の冒頭の言葉。
「とにかくサービス精神旺盛なのが上方落語の特徴です。職人気質的な江戸のスマートな落語とは
対照的に、もう何がなんでもお客さんを笑わしたろ、という精神ですな。私は十七の時にこの世界に
入りましたが、その時に師匠から言われたのは、『客席が笑わんかったら、とにかく客席に降りて
行って、脇の下をくすぐってでも笑わせて来い』と(笑)。それが大阪人的な発想なんです。」
これからすると職人気質的な草々は上方の噺家としてはやや異質?
- 705 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:29:26
- >>510 >>604
あなたが二代目錦之助が出ていても歌舞伎役者だと気付かない件について。
大体歌舞伎スレですら出てたの?と言われているぐらい。
そもそもの発端は草々の中の人が、やはり本職は違うと思うほど
演技が上手なわけでもなく、しかも落語は天性の才を持っているという
設定に見合うほどうまくもなく、という話。
因みに草々の中の人は相当ギラギラしていると思われ。
怒る度にすごい迫力だよね。大阪ではあれは普通なんですか?
ギラギラに対して誰も反応していない。
- 706 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:33:53
- >>705
釣りですか?
怒った時迫力あるのが草々だと、思ってるだけでしょう?
あまり劇中と現実を混同しない方がいいですよ。
- 707 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:37:41
- >>706
「ちりとてちん」というドラマの話をしているので
現実の草々の中の人がどうなのかという話はしていない。
オタさん、あまり良くわからない事を感情的に言い続けても
ああ、草々の中の人は演技が上手だなんて意見変わりませんから。
- 708 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:42:06
- >>704
タレント活動は拒否、というのはありえるけど、
落語会の後のトークコーナーで難しそうな顔して受け答えしてるようじゃ
大阪のお客さんは付いて来てくれんよね。
あくまでも基本は笑いに来るんやし。
- 709 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:46:05
- >>705
普通かどうかは知らんけど、
あの程度のギラギラしたのはTV見てたら佃煮にするほどいっぱいおるで。
- 710 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:48:38
- >>707
大阪ではあれが云々、の台詞を書いている時点でダメだろ。
あと俺は草々オタでもファンでもないし、510でも604でもないが。
- 711 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:50:16
- >>710
荒らしにはスルー推奨やで。
相手しな。
- 712 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 01:55:17
- >>708
トークコーナーでもためになる話をいかに面白おかしく聞かせて
笑いを取るかが上方の噺家としての腕の見せ所だよね。
- 713 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 05:26:41
- >>709
そうなんだ・・・
私の知る限りでは、あまり普通ではないような・・・
元々705を書いたんだけどね。まぁ東京にも佃煮にするほどいるかも。
>>710
なんか関西では○○なのか?大阪では○○なのか?という
ごく普通の悪口でもなんでもない質問に何故か過剰反応してるね。
私は東京では○○なのか?って聞かれたらそうだよ、違うよと普通に答えるよ。
普通そうだと思うけど?
「元々は歌舞伎の人はギラギラしているから朝ドラに向かない」
だから草々は青木で良いんだという度重なるコメントに対し、
歌舞伎の人はギラギラしている
ギラギラしている人は朝ドラに向かない
という2点に於いておかしいのではないかと思っての事。
朝ドラでぎらぎらしてても別に良いと思うけどね。
問題は演技力と草々の落語天才設定に見合わないんじゃないかって事で。
それに青木草々は23さんと比較しても相当ギラギラしてると思うけど?
(23さんが良いというつもりはないが)
- 714 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 05:28:35
- >>711
荒らし認定厨うざっ
- 715 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 07:29:40
- >>712
そこそこ。そういう意味では本当草々って甘いよな考えが。
もっと違う意味で必死でがむしゃらに笑わせに来いよって感じ。
いい落語すれば付いてくる?いやいやそもそも面白く感じられなきゃ付いてけんわ。
- 716 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:16:08
- ギラギラしてるってのがそもそもよく分かりません
- 717 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:20:25
- >>716
同じく。ルー大柴みたいなのを言うの?
- 718 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:27:31
- >>715
落語は楽しむため、笑うために聞くもん<少なくとも上方では
客がありがたくご拝聴させていただくものじゃないよね。
草々に足りないのは笑ってもらおう、楽しんでもらおう、何が何でも笑わせようってところで、
そういう意味では中の人の芝居が上手いのか、たまたまなのかは分からないが
草々の落語は聞いてて楽しめないので、今の草々にぴったり合ってると思う。
ただ不思議なのは劇中では草々の落語がいい感じに評価されてるらしいこと。
今後、草々がその辺のことで行き詰まる状況とか出てくんのかなあ?
- 719 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:29:09
- >>704
そう言われてみれば堅さのある草々は異質なんでしょうな。
- 720 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 10:16:36
- >>704みて思ったけど、染丸師は先代の染丸師と先代の染語樓師の二人に師事してるんだよね
両者からとも『客席が笑わなかったら〜云々』というようなニュアンスで薫陶を受けたんだろうかな?
- 721 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 10:29:43
- >>713
空気嫁
- 722 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 10:35:41
- >>713
私は710ではないが、
ここが2chだってのが大きいわな<過剰反応気味にみえるのは
2chにおいての○○ではそうなんですか、ってのはあおりで使われる事の多いフレーズだし
あなたの書き方自体も、私にもかなり煽りっぽく感じられたよ。
- 723 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 12:47:04
- 今日の展開さすがに『植木屋娘』みたいにはならんかったか
- 724 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 13:15:33
- >>723
伝吉さんは賢いもんw
でも身分的には結構似たシチュエーションだわな。
- 725 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 13:18:55
- 頭が悪いから>>705->>722は何を言ってるのか分からない。
当人同士は分かってるのか。伝芸板ではよくそういう目に遭う。
- 726 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 13:48:49
- 植木屋娘って?
- 727 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 15:36:38
- あきらかに計算して設定されている登場人物の欠点に突っ込ものが落語通なの。
- 728 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 16:44:39
- じゃあ・・
あれだけ冷静なキャラ設定の順子ちゃんが
なぜ避妊しなかったのかって突っ込んでいい?
- 729 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 16:52:21
- 周囲から見て冷静に見える順ちゃんも、必死に生きているあほな人間の一人だってことだろ。
- 730 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 17:40:53
- >>728
アホを篭絡すれば若狭塗箸製作所を手中に収めることが出来ると踏んだ順ちゃんの算段。
- 731 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 19:11:54
- >>726
「植木屋娘」いうのんは上方落語の有名な噺の一つです。
どんな噺かと申しますと……。
植木屋の伝吉さんには可愛いらしい一人娘がいて、近所の寺に居候している若衆を婿にと願います。
ところが住職曰く、若衆はさる立派な武家の跡取り息子、とても植木屋の婿になるようなお方やない。
諦めきれん伝吉さん、一計を案じ、若者二人きりにさせ既成事実をと行動いたします。
さて、それから日が経ち、娘が懐胎の身となりまして…。
とまぁ、こんなけったいな親父が主人公のお話ですわ。
- 732 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 19:26:55
- 植木屋はこうえもんさんでっせ
寺にいるのが伝吉さん
- 733 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 19:32:37
- ♪うち〜の順子はボテレンじゃ〜
- 734 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 20:29:43
- >>731
細かい間違いはともかく…
若狭姐さん(=上沼師匠)、訂正おおきにありがとうございましたぁ!
(>>732訂正乙! >>733とりあえず乙!)
- 735 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 21:58:44
- >>728
コンドーム装着していても100%避妊できるわけじゃないぞ
友春が知らなかったんだから単純に避妊ミスだろう
(生理の日程から安全日を計算してナマでヤったけど妊娠した、という線もあるが)
- 736 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 22:48:42
- >>727
2ちゃんで気楽にしてる無駄話にカリカリ突っ掛かってるあんたの方が滑稽w
ドラマを楽しんでるからこそ話に漬かってさも実在の人物かの様に欠点なんかを論議してんのにな〜
- 737 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 23:12:04
- >>731
本来のオチはダークなものだったってのは本当?
- 738 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 06:26:09
- わぁ、今日は、生活ほっとに米朝さん、出るんやね。小米朝さんも出るみたい。忘れないように、録画セットしとこう。
- 739 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 08:21:30
- >>738
もう予約したぞーノシ
ところで小草若は名前の通りの小米朝路線ではなく枝鶴と同じ道を歩むことになるのか?
いや、ネタバレを求めてるわけじゃないんだが、なんかちょっとなあと思ってしまった。
- 740 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 08:40:48
- アホボン、自分より優れた社員がいるのに自分が継ぐのがいいと思えない
と言ってたな。現実社会ではもちろん、そう。
しかし伝芸でもそういった傾向になりつつあるわけだ。
小草若は名前継がんのかな。
- 741 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:29:18
- 先代の徒然亭草若には現草若の他に弟子いなかったのかね?
草々が「草若」を継いだ場合、いつまでも「小草若」もないだろうし。
他にどういった名前が残ってるのか知りたいところだ。
- 742 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:44:33
- 小草若
「うちの草々が、”草若”襲名せえ、襲名せえーっ、言いましてな、
……まだ、いてはるがな
ほんで親父の師匠の名前継ぐことになりましてな、親父に言うたら
『ほんでわしは何になるんかいな』て」
- 743 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:48:33
- 徒然亭も小さい米朝の襲名エピみたいな微笑ましいエピソードで終わってほしいもんだ。
ヒロインを目立たせるために悲惨な末路を迎えるなんて勘弁だよ。
- 744 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:48:36
- >>742
そこワロタw
師匠、朝早いから眠たそうだったな。
- 745 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:52:00
- >>742
草々=ざこば ですか。
それにしても、別の道歩いてもいいと思ったら楽になった、とか
別の道歩いてるつもりが同じところ目指していた、という話に
長くその道でやってきた人ならではのものを感じてじ〜んとしたよ。
- 746 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:53:39
- 実況では完全に小米朝はリアル小草若という扱いにw
- 747 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:56:25
- >>744
そっか、あれは眠たいだけだったのか。
本気で心配したぞ。
>>745
米朝師匠のアホボンといじられてニコニコと笑ってはいても
内心しんどいことが多かったろうな。
- 748 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 09:59:14
- >>747
あくびしてはったw
親子でも師匠だから敬語なんだと思ったらなんか胸をつかれたよ。
- 749 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:03:04
- >>747
うん、やはり何かをしょっていて
それを乗り越えた人の言葉は短くても重みが違う。
- 750 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:04:59
- 米朝さんはもうお年やから・・・
高座でも、ああいう座談形式のよもやま噺しかやってないし
米団治師匠の思い出話するところ、「あっちから10円、こっちから20円」とか
いい調子だったなあ。「どんなお気持ですか」なんてつまんない質問より、もっと聞きたかった。
- 751 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:29:58
- >>749
その心境に至るまでには色々と葛藤があったんだろうね。
- 752 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:38:13
- >>748
親が師匠という関係は楽なようでいて厳しいよね。
逃げ場がないんだから。
- 753 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:41:30
- >>749
小草若はどう乗り越えていくんかな。
- 754 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 10:49:04
- >>752
そうだな。
しかも小草若と同じように自分より才能のある弟子もいてさ(´;ω;`)
- 755 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 11:07:43
- >>753
小草若も小米朝みたいに無事に乗り越えていってほしいもんだな。
>>754
内実は知らないが表から見てる分には米朝一門の面々は
アホアホ言いつつも師匠の御曹司を温かく見守ってるような気がする。
もちろん中には意地悪な目で見てるのもいるだろうが。
その点が徒然亭とはちょっと違うのかな。
- 756 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 11:18:55
- >>755
>アホアホ言いつつも師匠の御曹司を温かく見守ってるような気がする。
同意。
米朝師匠の雰囲気がそのまま一門の雰囲気になってるような気がする。
徒然亭の場合は小草若に決定的に落語の素質がないってとこが・・・。
やる気を出して練習しても、中の人がいうように
「いくら好きで練習しても、それでうまくなるとは限らない」わけでorz
- 757 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 11:41:20
- 小米朝入門に際しては渋る師匠を兄弟子たちが説得したらしいしね。
それからすると小草若の場合は底抜けにカワイソスだ。
- 758 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 11:46:13
- >>756
ただ、師匠の言葉に「不器用なもんほど仰山稽古する。仰山稽古したら上手くなる」
(だったかな。うろ覚え)ってのがあったからね。
実際には才能が大きくものを言うから、小草若の中の人が言ったことが真理なんだけど、
ドラマ的には本人さえやる気を出して精進すれば、精進した分先に繋がるはずなんだよな。
この論理が通用するのは草々と若狭だけで小草若には当てはまらないってのは変だ。
- 759 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 12:50:22
- >>755
そうなんだよな。アホアホ言われつつ温かく見守られてる小米朝。
それが徒然亭の場合、見守られてんのが内縁の息子の草々になってる。
その違いが大きいと感じた。
- 760 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 12:55:08
- >>746
すいません、まだ読めますか?
どこ行ったらいいんでしょうか。
- 761 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:01:17
- NHK総合を常に実況し続けるスレ 3586
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1200606434/
↑のスレ。
- 762 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:06:51
- ありがとうございます
- 763 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:07:31
- >>761
>小さい米朝小米朝
ワロタw
- 764 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:14:19
- 今更ながらすみません
ちりとてちんは誰かの話ですか?
モデルの人がいるのでしょうか?
- 765 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:16:52
- おらん。
- 766 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:22:44
- >>765
そうですか
桂文珍かなぁと思ったもので
ありがとうございました
- 767 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:34:22
- >>763
小草若のあの言い方で、脳内で再生されたw
- 768 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:36:07
- >>761
今朝の実況には落語界に詳しい人が多く参加してたなw
- 769 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 13:37:17
- >>767
その時の身振りとともに脳内再生されたw
あの回見すぎw
- 770 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:01:07
- >>759
才能があって将来を見込まれてる弟子。
才能は劣るが周囲から温かく見守られている師匠の息子。
という風にきれいに分かれてればいいのに、両方のポジションに草々が立ってしまってるのがな。
小草若の立場がなさすぎでついつい肩入れしたくなってしまうんだよなー。
- 771 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:07:24
- 中の人の力量が
小草若>>>>>草々ってのが痛さ倍増
- 772 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:10:46
- >>771
巣に帰れ
- 773 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:14:55
- 小草若はまだ上手いこと下手に見えるよう演目やナレーションで細工してるが、
今後おそらく、一番弟子草原をも圧倒的に凌ぐ実力者として描かれるんだろう草々。
難しいわ。
- 774 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:19:39
- >>770
同意。
- 775 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:23:42
- >>770
うまくまとめてくれたなあ。
底抜けに納得した。
- 776 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:25:08
- >>770
ワシもそう思う
- 777 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:43:47
- >>773
草々の落語だけを聞かせる仕様にしたらどうだろう。
小草若や四草の大ネタも将来聞いてみたいがな。
- 778 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 14:49:42
- >>777
それならばその回は苦行の回
>草々の落語だけを聞かせる仕様
- 779 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:02:08
- 師匠と小草若、草原と小草若の関係を描き足りてないことが
結局は草々持ち上げばかりを目立たせて、逆に足引っ張ってるのかな
- 780 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:39:53
- しつこいなぁ
- 781 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:40:39
- そうだな。
所詮は脇役という点からすればそこまで描く必要はないのかもしれないが
そこがおざなりだとわざわざ実の息子&一日違いの兄弟弟子にした意味がない。
才能はある、師匠からも周囲からも愛されて見守られてる草々が
「ふるさとがない可哀想な子」だと言われてもこれ以上何がほしいんだと思ってしまうんだよ。
これならまだ草々は不器用でなかなか上達しないが努力を怠らない奴で
小草若は天才肌だがそれを鼻にかけて精進を怠りがちってな方がバランスが取れたのにな。
- 782 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:47:42
- なんか草々と小草若の関係がガラスの仮面のようになってきたなw
- 783 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:48:02
- それを先にゆうて下さい!
- 784 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:48:16
- 気難しい厄介な家族ならいざ知らず
草々は気が合う家族までゲットしてるからバランス取れないよな。
- 785 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:50:02
- 草若と小草若なんて名前にした以上、ここの関係はもうちょい描いてほしいがな。
- 786 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 15:57:17
- 今度日替わりで弟子一人ずつのエピソードが語られるらしいが、草若と小草若の親子関係はその時取り上げられるのかな。
小浜親子の継承の話とリンクしてるから草若親子の話は深く掘り下げられると思うんだが。
- 787 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:06:27
- >>785
米朝と小米朝を見た後だと益々そう思うわ
- 788 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:08:32
- 小草若がやるらしい大ネタの顛末も気になる。
うまくなるのか下手なままか。
1月に練習してるってことは収録考えると最後の大ネタなんじゃなかろうか。
- 789 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:09:45
- そうそう、小草若ファンではないけど、名前が草若に小草若だから
どうしても深読みしてしまう。
そこを軽くスルーされると肩透かし感が酷い。
- 790 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:10:14
- >>781
ふるさとがない可哀相な子だったのも過去のことで、
ちょっと台詞で言ってただけという印象だからなぁ。
あの週はなんでもかんでも台詞で説明して損してる気する。
- 791 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:21:36
- >>789
どうしても米朝小米朝が頭に浮かぶしな。
>>787さんと同じく今朝親子でありながら師弟の関係のリアルな二人の姿をみたからなおさらな。
- 792 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:22:10
- ドラマの第4コーナー曲がった頃から
差し馬のごとく伸びてくる小草若が見れるのでは、と
馬券買った気分でほんのり期待しているw
- 793 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:24:43
- >>788
時期を考えたらそうやな。
化けてるとええなあ。
最後の大ネタで「やっぱり下手糞でした」なんてあんまりや(´・ω・`)
- 794 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:48:56
- >>793
全然期待してない
でも「小草若やっぱり下手糞」で「草々最高!やっぱり草若襲名」とかで終わったら
もう藤本のドラマは2度と見ない
- 795 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 16:50:38
- 下手に下手とは言えないから、
上手な人に下手な役やってもらってるんよ。
だから最後まで下手な役。そればっかりはしょうがない。
- 796 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:10:52
- 下手という評価がついている本職にやらせてるなら
「やっぱり下手」じゃ洒落にならないだろうが
ある程度落語シーンが期待できる人間にやらせて
最後まで下手なままってなんの意味あるんかいな?
- 797 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:15:32
- まあ、最後まで下手なら普通に俳優使っても良かったな。
草々役の人のためにも。
小草若はおいしい役だから、やりたがる俳優いただろうに。
- 798 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:17:43
- >>796
ある程度出来てしまうから、足枷として「寿限無だけ」の設定だったんかね。
草々と草原が同じ日に同じ噺した回みてそう思った。
小草若の足枷が外れかけてる今後の見せ方は難しそうだなぁ。
- 799 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:22:55
- まあ、真相は、オファー出した人が
もっぴーを甘く見てたってことじゃないの?
あの例の涙の寿限無も、脚本家にとっては誤算だったらしいし。
吉弥のドラマ芝居についても同じこと言えるかもしれない。
すっごくレベルの高いミスキャストだったのかも。
- 800 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:35:52
- >>799
その脚本家のどうこう言った話、ソースが2ちゃんだけどw
- 801 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:38:30
- >>798
復活一門会で草々の寿限無を見せなかったのは正解だったのか。
- 802 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:42:32
- >>800
ガセだったの?
- 803 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:44:59
- 草原の場合は劇中で出し惜しみされても本業に行けばいいからな。
チケット入手がかなり困難だが、吉弥にとってはドラマで満足されるより
直接来てもらう方が嬉しいだろうし。
小草若は本業では落語はやらんだろうからなあw
- 804 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:45:19
- 今週視聴率が良い
落語ないと視聴率高い
- 805 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:45:55
- いや、実際小冊子にはのっていたらしい。
だがその冊子が手に入らないから、ネタ呼ばわりされてる。
- 806 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:48:32
- >>802
ガセとは言い切れないけど書き込んだ本人の記憶に頼ってるからね。
一般発売の雑誌に掲載されてた記事じゃないためか、他に読んだって人も出てきてない。
- 807 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:49:23
- >>805
というか、公式によると脚本家藤本と小草若に
今んとこほとんど接点なくここまで来てるらしいし、
「茂山と役の解釈と演技で食い違って色々話し合った」とか書いてた文が
ん?という印象になった。
- 808 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:51:08
- その冊子に染丸師匠のインタビューもあったというが、
染丸さんが関わった情報を探ってもその冊子やらは存在不明。
- 809 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:51:58
- 落語なんてテーマにしないで
塗り箸屋の物語一本にすれば
普通に視聴率がよかったのではないかと思う。
大阪に来て視聴率が完全に低迷し
恋愛ベースにした年末年始にたまに17%〜18%出すなどやや復調し始め
主人公が小浜に戻ったら視聴率がなんと開始当時より良い
落語自体が完全に避けられていると言える
- 810 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:53:41
- >>809
>落語自体が完全に避けられていると言える
落語みたいなもんちょっと気ぃ抜いたらすぐ廃るからな…
- 811 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 17:56:13
- ほなこの廃った落語はほかしとこ
- 812 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:00:06
- >>811
ほかしちゃらめええええええええ
話が終わってまうw
- 813 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:02:44
- 落語が関わってるから見る、なんてのはやっぱ一般的ではないのか
週刊子どもニュースでもいつか「最近落語流行ってる」みたいな特集してたのに
- 814 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:04:32
- >>803
「底抜けに飲みなされぃ」と本業で言って笑いをとってたらしいが落語はなw
トークはばりばりの落語調だったがw
- 815 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:22:20
- 米朝と小米朝のように、年取った草若と小草若がいっしょにトーク番組に出る日が来るんやろか
- 816 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:24:46
- 米朝師匠って生きてはったんやな・・・
- 817 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:35:35
- >>799
それで役のバランスが壊れたのなら、脚本家や演出家が要求した演技をしなかった茂山の責任。
しかも、本当は上手く出来るのだからそういう風に撮って欲しい、と言うような不満を
自らが様々な媒体で言う事で、(これらを読んだ)オタが騒ぐ原因となっている。
- 818 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:49:17
- >>816
こらこらw
ちゃんと保管されてるちゅうねん。
- 819 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:53:49
- あの号泣寿限無、それほど上手くはなかったと思うんだが。
長久命も最後抜けたし。
>>799の説が本当だとしたら、脚本家はどういう寿限無を求めていたんだろう。
- 820 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:55:02
- >>817
自分は公式座談会とエキストラレポくらいしか読んでへんけど
他のキャストは収録時に拍手もらってるのにもらえなかったり、
ナレでばっさり「下手くそ」と切られたら「たまにはなー」くらい思うこともあるやろ。
それもネタで言うてるんやし。
てか、様々な媒体でってどんだけチェックしまくってんねんw
- 821 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:55:06
- >>817
OK出てるんだからそれは演出家の責任
役者の要望で脚本変更はよくあること
- 822 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:59:09
- >>819
号泣寿限無は上手いというよりもあそこで感動してしまった視聴者が
意外に多く出てしまったというのが誤算だったのかもな。
感動しなかった、引いたって意見ももちろんあるし、脚本家が意図してたのは
そっちが正しい反応だったのではなかろうか。
で、その後の復活師匠の愛宕山〜和田家回想で感動の涙涙…と。
- 823 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 18:59:44
- >>819
あの号泣寿限無が「うまい落語」なわけないじゃないか
- 824 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:04:34
- >>821
草々が喜代美に嘘の弟子入りをさせようとした時。
師匠の「弟子になったら一緒に風呂に入らなあかん」を受けて
当初の脚本では草々が喜代美に、師匠と一緒に風呂に入ってくれと頼み込むことになってたのが、
いくら草々でもそこまでアホなことを言うはずがないと現場で変更になったてのもあったな。
- 825 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:08:37
- また、寿限無の話に戻ってるやないかw
脚本が言ったというのんの文献がはっきり分からんし、
全然見当違いかもしれんぞ。
- 826 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:08:38
- 藤本脚本はよくもわるくも小劇場のノリなんだよな・・・
- 827 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:19:57
- 15分ワンシーンリアルタイム進行って、舞台劇っぽいよね
- 828 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:26:46
- >>826
哀れの田中の回が顕著だな
- 829 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:29:46
- >>824
脚本の話と違うが、渡瀬氏などは染丸師匠に教わった愛宕山に
「ひばりがチュンチュンさえずって」という表現があったのが納得できんで
ひばりはチュンチュンとは鳴かないですよね、それはすずめですよね言うて、
お願いして「ピーチクパーチク」に変えてもらったそうだしなw
ステラのインタビューで言うてたわ。
- 830 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:33:14
- >>829
http://hello-maichan.cocolog-wbs.com/mai/2007/12/post_6e9c.html
http://hello-maichan.cocolog-wbs.com/mai/2007/12/post_0c9b.html
- 831 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:45:57
- 生活ほっとモーニングの米朝特集でちりとてのBGM使ってた
- 832 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 19:49:52
- たしかに雲雀のさえずりは「チュンチュン」じゃないんだよな<落語じゃなくてリアルの話な
かといって「ピーチクパーチク」でもないw
表記するのは難しいが「ピチュピチュピチュ」て感じかなあ?
そういやもう長いこと雲雀が飛んでるのを見てないや。
- 833 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:08:06
- >>832
ひばりは亡くなってます。
- 834 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:16:38
- 録画しておいた米朝小米朝を見終えて語りに来てみたら
なんや、ひばりの話になっとる。祭りの後かorz
>>752
ほんまにそう思うわ。
- 835 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:23:43
- >>834
今からでも語らないか?orz
- 836 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:29:48
- >>834
そう言わずに存分に語っておくれ。
- 837 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:43:11
- 小草若が、小米朝になるならいいけど
枝鶴になったらどうしよう
- 838 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:44:52
- 徒然亭には、「草若」以外に小草若が継げそうな名前あるのかな。
- 839 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:45:28
- >>834
伝芸板らしい話だ!
語っておくりゃれ、聞くしかできない素人ですが…
- 840 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:49:05
- 師匠は兄弟弟子いなそうだしなー
徒然亭にこういった系図はないんだろうか。
http://nhk.upkita.net/up/nhk13646.jpg
- 841 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:50:56
- >>834
おーい、戻ってこいよぉ〜。
>>837
枝鶴になったらどんなオチがついても笑えん…。
- 842 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:51:32
- >>840
米朝一門と比べたらかわいそうや
どことは言わないがもっと細々とした絶滅寸前の一門もあるんやで
- 843 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:52:22
- 一と仁志
本名まで2番手の小草若
- 844 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:53:02
- 小米朝は弟子取らないの?
- 845 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:53:27
- 染丸師匠曰く、徒然亭は弱小一門やからなあ。
ドラマの設定では一応上方落語の名門てことになってるそうやが
今のところ師匠以下6人しかおらんもんな。
他に徒然亭を名乗ってそうな師匠の兄弟弟子もおらなさそうや。
- 846 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:55:17
- >>840
囲われた名前を見て涙が(つД`)
吉弥さんがスタパに出る時には吉朝師匠のことも話題になるよなきっと・・・
- 847 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:56:43
- >>843
それは違うw
- 848 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:56:52
- 師匠と三弟子が廃業状態だった頃は、小草若一人が「徒然亭」だったらしいしな。
- 849 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:58:09
- >>842
徒然亭も絶滅寸前の一門なのかな?
- 850 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 20:58:43
- >>763
それについついレスしてあの台詞書いてしまったw
今は全く反省してない
- 851 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:02:13
- オレ、834さんではないんだが今見た。
言いたくないけど・・・米朝師匠限界やで。
一門の総帥・相談役としていつまでもいてほしい存在だけど、
もう客の前に出るのはしのびない(涙)
米団治襲名も口上だけで済まして、隠居されたほうが・・・
東京にもそういう人いたけど。
今日はことさらご体調が悪くて、というのだったらゴメンネ。
- 852 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:03:00
- 今朝のほっとモーニングで米朝師匠が、上方落語について言った
「ほっといたら消えてしまう。どんな手をつかってでも残さなと思った」という言葉にじーんとした。
米團治師匠についての話をもっと聞きたかったな。
と思ったら、米二さんの日経コラムがタイムリーだった。
- 853 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:06:26
- 徒然亭、歴史はあるんだよね?
渡瀬草若は初代じゃないってどっかでみたような。
ガセか?ネタバレか?
今朝の米朝師匠はなあ・・・
あの年で50分の生放送はきつすぎるだろ。
- 854 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:16:16
- 朝の8時半だもんね。
夜ならその後でそのまま飲みに入れるから元気も出るんじゃ。
徒然亭は劇中で磯七が今の草若で三代目(四代目だったかも)と言ってたような気がする。
- 855 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:23:43
- >>852
米二さんのコラム、吉朝さんのからすみ話を読むと泣けてくる(´;ω;`)
- 856 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:23:52
- >>854
いや、ヒルトン(?)の新春落語会の映像見ても、
ちょっとあれでは・・・
- 857 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:24:14
- >>809
大阪に来てから低迷したのてはなく、
人気はあったが録画組BS組が増えたので、視聴率に反映しなかったらしい。
問題は見る層がいままでの朝ドラと違うということなのか。
- 858 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 21:59:21
- 米朝さんは、そろそろヤバいのかな? もっと、シャキシャキしてるイメージだったが…
小米朝の米團治襲名を見届けて…てありそうだな。
- 859 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:03:50
- うちの父親は81で亡くなったが、死ぬ2〜3年前くらいが
あんな感じだったよ。体力がなくなって座ってるだけで
疲れてしまい、すぐ横になりたがる。声にも力が無くてね。
老衰っていうのはこういう状態なんだなと思った。
- 860 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:16:10
- >>853
三代目
- 861 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:24:00
- >>857
の言い訳はよく見掛けるけど全然説得力が無いと思う。
BSでの放送なんて「走らんか!」の頃からやってる訳で
かと言って「どんど晴れ」以後BS視聴(録画)が急増した
なんて事も絶対ないとは言わないけどまず有り得ないし、
何よりも次作で数字が上がったらどう言い訳するのかと…w
- 862 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:30:03
- でもファン感謝祭はかなりの応募あるみたいだね
会場が大きい所に変更になるくらいだし
- 863 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:35:58
- >>861
視聴率はどうだか別にして、
繁昌亭の入場率は間違いなく激増してる。
伝芸スレではそれで十分満足。
席が埋まってるうちが、噺家たちにとって勝負なことは間違いないけど。
先日、繁昌亭で機関紙「んなあほな」買った。特集「ちりとてちん」。
染丸・吉弥・よね吉だけじゃなく、
愛宕山の再現Vで芸妓さんに扮していた(後姿だけ)お囃子さんと、
小梅ばあちゃんが三味線弾くときの手元吹き替えをやったお囃子さんのインタ記事あり。
たぶんドラマ板では誰も知らない資料だと思う。役に立つかどうかは知らないw
- 864 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:36:07
- >>852
どんな手をつかっても。
草々に足らんのはそこやな。奇麗事だけでは残せんもんもある。
- 865 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:36:19
- >>722
○○ではどうなんですか?って2ちゃんねるでも普通に使います。
複数の板で互いに使ってます。伝芸でも使う。(席の種類による違いとか)
ここで初めてつっかかってるなんて言われたよ。
互いに情報を出し合っていけば、ドラマでもなんでも楽しめる。
どうなんですか=つっかかってるなんて、そんな考え、損してる。
- 866 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:43:18
- ちりとてちん見るまで落語なんて同じ話を一人芝居してるとこ見て
どこが楽しいんだろう?と思ってたけど、かなり楽しいよ。
吉弥さんは何故東京でやる時木曜日なのか・・・
七段目でもっとまともに落語してるとこが見たいと思ったんだけど。
大阪は遠すぎる。
- 867 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 22:49:06
- >840
前にも見たことあるけど、改めてみるとちょっと感動した。
たくさんいればいいってわけじゃないけど、
こういう感じだとホント「自分一人じゃない。流れの中にいる」って感覚になるのかな。
徒然亭は、そんなたくさん弟子出してられないって制作上の都合もあるとは思うけど、
話の上では一度廃業して、正式復帰まで都合6年の空白があるからと
解釈するのが妥当なのかと思ってる(若狭は特例みたいなもんだし)。
もし天狗座すっぽかし事件がなければ、九草www(芝生付)くらいはいたのかもしれないね。
- 868 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:01:59
- 草原だっかたのセリフで、師匠はあまり弟子をとらない、というのがあったのと、
厳しくてやめた(逃げた)人もいるような説明もあった気がする。
- 869 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:07:59
- あの吉田邸を見ると、師匠の父が先代草若なのかと思うが。
それもわからんのだよな。謎多き徒然亭。
- 870 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:09:36
- 師匠はあまり弟子を取らないというのは何度もでてきている。
磯七は元々いた弟子は草原、小草若、四草、(草々)の四人だと
説明していたし、戻るよう話したのも3人。
だからいないのかも。先代草若の話は出てきてないけど。
あの家(離れ含む)の古さと弟子の年齢を考えると先代がいそう。
- 871 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:16:07
- 襖もヒグラシ紋入りだし親も噺家だったのかな。
- 872 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:18:07
- そういえば若狭で打ち止めも確定的なんだねえ。
内弟子部屋がブチ抜かれて夫婦のマイホームになったし。
- 873 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:29:01
- >>872
(;´Д`)ハァハァハァハァ
- 874 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:39:29
- >868 >870
なるほど、すっかりそのこと頭から抜けていた。どうもありがとう。
他の方も書いているけど、家の造りとか凝っているし三代目草若だけで
あれを造ったと想定してないっぽいよね。
きっと直系で継いできた名前なんだろうなと思う。
個人的には小草若に名前を継いでほしいなぁ。
小草若みたいな凡庸な跡継ぎがいたっていいだろう(実際いるんだし)。
それに草々、苦手だけど嫌いではないので、彼を小草若から何もかも奪った人にしてほしくないしね。
まあ、さすがにそこらへんは脚本も配慮していると思いたい。
- 875 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:47:22
- 草若の芸風を継いでるらしい草々に名前も芸も継がせて、
自分はいろんな手つかって徒然亭を広めていく。
そんな落語の守り方を選ぶほうが小草若らしいがな。
- 876 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:52:43
- 徒然亭がこれまでずっと直系で継いできてるのなら(落語界では滅多になさそうだが)、
草若の名跡は小草若が継いで、草々は別に弟子を取って草若一門下の草々一門として
徒然亭の発展の一翼を担うって形が自然だと思うけどな。
草々に草若の名前を継がせるために「んなアホな」な展開になるのはやめてほしい。
- 877 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:58:01
- >>875-876
どっちもありやけど、
>草々に草若の名前を継がせるために「んなアホな」な展開になるのはやめてほしい。
これに尽きる。年末みたいな性急な展開は勘弁願いたい。
- 878 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:00:40
- >>876
いや今の流れなら草々が継ぐほうが自然でしょう。では無く。
中の人の素養を言ってるんじゃないよ、ドラマの役の設定だよ。
草々は師匠に貰った草々という名を大事にして草々一門希望すると思うけど。
- 879 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:02:01
- >>878の「では無く」は消してください。
- 880 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:03:23
- >>878
中の人の素養の話なんかしとらんが。
- 881 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:07:04
- >>880
ならいいんです。
- 882 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:11:20
- 草々ほとんど養子みたいな扱いだしな。
草原が最近師匠に似てきた描写多いのが気になるが、
一番弟子でも、可能性はないに等しいわな。
- 883 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:14:50
- >>874
脚本家は草々には配慮しても小草若に配慮する気配は
今のところこれっぽっちもなさそうなんだよな。
こっちが小草若に肩入れしてるからかか見てて感じる矛盾がある。
後々なんらかの形で解決するのか、
それとも草々さえよければ知ったこっちゃないのか。
- 884 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:15:13
- こないだの「胴乱の幸助」・・・
ちょんまげはおかしいやろ、見た瞬間ずっこけた。
細かいところまで気を使った演出、関心してましたが
これはいかん。
- 885 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:32:20
- >>884
そうは言うけどさ、
明治10年の時分にチョンマゲは絶滅してたって即答できる?
しかも古風なオッサンやで。
わたしゃそこまで明治文化詳しくないから、答えは知らない。
断髪令は明治4年だけど、当初は誰も守らなかったらしい。
- 886 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 00:43:29
- >>883
ヒロインの相手役とその他で差があるのは当たり前。
- 887 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:06:47
- ヒロインの相手役つーよりヒロインそのものだからな<草々
- 888 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:12:47
- 天与の才があって、落語にひたむきで、華があって、
息子同然に思われてて、師匠の芸風受け継いでる、
しかも亡きおかみさんに似た不器用なカミさんまでもろた草々に
継がせない理由ないわな。
- 889 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:13:48
- 草々はおしんか
- 890 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:14:55
- お加代さんが小草若・・・
- 891 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:16:47
- 正直、小草若の今後なんて興味無いから。
- 892 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:24:24
- また出た。
- 893 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:29:26
- 専用スレあるのになんで行かずに粘着してるんだろう…
- 894 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:35:28
- >>888
こうやって並べてるのを見ると小草若の哀れキャラぶりが際立つな。
何もここまで差をつけんでもというか、草々持ち上げ要員としても哀れすぎる。
これなら子供のいない師匠と息子同様の二番弟子でええがな。
- 895 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:40:11
- 向こうでも嫌われてんだよ、きっと
- 896 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:47:48
- >>882
草原は最終的に落語で食えるようになるのかね?
- 897 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:53:44
- >>896
すんじゃね?緑さんが腹括ってるし、草原の持ち前の面倒見の良さで覚醒エピもあったし。
小草若は確かにむくわれなすぎだな…
まあファンには一番愛されてるキャラだとは思う。それがせめての救いだな。
- 898 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:08:20
- >>867
そういや草若の師匠とか兄弟弟子って話は出てきてないよね
まあ物語り的にいらんのだろうけど
- 899 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:27:55
- ドラマのテーマ的にはあってもいいのにな。
師匠の話だけで実際に画面に登場させなくてもいいから。
- 900 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:40:11
- 草々の落語に関して色々と書かれているが
そもそもの前提がまず間違ってると思われる。
ドラマ「ちりとてちん」の中では
徒然亭草若こそが絶対的な落語家であり
徒然亭草若の落語こそが落語其の物という世界。
その草若が唯一積極的に認めた弟子である草々が
天才という設定は至極当然であり妥当な世界。
つまり現実の価値観に照らしてどうこう言っても
それは無意味であり徒労である。ってのはどう?
- 901 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:46:44
- >徒然亭草若こそが絶対的な落語家であり
>徒然亭草若の落語こそが落語其の物という世界。
こんな描写あったっけ?
柳宝師匠や尊徳師匠の落語が凄いと>>900言うところの「天才草々」が興奮気味に語ってたのに?
- 902 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:56:34
- さあて・・・900か。
どうしよう、このあと?
みんなで独演会の会場に移動する?
- 903 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 04:05:22
- >>902
向こうは削除依頼が出てるらしいから、950になったら新しく立てるってことで。
- 904 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 07:35:54
- >>903
また変なんことになるのも面倒だし
このスレで次のスレタイ宣言しておくとか必要かもね。
- 905 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 08:05:15
- 小草若が視聴者誰にも愛されているキャラだなんて作らんといて
- 906 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 08:52:25
- >>904
スレタイは「ちりとてちん_6」で?
それとも何か変更する?
- 907 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 09:37:16
- なんかテレ朝に南光にあこがれる草々の幼い頃みたいな少年が
- 908 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:08:53
- >>865
〇〇ではどう?自体が問題じゃなくて、
聞かずとも判るような事を、あえて聞く態度だったからじゃないか?
- 909 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:17:13
- >>866
東京の人って出無精が多いの?
すごくその言い方見るけど。
大阪東京間なんて。二時間半電車に乗ってりゃ着く。
どこが遠いんだか。
実際、イベントなんかだと東京大阪互いに行き会ってるなんて
至極普通だぞ。
遠いなんて俺みたく北海道くらいじゃないと言ってほしくねーよ。
と拗ねてみる。
- 910 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:24:27
- >>877
まさしく同意
- 911 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:28:46
- 土日なら行けても平日開催だと東京からは行けないってことじゃないの?
夜10時スタートなら仕事終わってからでも間に合うけどね。
- 912 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:28:57
- >>910
アホ展開て何?
小草若廃業くらいしか思いつかん。
- 913 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:31:51
- >>897
そうだよなぁ。
しかしアンチにも愛されてるけどな。
すぐ出てくるのな、アンチは。
- 914 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:34:04
- あ、何かボケたこと書いたなあ。失礼しました。
でも東京で平日6時半とか7時って意外と厳しいよ。この前国立演芸場で6時半開演の
落語会行ったけど、チケット完売のはずなのに開演時はそこそこ空席目立ってたし。
- 915 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:37:56
- >>911
その意味ならすまん。
だけど土日に掛けてなら、結構吉弥さん関西であるじゃん。
- 916 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:38:20
- >>912
これまでの流れで小草若が枝鶴コースに行ったらアホ展開やな。
- 917 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:38:35
- >>909 東京の人は電車乗って30分もしないうちに何でもそろう環境にいるから
それを越えると「遠い!」ってなるんじゃないかと
片道一時間以内は超近いに換算する田舎出身東京在住の俺は思う。
勤め人に平日は致命的だけどね・・・。
- 918 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:41:34
- >>914
そりゃ東京だけでなく、どこでも仕事持ってる人にはきついよ。
せめて9時10時始まりなら助かるけど。
- 919 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:45:12
- >>917
東京でも30分でなんでもそろうはないよ@世田谷
ちなみに自分は月一で、大阪や京都に通う小劇団オタ。
- 920 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:48:45
- 東京って一口に言っても、東京駅や羽田空港に到着するまでの時間を考えると
遠いって感じる人が居るのは当然ではなかろうかと、時々東京へ仕事に行く側の
自分が言ってみる・・・
- 921 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:52:14
- 能や文楽を題材にした話みたいなぁ。
- 922 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:04:40
- >>920
東京から大阪なら夜行バスが便利だぞ。
俺は仕事終了後、バスで大阪に遊びに行ってるが、早朝に着くし運賃も安いので助かってる。
- 923 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:09:31
- 米朝さん、お酒飲み過ぎのせいなんだろうか。
あまりにも急激な弱りようが悲しい。
- 924 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:15:58
- 米朝はんももう、たいがいええ年ですがな
世に出てる映像が全盛期のもんやから
ギャップはそらありますがな
- 925 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:35:33
- いや、お歳は判ってるんだけど、
もっと上の年齢の方でも、もっと矍鑠とした方は幾らでもおられるのに、と
ちょっと愕然としたんだよ、
- 926 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 12:29:58
- >>866
つ茂山一門の人
- 927 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 12:48:10
- 意味判らん。
茂山一門は日本全国一日何箇所も飛び回ってるって事?
あれはすごいよね。
そりゃ太れないよな。
- 928 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 13:04:13
- その気になれば日本中どこでも日帰りできる!
- 929 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 13:17:21
- 泊めてくれや、と事務所に言いたいねん
- 930 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:27:32
- 寝坊したorz
再放送も見れんかったorz
日本の話芸、文珍の「不動坊」も見逃したorz
- 931 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:31:17
- 大成した女の落語家が現実に存在しない訳だから
やはり女落語家が主役は無理があった。
せめて人間国宝レベルの女流落語家さんの自伝をもとにするとかならよかったが
そんな人は存在しないし
「春よ、来い」は橋田壽賀子の自伝だった
まんてんの宇宙飛行士だって有り得ないけど現実に向井千秋さんとかいたし
純情きらりはピアノ、どんど晴れは女将、ごまんといる人間の話だから受け入れられた。
女落語家?そんな現実にいない人の話をするのは無理だよ。
主人公が落語より草々が大事でむかつく?
だから現実に大成した女落語家がいないんだと考えればある意味リアル。
瞳、はチアリーダーだっけ?
無理ない感じで見れそうですね
- 932 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:34:28
- >>909
個人的には・・・・
ものすごーく好きだったら東京から大阪まで時間作っていく。
実際若かりし頃は体力が有ったのでコンサートの為に
大阪どころか山口県とかも行った事ある。深夜バス往復金曜日の夜出て
月曜日の朝東京へ戻り、そのまま出社とか。(今は無理)
だけど、一度も見た事が無いから吉弥さんの
落語を聴いてみたい(・・・てみたいと強調)だけで
平日8時から10時帰りだから色々忙しい土日を潰して
3万も4万もかけてたった一つやるかどうかわからない落語だけを聴いて
帰ってくるという価値は見出せないのです。
「東京の人」もそれでも見たいと強く思えば無理して行くだろうし
無理して大枚叩くほど見たいわけでもないと思えば東京のチケ取れる日を
待つのでは?東京だと平日の19時。きついのは同じだが無理すれば?
(という人が多くて空席目立つのかも)今月完売だけど吉弥さん2回やるからね。
- 933 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:38:55
- 結婚して子持ちになると、物理的精神的にも遠出はかなり難しくなる。
ちなみに、中野に住んでいる奴が明大前が遠いと愚痴たれるブログを見て腹が立ったことがある。
- 934 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:42:34
- >>933
それは酷すぎだが・・・
確かにそういう人っている。
結婚してなくても土曜日って仕事してる人は病院通いしてたりするし。
- 935 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:44:43
- >>737
坊さんに娘の妊娠話を聞いた若者が、
「家業が植木屋だから娘もこしらえ事が得意なんだろう」
というサゲじゃなかったっけ?
根なしの偽植木がよく出回っていたというのにからめ、妊娠話も根も葉もない嘘だろうとか何とか。
- 936 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:50:20
- 小草若が涙の寿限無で感動させたのが計算違いというレス良く見るけど
アホボンが感動させてたのを見るとそうでも無いような・・・
落語は興味無いし良いとも思わないし柳宝師匠の落語のどこが良いのか
さっぱりわからないという人から見ればナレだけで「草々は天才」で
納得するのかも。
- 937 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:03:15
- 小浜組大好き派と大阪組好き派で反応が分かれてそうな気がする。
自分は落語好きだったわけではないが、大阪で育って上方落語の噺家さんたちは
ある程度身近に感じる存在だったし、なにより大阪が舞台になるってことで
始まる前から大阪編になるのを待ち望んでたから、それほど小浜編に思い入れがない。
そのせいか、このところの小浜ストーリーにはさほど入れ込めないでいるけど、
大阪編の弟子再集結〜師匠復活の2週には本当に感動した。
逆に大阪編より小浜編大好きな人たちにしてみれば、大阪も落語もどうでもいいから
小浜組をもっと出せ!となるんだろうな。
- 938 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:15:29
- >>937
一行目読んで・・・海原小浜師匠の顔が脳裏によぎったのは、俺だけだろうなw
- 939 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:18:04
- 若狭、いくら兄弟子が代理といっても、そんなに長期に仕事、すっぽかすのは、マズイと思うんだけど。
また来週、小浜らしいし、戻ったとき、仕事あるのか?
- 940 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:22:23
- >>939
そこは師匠が甘いもの持って鞍馬さんとこ行って何とかします。
まあ、仕事なくなって新婚旅行も夢で終わり、夫婦揃って地道に頑張るってのもありかなあ。
- 941 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:23:44
- 東京だけど、小浜も大阪もそれなりに楽しいよ。
別にどこが舞台だからって思い入れも発生しないし。
小浜どころかアメリカが舞台だって面白ければそれで良い。
子供の頃某テレビ局の撮影所が近かったので良く近所も
自分が住んでる場所も撮影に使われてたので見ててどこだとか
特定して楽しんではいたが。今はそうでもない。
- 942 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:24:09
- ○○さんがお休みなので今日は××さんに来てもらいました
ってのは実際の地方の番組なんかじゃよく見かけるから
さして気にならなかったけどなぁ、若狭クラスじゃ個人で指名を
受けているんじゃなくて事務所枠のようだし。
- 943 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:28:46
- まだ4日しか小浜にいないのでは?
1日目 小浜行き(時間は不明)
2日目 相談にのる
3日目 塗り箸製作所も交えて話し合い
4日目 土曜日の放送
- 944 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:34:42
- >>937
べつにそんな単純に別れてるようには見えないけど?
たいていは、小浜も大阪もどっちも面白いし、必要だと思ってるのでは。
どちらかに片寄ると、奥行きが浅く感じられるし、15分という短い中に、大阪も小浜も人々の複雑な関係と想いを詰め込で、
それでもきちんと見せ上げているのが、ちりとてちんの醍醐味かと。
小浜が続いてるから、そろそろ大阪が恋しくなってきてるんだろ。
バランス感覚だな。
- 945 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:39:05
- 小浜は朝ドラな雰囲気が流れている
のんびりとした風景に主人公が馴染んでいるのを感じる
落語からも離れ家族とご飯を食べる姿
パジャマで友人と夜まで話している姿
今週の小浜は本物によかった
- 946 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:40:49
- ×本物に
○本当に
- 947 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:40:55
- >>932
それは遠いから、じゃなくて、
たんにそこまでしていく気が無いからってだけじゃん。
だったら〇〇は遠すぎる、なんて距離のせいにする必要ネーじゃん。
貴方が距離のせいにした書き方をしてるかどうかはしんねーけどさ。
- 948 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:48:59
- みんな、ここが伝芸スレだと言う事をわすれちゃいないか?
- 949 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:49:09
- >>950
たのむよ。
- 950 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:50:29
- >>948
だってドラマスレが厨に占領されてまともに機能しないんだもんよ
- 951 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:55:50
- 忘れてた。
あれは荒らしだろ。
- 952 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:56:14
- >>950
だからって板違いな事をつらつらつらつら垂れ流さんでもらいたいわ
- 953 :950:2008/01/19(土) 15:57:36
- 建てられませんでしたorz
955あたりの人、たのみます
- 954 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:57:38
- >>950
次スレよろしく。
- 955 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:02:26
- 立てられるかやってみるがテンプレは今のままでいいのか?
- 956 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:03:46
- PM5時までには次スレ作るからちょっと待ってて。
>>950
>>1読め。ここは避難所ではない。
- 957 :956:2008/01/19(土) 16:04:15
- >>955に任せた。
- 958 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:07:49
- >>955に任せたってことで。
いいですかね?
よろうしゅう頼んます。
- 959 :955:2008/01/19(土) 16:12:11
- んじゃテンプレは今のをそのまま使ってやってみる。
立てられなかったら報告するから、その時は誰かよろしく。
- 960 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:12:17
- >>955
気になったところだけ
>>2の本スレ、別館、子草若のところ
本スレはテレビドラマ板http://mamono.2ch.net/tvd/ にあります。現行スレは自分で検索してください。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」別棟
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1199693003/ (テレビドラマ板)
【底抜けに】茂山宗彦【狂言師】 (子草若)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1200320962/
- 961 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:12:40
- >>947
>>866>>909
の展開でしょ。アンカーがそうなってる。
だから東京の人が仕事の都合で平日の東京の落語会に行かれないとか
大阪まで行きたくないとか言ってるわけで。
出不精なのか?→人によるだろう。が、思い入れが相当なものであれば
そりゃ交通手段としてはリオのカーニバルでも何でも行かれない人はいない。
けどその移動距離・費用を考慮して行きたいかどうかはその人の勝手。
- 962 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:20:48
- >>960
落語スレにはいないが、伝芸板を巣にしている私が一言。
いくら伝芸板でも「ちりとてちん」なんだから
関係無い落語ネタも誘導してくれ。
- 963 :955:2008/01/19(土) 16:20:52
- 立てられなかった。すまん。次スレのスレタイとテンプレ↓
ちりとてちん_6
ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。
こちらは上方落語をはじめとする伝統芸能ファンが主に集うスレッドでございます。
以下の注意事項もよく読んで、居酒屋「寝床」のように仲良くワイワイとやりましょう。
前スレ
ちりとてちん_5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1199241527/
※前スレが終了してから使いましょう。
【伝芸ファン以外の皆様へ】
★ ドラマの中で、あるいは出演者のことで、「伝芸に関係する」ご意見・ご感想・ご質問があったら、
どうぞ遠慮なさらずにこちらのスレで尋ねてみてください。
ドラマ板で訊くよりは詳しい話が聴けると思います。
★ このスレは、ドラマ板の「駆け込み寺」ではありません。
ドラマ板でスルーされたので、進行のゆったりしたこのスレで・・・という使い方は遠慮ください。
★ ドラマ出演中の桂吉弥・茂山宗彦ご両人については、独自のスレッドがあります。
詳しい情報はそちらで訊いた方がいいかもしれません。
【伝芸ファンの皆様へ】
★ 間違って迷い込んで来られたドラマファンの方々にも、丁寧に接しましょう。
これから伝統芸能に興味を持つかもしれないという人を排除することは、
未来の伝芸にとって大きな損失であることを忘れないように。
★ 上方落語は、他のあらゆる伝統芸能の知識があればいっそう楽しみの増すお笑いです。
脱線して別の伝芸の話が続いても、あまり目くじらを立てませぬように。
興味がなければ個人的にスルーしましょう。
★ 見たくない人が明らかに多数いると思われるネタバレは遠慮ください。
- 964 :955:2008/01/19(土) 16:24:31
- 【関連スレ】
本スレはテレビドラマ板http://mamono.2ch.net/tvd/ にあります。
現行スレは自分で検索してください。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」別棟
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1199693003/ (テレビドラマ板)
●桂 吉弥● (草原兄さん)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1117190266/
【底抜けに】茂山宗彦【狂言師】 (子草若)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1200320962/
【大予想】「ちりとてちん」この後どんな噺が?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1194371526/
その他・2ちゃんねる検索[ちりとてちん]
http://find.2ch.net/?STR=%A4%C1%A4%EA%A4%C8%A4%C6%A4%C1%A4%F3
- 965 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:24:43
- >>962
日本語でおk
自分は>>2の改訂するべき点だけを書いたつもりなのだが
- 966 :955:2008/01/19(土) 16:25:30
- 【参考になりそうなURL】
ドラマ公式ホームページ
http://www3.nhk.or.jp/asadora/
JSTV 日本語衛星放送
http://www.jstv.co.uk/midokoro/midokoro_story.html
社団法人・上方落語協会
http://www.kamigatarakugo.jp/index.html
天満天神繁昌亭(上方落語の定席・高座出演予定者の情報などはこちら)
http://www.hanjotei.jp/
米朝事務所 (吉弥・よね吉の落語会情報などはこちら)
http://www.beicho.co.jp/
お豆腐狂言 茂山千五郎家 (宗彦の公演情報はこちら)
http://www.soja.gr.jp/
上方落語メモ (噺の書き起こし)
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakudata.htm
上方落語戯場風景 (芝居噺の解説など)
http://www2.gol.com/users/kinosita/rakugo/index.html
林家染丸 (万葉亭柳宝&ドラマ落語監修)
http://www.sutv.zaq.ne.jp/somemaru/
桂吉弥 (徒然亭草原兄さん)
http://www.kichiya.net/
桂よね吉 (万葉亭柳眉)
http://www1.rocketbbs.com/412/yonekich.html
露の都 (日本初の女流落語家)
http://www.tuyunomiyako.jp/
桂あやめ&桂さろめ (女流落語家師弟)
http://ameblo.jp/ayame874/
露の團姫 (内弟子修行中の女流落語家)
http://gorobee.seesaa.net/
- 967 :955:2008/01/19(土) 16:26:24
- テンプレは以上でおkかな?
それじゃ申し訳ないが誰か頼む。
- 968 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:28:06
- >>964
×子草若
○小草若
- 969 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:29:04
- もう立てちゃったよ
追加分はお願いします
ちりとてちん_6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1200727630/l50
- 970 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:31:10
- >>961
そう、その人の勝手、
だから距離の遠い近いでなく、行く気の有る無しってことっしょ。
そりゃなんでもそうだわ。
やる気なけりゃあ階下へ行くも遠すぎる。
- 971 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:31:55
- >>965
伝芸板は落語だけのものじゃないぞ。
日本語勉強しろや。
「ちりとてちん」でしょ?
米朝と小米朝スレじゃないだろ。
- 972 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:34:55
- >>969
乙
じゃあテンプレは貼っておく。
- 973 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:35:27
- >>970
遠ければ費用も時間もかかる。(これは二大要因)
当然近ければ行きたい人でも遠ければやめる人もあり。
近くて行きたくない人は当然遠くまではいかない。
距離は大いに関係する。
故に距離がある場合は出不精とは言いがたい。
中野から明大前は遠くて嫌だと言う人は出不精かもしれない。
- 974 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:36:21
- >>969
いい仕事したな
乙
- 975 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:39:54
- またややこしい重複スレがたたなきゃいいけど。
まぁややこしいのは削除依頼が出てるスレに引きこもっちゃったから大丈夫かな
- 976 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:40:24
- >>972
貼り付け完了しました。
- 977 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:40:41
- これ以上チケット取りにくくなったら困るのでみんなあまり無理しないでね。
とちりとてで上方落語に嵌った者が言ってみる。
- 978 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:43:17
- >>976
なんで重複してるのかと思ったら君かw
- 979 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:45:02
- >>978
ごめん
- 980 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:48:16
- まぁあそこは隔離スレってことで。
- 981 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:48:59
- >>971
なんで私に粘着するのかまったく心当たりがないのですけど
ここID出ないですし、誰と勘違いされているのかもわからない
もっかい自分のレスを読み返してもらえませんか
アンカーミスだと思うのですが
- 982 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:01:58
- スレ立て乙です。ほな落語の話でもw
来週は「たちぎれ線香」が出て来るんですね。小糸ならぬ糸子さんが中心かな。
ええ話だけに、どう使われるのか楽しみです。
今週の小浜の話は凄くよかったけど、今日の話見てホッとした自分は、
徒然亭不足だったのだと自覚。
- 983 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:05:18
- >>981
整理してみよう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
960 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:12:17
>>955
気になったところだけ
>>2の本スレ、別館、子草若のところ
本スレはテレビドラマ板http://mamono.2ch.net/tvd/ にあります。現行スレは自分で検索してください。
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」別棟
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1199693003/ (テレビドラマ板)
【底抜けに】茂山宗彦【狂言師】 (子草若)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1200320962/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
962 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:20:48
>>960
落語スレにはいないが、伝芸板を巣にしている私が一言。
いくら伝芸板でも「ちりとてちん」なんだから
関係無い落語ネタも誘導してくれ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
↑伝芸だからといって関係無い落語ネタの人がいたので。
最近米朝関係だったけどなんだかわからない人を見かけて
伝芸板だからと言い張る。でもそれなら当然出演している人繋がりで
狂言の話題はスレチではなくなるわけで。(伝芸ですから)
私にはどっちも同じ。
- 984 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:05:41
- ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
965 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:24:43
>>962
日本語でおk
自分は>>2の改訂するべき点だけを書いたつもりなのだが
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
971 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:31:55
>>965
伝芸板は落語だけのものじゃないぞ。
日本語勉強しろや。
「ちりとてちん」でしょ?
米朝と小米朝スレじゃないだろ。
★☆★☆ ★☆★☆ ★☆★☆
普通日本語おkって喧嘩売る言葉だよね。2ちゃんねるでは。
- 985 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:17:39
- --ミ((((゚<--ミ((((゚<--ミ((((゚<--焼き鯖線---ミ((((゚<--ミ((((゚<--ミ((((゚<--
※以下、残り少ないスレを仲良くお使い下さい
- 986 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:28:34
- 米朝と小米朝の話がここで話題に上るのは
ドラマの登場人物のモデルの一部になってるからだろ?
草若師匠の持ちネタの一つである「算段の平兵衛」は
米朝師匠が復活させた噺らしいし。
- 987 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:31:18
- >>983-984
整理してもらっても何故自分に噛み付くのかわからんのよ。
>↑伝芸だからといって関係無い落語ネタの人がいたので。
>最近米朝関係だったけどなんだかわからない人を見かけて
>伝芸板だからと言い張る。でもそれなら当然出演している人繋がりで
>狂言の話題はスレチではなくなるわけで。(伝芸ですから)
>私にはどっちも同じ。
米朝・小米朝の話をしてもらいたくないんだったら次スレ>>1のテンプラ改訂案を自分で出せばよかったのでは?
自分が改訂案を出したテンプラ>>2は関連スレを書くところ。
それとも中の人話をやりたいということ?
それはスレ住人と話して決めなさったらよろしいやん。
ついでにいうと米朝・小米朝は草若・小草若のモデルでは?と思ってる住人がいるから
ちりとての話に絡めて話している人が多いと思うのだが…
- 988 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:32:33
- >>987
>米朝・小米朝は草若・小草若のモデルでは?と思ってる住人がいるから
>ちりとての話に絡めて話している人が多いと思うのだが…
そのとおりだと思う。
- 989 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:45:48
- >>987
同意。
しかも昨日の朝米朝小米朝が出演した番組があったからなおさらだったと思う。
- 990 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:55:14
- つーかさ、そんなにスレ違いって気になる?
- 991 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:59:04
- 気に入らない話題はスルーして自分から新しい盛り上がるような話題を振れ
流れは自分で作れ
- 992 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:01:25
- 自分は気にならないけど。
小草若の話も吉弥さんの話も、それから広がる話も。
それこそがこういう場所での醍醐味かと想うし。
結局小草若アンチが、なんでもかんでも小草若がでると該当スレ池というから、
だったら他のキャラクターに関しても該当スレで、つー流れになってる気がする。
- 993 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:03:08
- http://ameblo.jp/ayame874/day-20080116.html
テンプレにあったあやめ姐さんの弟子のブログ見てたら、
ついこないだ初めて稽古つけてもらったみたいだね。
東の旅発端だったらしい。
そして、踊りの稽古に使うラジカセが壊れて・・・
おまえは若狭かw
でもあれだな。小浜以上に言葉の違う山形出身だから大変だろうね。
- 994 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:03:50
- なんやいろいろあったけど楽しかったで。
次もよろしう。
独演会な人が来てもぬる〜く受け入れたってぇな。
あったかくして待ってまひょ。
- 995 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:04:54
- 連続テレビ小説「ちりとてちん」のまとめ
大成した女の落語家が現実に存在しない訳だから、やはり女落語家が主役は無理があった。
せめて人間国宝レベルの女流落語家さんの自伝を元にするとかならよかったが
そんな人は存在しない。
朝ドラなのに1年間放送した「春よ、来い」は橋田壽賀子の自伝だった。
「まんてん」の宇宙飛行士だって普通は有り得ないけど、現実に向井千秋さんとかいたので有り得なくはない。
純情きらりはピアノ、どんど晴れは旅館女将、ごまんといる人間の話だから受け入れられた。
女落語家?そんな現実にいない人の話をするのは無理だよ。
主人公が落語より草々が大事でむかつく?
だから現実に大成した女落語家がいないんだと考えればある意味リアル。
まず朝ドラより先に落語界が女の落語家で大物出せよ。
- 996 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:06:50
- じゃあ将棋の朝ドラはなんだったんですか?
- 997 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:07:22
- いつのまに若狭が大成するドラマと言うことになったんだ。
- 998 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:09:59
- ちょっとネタバレっぽいけど
今後若狭は、自分の落語がウケないことに悩む事になる
- 999 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:10:24
- いろんな伝芸の話題が楽しめますよーに
- 1000 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:11:01
- 五木ひろしが1000ゲト
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233.75 KB
[ 23ch.info WebARENA Suite2
]
総レス数 1001
■TOP■
■スレッド一覧■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50