わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(3)
2008年4月10日(木)14:50(2から続き)
いま発言しなければ、僕は十字架を背負う
山際 そういう意味では、国際社会はチベットの声を受け止めていますね。3月21日、アメリカの米議会下院議長のペロシ氏がインドでダライ・ラマと会談し、中国政府の行動を強く非難したうえで、「中国政府の弾圧に声を上げないなら、人権を語る資格を失う」といいました。
野口 EU議会も「北京オリンピック開会式のボイコットも辞さない」と発言しました。実際にボイコットするかは別にして、いま中国はそういわれるのがいちばん怖い。EUはそのカードを切った。日本ももっと人権問題など、さまざまなカードを使うべきでしょう。
山際 アメリカではリチャード・ギアやミア・ファロー、ミア・ファローに煽られたスティーブン・スピルバーグなど、数えきれない人が非難の声を上げています。しかし日本では、町村官房長官が「基本的には中国の国内問題というものの、双方の自制を求める」という、何がいいたいのかよくわからない発言を行なった程度でした。
野口 中国は最初、チベット人が店舗を壊し、物品を略奪する映像を外部に流しました。予備知識なしであの映像に出合えば、おなかをすかせた農民一揆のように見える。それに対して「正当防衛で撃った」というんです。「双方」という言葉を使った時点で、中国に加担していることになる。
山際 そんな状況下、野口さんが声を上げられたのは素晴らしいことだと思います。
野口 じつは登山家は皆、現状をよく知っているんです。チベットと登山家の縁は深く、チベット人に対する思いも同じ。問題は、その思いを公の場でいうか、それともいわないか。僕がチベットについて自分のブログやホームページに書いたときも、「よく書いたな。おまえはもうチベット側から登れないぞ」といわれました。実際にそうだと思います。僕の最終目標はエベレストをチベット側から登ってネパール側に降りることでしたが、それが失われてしまった。登山家の多くが自身の欲望のために発言を控えるのは、ある意味、当然のことでしょう。
しかし、僕はその欲望と、現場を知ってしまった人間の思いのどちらを優先すべきか、自分に聞いたんです。そして、やはり後者を優先すべき、という答えが出た。いま発言しなければ、そのために僕は十字架を背負うことになるんです。
オリンピック選手にしても同じですが、しかし登山家とは違い、彼らは現役年齢が限られている。4年に1度のチャンスを奪うのはきわめて酷な話です。彼らが発言できないならば、代わりに政治家がいえばいいのに、日本はそうしない。
登山家や政治家だけではありません。メディアも一緒です。騒乱が起こる前ですが、ある新聞の取材で「もうすぐチベットで大変なことが起きる、そう書いてください」といいました。しかし「オリンピックの取材許可が下りなくなるから、無理です」と返された。事態はそこまで進んでいるのか、と愕然としましたね。
しかし、本当に日本人はチベット問題に関心がない。一昨年、アメリカのボルダーという町に行きましたが、至るところで「フリー・チベット」という看板を見掛けました。本屋にもチベットの旗がはためいていた。日本でそんな光景に出合うことはないでしょう。
山際 日本とチベットは近い国なのに、あまりに態度が冷淡です。
野口 父親にいわせれば、扱うのが面倒なテーマらしいんです。その話題に触れるだけで、日本と中国の関係が冷えきっていく。触れないほうが無難、と判断しているようですが、本当にそれでいいのか。
山際 最終的にこの問題は、どうやって収束させればよいのでしょうか。
野口 北京オリンピックまでは中国もある程度、自制すると思います。僕がいちばん恐れているのは、オリンピック後、中国が復讐に出ること。暴動が起きた場所に調査団を置いて、復讐できないシステムをつくることが不可欠でしょうね。4月にネパールで7年ぶりの選挙がありますが、あの国は政府と共産ゲリラがずっと戦っていて、日本の自衛隊などさまざまな国の軍隊が、選挙がきちんと行なわれるかを監視する。チベットでも同じようなことをやればよい。
単純にボイコットせよ、というのではなくて、ボイコットはしない。代わりに調査団を設置させよ、ダライ・ラマとも直接対話を行なえ、といえばいいんです。いちばん避けるべきは、無責任にオリンピックに参加すること。オリンピックを開催したため、新たな血が流れる可能性がある。そうなれば選手だって傷つきます。自分が金メダルを取ってもその後に血が流れれば、生涯、十字架を背負って生きなければならない。直接的ではないにせよ、そうすること自体が中国への「加担」ですから。
山際 オリンピックというのは平和の象徴であり、正義の象徴です。
野口 ある意味で、政治の象徴でもあるんです。「政治をよくしていく」というポジティブな意味で。今回のチベット問題も、まさに政治問題でしょう。オリンピックによって実態を世界中が感知し、政治路線が変わっていくなら、それは世界にとってプラスです。「オリンピックと政治は別だ」と中国はいいますが、両者は必ずしも切り離せない。過去の歴史がそれを証明しています。ならばその関係を、ポジティブな意味に捉え直さなければならない。
山際 おっしゃるとおりですね。
いま発言しなければ、僕は十字架を背負う
山際 そういう意味では、国際社会はチベットの声を受け止めていますね。3月21日、アメリカの米議会下院議長のペロシ氏がインドでダライ・ラマと会談し、中国政府の行動を強く非難したうえで、「中国政府の弾圧に声を上げないなら、人権を語る資格を失う」といいました。
野口 EU議会も「北京オリンピック開会式のボイコットも辞さない」と発言しました。実際にボイコットするかは別にして、いま中国はそういわれるのがいちばん怖い。EUはそのカードを切った。日本ももっと人権問題など、さまざまなカードを使うべきでしょう。
山際 アメリカではリチャード・ギアやミア・ファロー、ミア・ファローに煽られたスティーブン・スピルバーグなど、数えきれない人が非難の声を上げています。しかし日本では、町村官房長官が「基本的には中国の国内問題というものの、双方の自制を求める」という、何がいいたいのかよくわからない発言を行なった程度でした。
野口 中国は最初、チベット人が店舗を壊し、物品を略奪する映像を外部に流しました。予備知識なしであの映像に出合えば、おなかをすかせた農民一揆のように見える。それに対して「正当防衛で撃った」というんです。「双方」という言葉を使った時点で、中国に加担していることになる。
山際 そんな状況下、野口さんが声を上げられたのは素晴らしいことだと思います。
野口 じつは登山家は皆、現状をよく知っているんです。チベットと登山家の縁は深く、チベット人に対する思いも同じ。問題は、その思いを公の場でいうか、それともいわないか。僕がチベットについて自分のブログやホームページに書いたときも、「よく書いたな。おまえはもうチベット側から登れないぞ」といわれました。実際にそうだと思います。僕の最終目標はエベレストをチベット側から登ってネパール側に降りることでしたが、それが失われてしまった。登山家の多くが自身の欲望のために発言を控えるのは、ある意味、当然のことでしょう。
しかし、僕はその欲望と、現場を知ってしまった人間の思いのどちらを優先すべきか、自分に聞いたんです。そして、やはり後者を優先すべき、という答えが出た。いま発言しなければ、そのために僕は十字架を背負うことになるんです。
オリンピック選手にしても同じですが、しかし登山家とは違い、彼らは現役年齢が限られている。4年に1度のチャンスを奪うのはきわめて酷な話です。彼らが発言できないならば、代わりに政治家がいえばいいのに、日本はそうしない。
登山家や政治家だけではありません。メディアも一緒です。騒乱が起こる前ですが、ある新聞の取材で「もうすぐチベットで大変なことが起きる、そう書いてください」といいました。しかし「オリンピックの取材許可が下りなくなるから、無理です」と返された。事態はそこまで進んでいるのか、と愕然としましたね。
しかし、本当に日本人はチベット問題に関心がない。一昨年、アメリカのボルダーという町に行きましたが、至るところで「フリー・チベット」という看板を見掛けました。本屋にもチベットの旗がはためいていた。日本でそんな光景に出合うことはないでしょう。
山際 日本とチベットは近い国なのに、あまりに態度が冷淡です。
野口 父親にいわせれば、扱うのが面倒なテーマらしいんです。その話題に触れるだけで、日本と中国の関係が冷えきっていく。触れないほうが無難、と判断しているようですが、本当にそれでいいのか。
山際 最終的にこの問題は、どうやって収束させればよいのでしょうか。
野口 北京オリンピックまでは中国もある程度、自制すると思います。僕がいちばん恐れているのは、オリンピック後、中国が復讐に出ること。暴動が起きた場所に調査団を置いて、復讐できないシステムをつくることが不可欠でしょうね。4月にネパールで7年ぶりの選挙がありますが、あの国は政府と共産ゲリラがずっと戦っていて、日本の自衛隊などさまざまな国の軍隊が、選挙がきちんと行なわれるかを監視する。チベットでも同じようなことをやればよい。
単純にボイコットせよ、というのではなくて、ボイコットはしない。代わりに調査団を設置させよ、ダライ・ラマとも直接対話を行なえ、といえばいいんです。いちばん避けるべきは、無責任にオリンピックに参加すること。オリンピックを開催したため、新たな血が流れる可能性がある。そうなれば選手だって傷つきます。自分が金メダルを取ってもその後に血が流れれば、生涯、十字架を背負って生きなければならない。直接的ではないにせよ、そうすること自体が中国への「加担」ですから。
山際 オリンピックというのは平和の象徴であり、正義の象徴です。
野口 ある意味で、政治の象徴でもあるんです。「政治をよくしていく」というポジティブな意味で。今回のチベット問題も、まさに政治問題でしょう。オリンピックによって実態を世界中が感知し、政治路線が変わっていくなら、それは世界にとってプラスです。「オリンピックと政治は別だ」と中国はいいますが、両者は必ずしも切り離せない。過去の歴史がそれを証明しています。ならばその関係を、ポジティブな意味に捉え直さなければならない。
山際 おっしゃるとおりですね。
-
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月の創刊以来、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合誌です。
Voice最新号詳細 / Voice年間購読申し込み / Voiceバックナンバー / Voice書評 / PHP研究所
- 【PR】プリングルズプレゼンツ! - フィンランド旅行ほか豪華賞品が3000名に!
- 【PR】10万kmの車も値段がついた - あなたの愛車、まずはガリバーで査定!
- 【PR】口座開設キャンペーン中! - 4月7日より取引手数料0円!上田ハーローFX
関連ニュース
- わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(4)(Voice) 04月10日 14:53
- わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(2)(Voice) 04月10日 14:48
- わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(1)(Voice) 04月10日 14:43
- 「チョモランマ清掃登山不許可」 野口さんルート変更(産経新聞) 04月02日 08:15
- 五輪=IOC会長、「北京大会ボイコットの声はない」(ロイター) 03月18日 11:10
ランキング
過去1時間で最も読まれた国際ニュース
-
わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(1)(Voice) 4月10日 14:43
-
わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(2)(Voice) 4月10日 14:48
-
わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(3)(Voice) 4月10日 14:50
-
わが聖地・チベットの苦しみ:野口健(アルピニスト)(4)(Voice) 4月10日 14:53
-
父娘が恋愛、女児誕生 テレビ出演で理解求める(朝日新聞) 4月9日 11:33
-
ダライ・ラマが成田到着 メディアや、安倍前首相夫人と面会へ(共同通信) 4月10日 10:51
-
米聖火リレー 抗議警戒コース変更 第1走者、途中で姿消す(西日本新聞) 4月10日 17:30
過去24時間にブログで話題になったニュース
-
不採算店100店閉鎖 イオン、総合スーパー整理(産経新聞) 4月8日 8:15
-
五輪聖火、一時消える=妨害続発でリレー打ち切り−パリ(時事通信) 4月8日 2:30
-
道頓堀「くいだおれ」、7月閉店 「定年迎えた」(朝日新聞) 4月8日 21:01
-
父娘が恋愛、女児誕生 テレビ出演で理解求める(朝日新聞) 4月9日 11:33
-
「渡辺副総裁案」参院民主から賛成3、棄権・欠席4(読売新聞) 4月9日 14:28
-
パリの聖火リレー大混乱、抗議・妨害で途中打ち切り(読売新聞) 4月8日 1:39
-
民主、攻撃材料底ついた? 年金追及、迫力不足(産経新聞) 4月8日 8:15
- 今週のおすすめ情報
-
←「47才の男」が使うと!
今、このシャンプーが「髪に悩む男性」の注目を浴びている。なんでも通販のみで、男性中心にすでに50万本を突破し、さらに売れ続けてると。試しに私も注文してみると…「えーっ!」と驚くほど。それは、47才の…
最新の国際ニュース
- 韓国総選挙 与党153議席確定 安定多数届かず 民主党は81議席(西日本新聞) 4月10日 17:30
- 米聖火リレー 抗議警戒コース変更 第1走者、途中で姿消す(西日本新聞) 4月10日 17:30
- 人民元、初の6元台 中国人民銀取引基準値 2年9ヵ月で16%上昇 対ドル相場(西日本新聞) 4月10日 17:30
- 韓国中銀が政策金利5.00%に据え置き、総裁は今後の利下げに含み(ロイター) 4月10日 17:25
- ウォールストリート・ジャーナル紙ヘッドライン(10日付)(ロイター) 4月10日 17:10