中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 特集・連載 > 北京五輪 > 記事一覧 > 4月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【北京五輪】

【総合】長野市に問い合わせ殺到 聖火リレーコース変更?「対応ムリ」

2008年4月10日

電話の対応などに追われる事務局の職員たち。手前はリレーで実際に使うトーチ=9日、長野市内で

写真

 北京五輪の聖火が欧州から米サンフランシスコへ渡り、抗議行動も大西洋を越え“リレー”された。国内で唯一、聖火リレーを26日に実施する長野市では市民や市実行委が困惑の色を深める一方、市民団体はチベット問題のアピールへ向けて動きだしている。

 公募で聖火ランナーに選ばれた市民の一人、長野市の山岸重治さん(76)は「チベットの人の主張も分かる。でも非暴力は徹底してほしい」と訴える。10年前の長野五輪でも聖火ランナーとしてトーチを持った。80人の走者の中で最年長。国際ルートの中止やコース見直しも取りざたされているが「生涯のハイライトだと思っている。(中止になったら)気持ちの整理がつかない」と話した。

 長野市実行委の田中信行事務局長は「昨年11月から準備している。今更変更されても対応は無理」と頭を痛める。海外で騒動が起きるたび実行委には問い合わせが殺到。「本筋の仕事ができない」とぼやく職員もいる。

 日本オリンピック委員会(JOC)によると、聖火は25日早朝、チャーター機で日本へ。到着が成田、羽田空港のいずれになるかは調整中。北京五輪組織委員会のリレー運営チームの約150人が同行する。聖火は予備を含めて2つのランタンに種火を分けて運び、監視スタッフが付きそうとみられる。

 長野へは、高速道路を車で運ぶか、長野新幹線を利用するかも現段階で固まっていないという。JOCは今後も警備上の理由で公表しない方針だが「組織委から具体的な連絡がなく、待っているのが実情。運搬時の警備をどうするかもはっきりしない」と気をもむ。

 長野県警も、走者の白バイ先導は決まっているが、具体的な警備態勢は非公表。「状況に応じ警備する」とし、抗議活動の動きも注視する構えだ。

 

この記事を印刷する

広告