本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > エンターテインメント > [ニューリッチ=孤独]は本当だ…


エンターテインメント

心を許せる仲間が欲しい……
資産1億円以上しか相手にしないビジネスマンだけが知っている!

[ニューリッチ=孤独]は本当だった!

2008年4月8日(火)0時0分配信 SPA!

掲載: SPA! 2008年4月8日号


4ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ

-PR-

奢るべきか否か――。気疲れする旧友との付き合い

「プライベートで気軽に遊べる友達は、少ないかもしれないですね。やはりカネ持ちになってからは、カネ持ちの自分と似たような金銭感覚の人としか遊べなくなった」とは、ネット企業社長の浅倉哲也氏(仮名)。身につけているものからは、一見して富裕層には見えない。しかし、これもニューリッチの特徴の一つだ。

「オレもそう。飲みに行くのはもっぱら同じぐらい稼いでいる仲間。もちろん、彼らと飲みに行くときは普通に割り勘です。もし、これが学生時代の友人だったら、カネ持ちの自分が払うべきなのか、それとも友人なんだから割り勘にすべきか悩んでしまう。自分が全額払えば、友人のプライドを傷つけちゃうのかなとか、逆に割り勘だとカネ持ちなのにケチやヤツだ、と思われちゃうかなとか、こっちがあれこれと悩んでしまう。だから、同じ感覚でカネを使える人と、飲みに行く」

 浅倉氏に同意を示したのは、コンサルティング会社社長の長瀬勇二氏(仮名)。2人は飲み友達だが、仕事の話は、ほとんどしないという。

「だからかもしれないけど、気づくと親友はキャバクラ嬢になってしまう(笑)。なぜなら、昔の友人に会うと“コイツは一体いくら稼いでいるんだろう”と、向こうがこっちの懐具合とかを、無意識なのかもしれませんが探っているのがわかる。それがけっこう苦痛です。でも、これがキャバ嬢だと違う。なぜならキャバ嬢は、最初から自分の相手はカネ持ちで当たり前だと思っている。だから、こちらの懐具合なんていちいち気にしないし、とってもラクなんです。これがたまにOLなんかと合コンすると、“わあ、カードがブラックだ!”とか騒ぐ。それだけでゲンナリしてしまう」(浅倉氏)

「キャバ嬢は、食事に行ってもサイフすら出さない。奢ってもらって当たり前。こちらも払って当たり前。悩まなくていいからラクだね」(長瀬氏)

続きを読む : 富裕層サークルに集まる人た・・・

4ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ

SPA! 最新号表紙
SPA!
最新号
表紙:栗山千明
○ 超有名企業40社の[(恥)内部事情]
○ 超簡単 貧者のための(新)[0円フィットネス]
○ 未婚美人OLの[計画出産(秘)作戦]ただいま進行中!
○ [今ドキの女性上司]と上手に付き合う方法
SPA!のホームページ




推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2008 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 ロイターズ・リミテッド 写真の無断転用を禁じます [ ロイターズ・リミテッドの著作権について ] /
  • Copyright (C) 2008 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 RecordChina 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 朝日新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 日経ナショナルジオグラフィック社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008 扶桑社 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの