Hatena::Diary

(404) いい加減なblog (not ないわー) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-08-14-Tuesday

Red Hat Enterprise Linux 5 30-day evaluation

メールが来たので再開。RHEL5 の評価版の件です。

まずは評価版入手の申請。必要項目をしっかり埋めましょう。
Red Hat Enterprise Linux Evaluation Program
ちなみに「State/Province(US or Canada)」にて
「Outside the US/Canada」をしっかり選択しておかないと、ちゃんと全部入力せい!と怒られます。
必要な項目をしっかり入力してsubmitすると
Thank You! 表示になります。でもって、48時間以内にどうやってダウンロードすれば良いかメールを送るよ!とのことなので、あとはメールを待つ!
「Activate Your Red Hat Evaluation」メールの到着。
中にはRegistration NumberといくつかのURLが記載されています。まずはアクティベーション「To activate your evaluation subscription, go to http://www.redhat.com/wapps/activate」から始めます。
Red Hat Login ID を取得します。
飛んだ先でログインを求められるので、ログインIDがない方は「Create a personal Red Hat login」で作成してください。
ログインサブスクリプションナンバー入力。
ログインすると「STEP 2: Enter Your Subscription Number」に進めるので、ここで先のメールで送られてきたサブスクリプションナンバーを入力、その下の許諾文(By proceeding with subscription activation, .....)にチェックし、Registerボタンをクリック。

f:id:kurosaka:20070814104508j:image

サブスクリプションアクティベーション(有効化)
サブスクリプションが有効となる期間開始日を設定。表示された期日から30日でよいならYESを。やっぱまた後でにしようならNOをクリック(要はサブスクリプションナンバー入力前に戻される)。
「New Subscription Activation of 30-day .... 」メールゲット
まぁ、これは特に気にしなくて結構です。せめてこの辺からでも日本語にすりゃぁいいのにと思うのはわがまま?
カスタマーセンターにジャンプ
Connect Your System to Red Hat Network の表示にオッケーと心の中でつぶやきながら continue をクリック。ということで、無事にアクティベーションが完了し、サポートページにログインできます。このページでは各種ドキュメントが入手できますが、それはそれとして右上の「Go to the Red Hat Customer Center」からカスタマーセンターにジャンプします。
サブスクリプションが有効になっているかチェック
Customer Center で Active Subscriptions が 1 になってることを確認。

f:id:kurosaka:20070814104440j:image

インストレーションナンバーをゲット
Subscription タブをクリックし、今回有効になった30日サブスクリプションをクリック。すると下記図のように詳細が表示されます。ここにある Installation NumberRed Hat Enterprise Linux 5 インストールする際に必要となります。
インストールイメージをダウンロードしましょう。
赤い帯の Downloads タブをクリックします。「If you have an active subscription: Download your software here」をクリックです。下記のようにリストが表れるので思う存分必要なイメージをダウンロードしてください。

f:id:kurosaka:20070814103326j:image

ここまでくると日本語RHNにいることに気づきます(笑)
ということで、ここでも思う存分色々な情報をお楽しみ下さい。エラッタなどもここから確認できます。
あとは、インストールするだけ。
では、実際のマシンにRHEL5をインストールインストレーションナンバー)し、RHNに接続(ログインID&サブスクリプションナンバー)して、RHライフを楽しみましょう。あ、最後に各種情報がメールで送られてきますが、これは「ユーザーの個人設定」の項で設定できます。メールがウザイという片はこの辺で調整を・・・。で、全部止まるかは不明(少なくとも30日過ぎればこなくなると思う)。

そうそう、Subscription Number と Registration Number と Product ID は同じものなのであしからず。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kurosaka/20070814/p2