パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
世界最高峰のバレエ団が来日!5月29、30日 愛知県芸術劇場大ホール
【社会】後期高齢者医療制度って何? 今月スタート 問い合わせ殺到2008年4月9日 07時29分
75歳以上を対象に今月スタートした「後期高齢者医療制度」をめぐり、自治体などにお年寄りの問い合わせが殺到している。制度が複雑で分かりにくい上、カード型の新保険証が採用されたことによる勘違いから「保険証をなくした」「届かない」などの訴えも続出。事前の周知が不十分だったり、配慮不足が背景にありそうだ。 「私の保険料はなぜ上がったの?」「仕組みがよく分からん」 愛知県の全市町村でつくる後期高齢者医療広域連合(名古屋市東区)。約63万人が対象だが、3日からの5日間で計約2千件の問い合わせや苦情があった。コールセンターだけでさばききれず、事務局の電話も鳴りっぱなしだ。 保険料は所得に応じて負担する部分や、個別の事情による軽減措置などがあり、算定が複雑。従来の国民健康保険などに比べた額の増減は、年金生活の高齢者には切実な問題だが、制度の説明は担当者ですら「難しい…」。 新保険証に対する不満の声も多い。はがき大に近い従来型か名刺大のカード型を選ぶが、同県の場合、カード型を採用したため、従来型に慣れている人から「保険証と分からず捨ててしまった」「文字が小さく読みづらい」などの苦情が出ているという。 名古屋市でも、高齢者が届いた郵便物を新しい保険証とは気付かず「うちは届いてない」との訴えが相次いだ。企業などからのダイレクトメールと勘違いし、未開封の人も。 病院を訪れ、初めて新制度への移行を知るケースも。病院からは「来院者が新保険証を持参しなかった」と被保険者番号の問い合わせが相次いでいる。 岐阜市福祉医療課も「『新保険証をなくした』などの事例が多く、再交付が多い日で数十件に上るのでは。『高齢者のことをもっと考えて』との声が多い」。三重県後期高齢者医療広域連合にも、計約1000件の問い合わせがあり、担当者は「事前に広報や老人クラブでの出前講座など、考えられるPRはすべてやったつもりだが…」と、苦慮している。 (中日新聞)
|