パリ・オペラ座バレエ団名古屋公演
世界最高峰のバレエ団が来日!5月29、30日 愛知県芸術劇場大ホール
【経済】日本の給与格差に懸念 OECD、非正社員改善促す2008年4月7日 夕刊 経済協力開発機構(OECD)は7日、2008年の「対日経済審査報告書」を発表した。日本の労働市場で格差が広がっていることに懸念を表明し、正社員と非正社員の給与格差の是正や職業訓練の機会拡大を促した。 高齢化による労働人口の減少に対応するには、女性が働きやすい環境をつくることが重要だとも指摘。労働市場の改革は日本が経済成長を持続するための重要課題だと位置付けた。 政府は、デフレ不況の時期に社会人となり、正社員として就職できなかった若者の職業訓練や、中高年の再就職の支援策を打ち出しているが、国際的にも格差是正策の一層の強化を迫られた形だ。 審査報告書は、日本では雇用全体に占める非正社員の比率が3分の1を超えていると指摘。 低賃金で働き、短期間で転々と職を替える人が増えていると強調。日本の労働市場は「公平と効率の面で深刻な懸念を引き起こしている」との見方を示した。 正社員として就職できず、企業内で仕事を学んだり、技術を身につけたりする機会がなかった若者らを対象にした職業訓練制度の拡充を具体的な対策として挙げた。 働く女性を増やすために(1)保育施設を増やす(2)長時間労働で家庭生活に支障が生じないように労働基準法の運用を改善する(3)共働き家庭を優遇する税制−などが必要とした。 【対日経済審査報告書】 経済協力開発機構(OECD)は加盟国・地域の経済状況や問題点を分析する報告書を、ほぼ毎年公表している。日本経済に対する国際社会の見方を示す有力な資料とされる。前回の2006年版では日本の所得格差の拡大を取り上げ、子どもたちの教育水準が低下しかねないことに懸念を表明した。
|