柏木理佳 とてつもない中国

バックナンバー一覧

このページを印刷

2008年04月08日 柏木理佳(中国経済ジャーナリスト)

関連キーワード:中国 為替 グローバル経済 株価 アジア サブプライム問題 株式投資

北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった

2)過剰すぎるほど上昇していた株価の調整
 上海市場は深浅市場や香港市場と比較しても乱高下がもっとも激しい市場である。数年間という短期間で6倍にも急騰すれば元の株価へ短期的に下落する。

3)テクニカル的に下落サイクルに突入
 3月の全人代から夏の配当落日までの下落サイクルが、たまたま今年は8月8日開催される北京五輪時期と重なり、乱高下が激化する。

4)金融・経済引き締め政策
 数年にわたり掲げてきた金融・経済引き締め政策が、やっと最近になって効果がでてきた。

5)海外の大口投資家が保有していた石油関連企業を売却
 資源の獲得のために対外買収を繰り返している中国の石油関連企業が、社会的に評価されずに売却される。

バブル崩壊・株価下落の
今はほんの序章に過ぎない

 例年の傾向では、3月開催の全人代を境に株価は下り始め、夏の配当金を受け取ってから売却、年末から旧正月を底に春に向けて上がりだす、というパターンであった。ところが今年は事情が異なる。では、今後の中国株はどう動くのか? その傾向を探るポイントを以下に挙げる。

●インフレ引き締めの影響
 中国のコンビニエンスストアの物価はすでに日本の半分以上に達する。現地の月収は、都市部では2万円ほどで、日本の10分の1であるから、その物価の高さがわかる。

 中国の消費者物価上昇率は7%近くある。給料の伸びが追いつかず、ホワイトカラーでさえも生活ができないほど深刻である。このインフレを抑えなければ、格差問題もますます拡大し、デモも増えることが予想される。政府としては、なんとしてでも政策で効果を出さなければならない。それが中国国内の消費の活性化につながれば、内需型経済成長に移行もできる。

 今年の全人代でも問われたのは「消費者物価上昇率を4.8%前後に抑えるとの目標実現」についてだ。インフレ抑制のために、今後は徐々に人民元レートの弾力性を拡大していく。また、人民元の上昇は国内消費や市場の需給状況を反映することが強調された。

関連キーワード:中国 為替 グローバル経済 株価 アジア サブプライム問題 株式投資

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第7回 北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった (2008年04月08日)
第6回 胡錦濤体制が続く限り、もはやチベット問題は抑えきれない (2008年03月25日)
第5回 全人代で異例の自己批判に徹した中国政府の真意 (2008年03月11日)
第4回 モラルなき輸入が続く限り、メタミドホス騒動は繰り返す (2008年02月26日)
第3回 横浜中華街にも深刻なダメージを与えた中国食品問題 (2008年02月14日)
第2回 悪名高い中国食品事情が改善されない理由 (2008年01月29日)
第1回 北京五輪ボイコットが叫ばれる背景とは (2008年01月15日)

注目の特集

【子供を襲うネット・ケータイの罠】

知らぬは親と教師ばかり ケータイとネットに潜む罠

子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集

ページの上に戻る

information

経営幹部のマネジメント講座が開講

ドラッカー塾・エグゼクティブコース開講

ドラッカー塾・エグゼクティブコース。経営幹部向けマネジメント講座、2008年4月開講

メールマガジン登録

最新アクセスランキング

1位
知ってますか? 骨の歪み(ゆがみ)はストレスから
牛乳を毎日飲むと、骨がゆがむ?
2位
『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
うつから復帰しても、なぜ再び休職してしまうのか?
3位
弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力
MSがヤフーを喉から手が出るほど欲しい理由
4位
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も
5位
山崎元のマルチスコープ
持ち合い株式の「含み損」に見る、進歩のない経営者たち

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:柏木理佳

柏木理佳
(中国経済ジャーナリスト)

嘉悦大学短期大学部准教授。富士通総研研究員。豪州テイラー大学卒、北京首都師範大学留学、豪州ボンド大学院MBA取得。香港で国際線客室乗務員、NHK契約アナウンサーなどを経て、中国、マネー分野の専門家として活躍。『柏木理佳の中国産業「宝」地図―成長する中国、ダメな中国の見分け方』『中国株でお金持ちになる』など著書多数。柏木理佳ホームページ

この連載について

驚異的な成長の中で、社会や経済の歪みを孕む膨張大国・中国。中国経済の専門家が、日本人には驚きの中国の知られざる現状をレポートする。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
柏木理佳 とてつもない中国
北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった
スクエア画像
竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
景気のウソ・ホント
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
悲願だった国営五輪強化施設はメダル量産基地になれるか?
スクエア画像
野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道
餅は餅屋で買うのがよい――適切な「データベース」を見つける
スクエア画像
梶井厚志 コトバの戦略的思考
「していただいてもよろしいですか」
スクエア画像
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
経済学部の学生を不幸にする、数学力を問わない入試制度
スクエア画像
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
客観的な学力を伝えない絶対評価通知表に意味があるか
スクエア画像
今週のキーワード 真壁昭夫
タタ自動車の東証上場-遅れた日本市場「起死回生」の一手か
スクエア画像
inside
格安航空に参入するANAが日本を“パッシング”するとき
スクエア画像
デジタル流行通信 戸田覚
プロ並みの高音質を実現したICレコーダーが登場
スクエア画像
Close Up
ベビーパウダーも危ない! アスベスト被害急増の恐怖
スクエア画像
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
【第1章:会計はだまし絵隠し絵だ】決算書で大事なのは“上手に”化粧をすること
スクエア画像
山崎元のマネー経済の歩き方
リスク資産にいくら投資するのかが難しい