看護職が「辞めない」病院を公開

勤務時間帯を選べるなど柔軟な働き方を採り入れることが、看護職の確保や定着に欠かせないとして、日本看護協会(日看協)は多様な勤務形態を先進的に導入している全国22病院の事例をホームページで公開している。看護管理者が参考にできる勤務表(シフト表)などを掲載しており、日看協は「看護職が働きやすい職場づくりのために活用してほしい」と話している。

【関連記事】
看護師の離職率、大都市圏で高く


 看護職の離職率に関する日看協の調査では、常勤
12.4%、新卒9.2%となっており、多くの保健・医療・福祉施設が看護職の確保と定着について「難しい」と訴えている。一方、効果がある対策としては「夜勤専従やパートタイマー、短時間勤務の導入などによる多様な勤務形態」が多く挙げられていることから、看護職のワーク・ライフ・バランスに配慮した勤務形態を既に採り入れている22病院に聞き取り調査し、その実態をホームページ(HP)で公開することにした。

 
具体的には、近畿などの病院が週30時間勤務すれば正社員とする「30時間正社員制度」を導入。関東などの病院は、日勤(午前8時半−午後510分)や早出1(午前7時−午後340分)、早出2(午前8時−午後440分)など15種類の勤務時間帯を設定し、看護職が希望に応じて選べるようにしている。
 
また、北海道と東北の病院は、バックアップナース(育児支援担当)を配置し、子どもの急病時に気兼ねなく早退できる仕組みをつくっている。さらに、常勤から非常勤、休職から復職など、勤務形態を随時変更できる制度を導入した九州・沖縄などの病院は、子どもの夏休み期間に合わせて看護職が40日間の有給休暇を取得できるなどの配慮もしている。

 
HPでは、こうした多様な勤務形態を詳細に紹介。22病院が実際に使用している看護職の勤務表のほか、福利厚生と休暇、育児・介護支援などの制度についても公開している。

 
22病院の先進事例について、日看協では「病院が看護職の確保や定着を経営目標として明確に掲げ、組織的に取り組んでいる。また、看護スタッフ全員が看護職の確保対策に加わることで、現場が一体になって組織を良くしていこうとする特徴がある」などと指摘している。


更新:2008/04/07 16:56     キャリアブレイン

このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ようこそゲストさん

※無料会員登録をしていただくと、すべての記事がご覧いただけます。

医療ニュース動画

08/01/25配信

高次脳機能障害に向き合う 医師・ノンフィクションライター山田規畝子

医師の山田規畝子さんは、脳卒中に伴う高次脳機能障害により外科医としての道を絶たれました。しかし医師として[自分にしかできない仕事]も見えてきたようです。