沖縄タイムス
ホームへ
新聞購読お申し込み

主なニュース一覧

特集・連載

イベント情報

動画・音声


沖縄観光クーポン券ガイド 沖縄ツアーランド
2008年4月7日(月) 夕刊 5面
ネット絡み犯罪2・5倍/県警調べ04年比較
出会い系 被害は未成年
 インターネットを利用したサイバー犯罪を扱う県警生活保安課が二〇〇七年中に、窃盗など他部署の担当犯罪に捜査支援した件数が百七十件(前年比三十三件増)に上り、〇四年の六十六件に比べ約二・五倍になっていることが六日までに、分かった。県警は「携帯電話の急速な普及でインターネット利用が社会生活に広く浸透し、あらゆる犯罪に絡む傾向が強くなっている」と分析している。

 県警によると、〇七年中にインターネットの出会い系サイトに絡んだ摘発件数は八件で、前年より四件減少したが、犯罪被害者は十二人で前年より四人増えた。被害者はすべて未成年で携帯電話からアクセスしていたという。

 全国では同年中に千七百五十三件あり、罪種別に見ると児童買春・児童ポルノ法違反が最も多く、詐欺や強姦のケースもある。

 また出会い系だけではなく、ゲームや交流サービスを売りにした携帯電話のコミュニティーサイトが悪用されるケースも増加傾向にあり、県警によると今年一月に発生した宮古島市での児童買春・児童ポルノ法違反事件などは、学校や各種サークル仲間など知り合い同士の交流を目的としたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて加害者と被害者が知り合ったのがきっかけだったという。

 県警生活保安課のサイバー犯罪担当者は「あらゆる犯罪に未成年が巻き込まれる危険がある。大人がインターネット利用のマナーを把握し、子どもに正しく理解させることが必要だ」とした上で、「教育機関などと連携し、フィルタリングの活用など犯罪に巻き込まれない対策を推進する」としている。

[ことば]

 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) インターネット上に形成されたオンライン・コミュニティーの一つ。子どもが利用するSNSは、主に友達の輪を広げるためのサイトで、年齢や性別、趣味などのプロフィルを公開したり、サイトで知り合った人とメールでやりとりできる。



ロード中 関連記事を取得中...
主なニュース
始業式後、元気よく教室へ向かう児童ら=7日午前、西原町・西原小学校(大野亨恭撮影)
始業式後、元気よく教室へ向かう児童ら=7日午前、西原町・西原小学校(大野亨恭撮影)
【7日(月)夕刊】
□ネット絡み犯罪2・5倍/県警調べ04年比較
携帯の通報場所 素早くキャッチ/県警が新システム開始
逃走車両 憲兵所有か/沖縄市のタクシー強盗
1億円の賠償命令/元自衛官強盗致死
戦争で転々 同窓生ら石碑建立/楚邊尋常小學校・國民學校(写真)
「あんやたん」南城で写真展(写真)
胸ワクワク新学年【写真左】

【7日(月)朝刊】
記述回復へ決意新た 教科書執筆者と体験者が初対面
防衛省前 人間の鎖/米軍の事件・事故に抗議
地位協定の問題鮮明/沖縄市タクシー強盗事件
沖高専に初留学生/スリランカ・越出身の2人
琉球、佐川滋賀に力負け/昨季王者に0―3(写真)
キングス 猛追及ばず/東京に85─97(写真)
金城・玉城組が優勝/タイムス杯ソフトテニス
記念展 5万人堪能/最終日行列も(写真)
青空広がり夏日/石垣 今年最高27・9度(写真)

「主なニュース一覧」へ | ホームへ戻る



Copyright (c) 2004 Okinawa Times All rights reserved.
サイト内の記事・写真・その他の著作権は沖縄タイムス社が所有・管理しています。
許可なく複写・転載することは固くお断りいたします。