個人向け国債のパンフレットが銀行窓口にありました。
手にとってみると、
個人向け国債は、安全性が高い金融商品ですが、発行元の信用状態の悪化により
元本や利子が支払不能となるリスクがあります。とキッパリ表示してありました。
どうみても、危険な商品なのだ。そして、ことしはディフォルトの危険さえ視野に入れなければならない。それとも、消費税が35%に(by GaryBonnell)なるのでしょうか...
YouTubeで奮い立たせることばを検索して見ていましたら、
この画像に出会いました。
こんな風に人生を成し遂げたいものであります。
UV発生器
薬剤に対してすぐに耐性菌になりやすい表在性真菌症の
水虫・タムシなどの疾病に、最小限使用しています。
10秒程度の照射二回ほどで根治できます。
本来の目的は、まな板、包丁、サバイバル時の飲料水滅菌など。
UVは危険なので直接肉眼で見ないこと、健康な皮膚にあてないことなど。
>> |
(new)
随分コンパクトですねー
名前: こだぬき
[2008/03/10,21:35:48] No.43
むか〜し、我が家にも紫外線レイヤーなるものがありましたが、何10年も前の事なので大型ライトくらいの大きさがありました。 |
マラリア原虫により発症する『マラリア』、治療には感染地域に生育するキナの樹皮から抽出されるキニーネが有名。
さて近年、鳥インフルエンザのパンデミック(pandemic)が憂慮されています。
一般治療用に使用不可特約(安価)の備蓄を政府はかなり進めていますが、5年の使用期限を経過すると廃棄になりますが、何とかならないものでしょうかね。
高価でも問屋を通じて一般価格で備蓄し、その都度一般に頒布する方式を採用する東京のような自治体もあるようです。
インフルエンザに用いられる薬品『タミフル』は有名ですが、10歳以下の子供には異常行動で使用を控えますが、代用薬品はとても品薄、A型ウイルスしか効果がないなど問題があります。
マラリアにはキナの樹皮から採れる特効薬がありますが、インフルエンザには天然の薬草にはないのでしょうか?ありました。
『麻黄』が主成分の「麻黄湯」です。
関連記事を紹介します
タミフル効かぬインフル集団感染 2008-2-28
http://www.asahi.com/health/news/TKY200802270366.html
インフルエンザの治療薬 漢方薬の麻黄湯に抗ウィルス効果
http://web.city.sapporo.jp/lifeline/influenza3.html
インフルエンザの症状に効く麻黄湯
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/353/353538.html
タミフル代わりに使える漢方薬か・麻黄湯に注目集まる、
解熱効果でタミフル上回る報告も=日経メディカル
http://www.asyura2.com/0601/health12/msg/632.html
いずれにせよ、ウイルスの増殖を阻止するので初期の服用が大前提なので
まずは、鳥インフルエンザ対策に家庭で常備することにしました。
>> |
(new)
常備しとくといいですね
名前: こだぬき
[2008/03/10,21:32:53] No.42
レスが大変遅くなりましたが、これは耳寄りな情報ですね。 |
『LR末』を皆様はご存じでしょうか。
血管の中にできた血栓を直接溶解する酵素です。製造方法はミミズを粉末にして製造します。ぞっとしますが、カプセルに入っているのでミミズを想像することにはなりませんのでご安心を。特許製品
我が家では、若い頃から恒常的な胸痛があり、しかし心電図には狭心症のグラフは表れず、10秒ほどの瞬間的な差込みで解消してしまうのでした。
服用を2008/1月から開始して、最初の4日ほどは効果が感じらませんが、気のせいか痛みの発作が減った程度でした。飲み始めて一週間目から、30年以上も続いていた心臓の痛みが全く発生しなくなりました。
我が家の人体実験の臨床例からすると、やはり心臓にへばりついていた血栓が解けたらしいと想像できます。
人間の体は良く考えて創造されているようです。血管修理の血栓ができると、修理の完了した血栓は酵素の働きで溶解するそうです。しかし、高脂血症・肥満などがあると溶解の働きが落ちるそうです。
ミドルエイジの方は「LR末」のことを頭の片隅にでも記憶しておいてください。
■LR末含有食品
●日本特許番号
第2015873号 第2090412号
第2059972号 第3037355号
第2059973号
●その他特許取得国
アメリカ合衆国、カナダ、EU諸国、他 約20カ国
>> |
なんと申しましょうか
名前: こだぬき
[2008/02/19,08:01:49] No.38
「!」・・・すぐにWebで探してみました。 |
NASA火星探知機からの映像拡大
>> |
話題になりましたね
名前: こだぬき
[2008/01/29,17:02:02] No.33
そうそう、先週辺りニュースでやってましたねー |
>> |
無題
名前: ATSUTA
[2008/02/13,16:34:42] No.34
元々全ての太陽系惑星には生物が生活しているのと思っていましたので、 |
>> |
月面にあるのでしょうか?
名前: こだぬき
[2008/02/14,21:17:41] No.35
そうそう、かぐやのハイビジョン画像に、アポロの着陸地点上空も写ってましたね。 |
>> |
アポロは月へ本当に行ったのだろうか?
名前: ATSUTA
[2008/02/15,19:18:37] No.36
|