2007年05月29日 11:40

メガネレンズを熱く語れるか?

このブログを始める前に、営業部の若手とメガネレンズは世の中の人
にどういう商品だと思われているか話し合ってみました。すると、
「メガネって自動車なんかと比べると商品的にいまいち弱いよね…」
という意見。
まあ、少なくとも派手な商品ではないですよね。


メガネが話題になるときは、フレームの方に目を奪われがちですが、
逆に言えば、それだけレンズは分かりにくいということなのでしょう。
実際、自分の眼鏡レンズのメーカー名を分かって掛けている方は
ほとんどいないと思います。
私もメガネを掛けていますが、入社するまで自分のメガネがどこの
メーカー製でどんなレンズかなんて、全く関心ありませんでした。


でも、同じレンズでも、カメラレンズだと、巷でも熱く語られている
ような気がします。使っている方の“こだわり”、“思い入れ”も
ありそうです。
カメラレンズ=ハイテク、技術の結集というイメージがありますよね。
まさに、レンズはカメラの命!という感じです。


では、メガネレンズは?


メガネレンズは、カメラのズームレンズのように、何枚ものレンズで
構成されているわけではありません。眼鏡レンズの光学面は、
表面(凸面)と裏面(凹面)の2面だけです。
カメラに比べたらたったの2面。そんな制約のある中で、目にとって
最高の見え方を提供すべく、各メーカー、日々研鑽しています。


この10年、自由曲面を磨く製造技術の向上に伴って、設計の
バリエーションも拡がってきました。
                  

手前味噌ですが、HOYAの場合、両面複合累進という、世界で
初めてのまった新しい思想で設計された
累進屈折力レンズがあります。
2面だってここまでできる!と言いたくなるようなレンズです。
画像はこちら

設計技術以外にも、メガネレンズには、出来上がるまでに一般の方が
あまりご存じない様々な技術が使われています。


このブログでは、知ってビックリ、見てビックリ、とは行かないまでも
読んで楽しく、ちょっぴりためになって、ご自分のメガネとレンズに
“愛着”と“思い入れ”を感じていただけるような、また、メガネを掛けて
いない方もメガネに興味をもっていただけるような、そんなブログを
目指して静かな情熱で語ってみたいと思っています。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




カテゴリー

関連ブログ

  フレーム開発者ブログ

プロフィール

  • 名前: Olive
  • プロフィール: 1996年入社。入社以来、一貫して光学設計部門に所属。 累進屈折力レンズの見え方(光学性能)を、定量的、定性的な側面から総合的に評価する方法を確立したいと思っている。 
  •          
  • メガネとのつき合い:小5で眼鏡を掛け始める。クラスで一番早かった。当時の人気アニメの主人公(アラレちゃん)に自分の髪型が似ていたことから、メガネはまんざらでもなかった。しかし、将来自分の生活の糧になるとは夢にも思わず。強度近視。
  •          

トラックバックについて

HOYAビジョンケアカンパニー開発者ブログ(以下、当BLOG)の記事にトラックバックされている記事は当ブログの記事にリンクしている第三者が作成したものです。 事務局の判断により、トラックバックを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。

HOME

HOYAビジョンケアカンパニー
ホームページ

2008年03月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31