2007年07月25日 10:47

何もないところも設計しています?!

こんにちわ、Oliveです。


そろそろ夏休みですね。皆さん、どんな計画ですか。私は近場の
海に行こうと思っています。ぎりぎりになって特急券を買ったのに
帰りの電車はスーパービュー踊り子の展望車がとれました!


さて、前回、「メガネレンズは丸い」という話をしました。
今回は、レンズ設計ではレンズの内側(レンズそのもの)だけで
なく、その外側のレンズのないところまで考える、という話をした
いと思います。


レンズの設計は、「設計値が決まった、めでたし、めでたし」で
おしまいではありません。設計値が決まっても、すぐに製造に
まわせないからです。


設計値でのレンズ形状は丸い形になっています。つまり、
レンズの外側には何もないことになります。当たり前ですね。
実は、この「なにもない」という状態はレンズの加工機からみると
大事件なのです。加工機にしてみれば、レンズの端はまさに
崖っぷち。そこから先がないので立ち往生してしまいます。
説明図はこちら


そんなとき登場するのが、設計と製造の橋渡しをする設計者です。


橋渡しの設計者は、設計値を加工機に渡すとき、レンズの外側に
もあたかもレンズがあるかのように加工機に思わせるのです。


でも、この技、なかなか一筋縄ではいきません。
本当はなにもないのですから、どこかしら無理が生じます。
うまくコントロールしてやらないと、レンズに悪さをします。例えば、
数値的に形状を再現してみたら、レンズ面がぐにゃぐにゃになってた!
なんてこともあります。


こういった部分の処理も設計者の腕の見せ所ですが、その貢献度は
なかなか表に伝わりにくいですね。


私は密かに、この工程を「無から有を生み出す作業」なんじゃないか
と思っています。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




カテゴリー

関連ブログ

  フレーム開発者ブログ

プロフィール

  • 名前: Olive
  • プロフィール: 1996年入社。入社以来、一貫して光学設計部門に所属。 累進屈折力レンズの見え方(光学性能)を、定量的、定性的な側面から総合的に評価する方法を確立したいと思っている。 
  •          
  • メガネとのつき合い:小5で眼鏡を掛け始める。クラスで一番早かった。当時の人気アニメの主人公(アラレちゃん)に自分の髪型が似ていたことから、メガネはまんざらでもなかった。しかし、将来自分の生活の糧になるとは夢にも思わず。強度近視。
  •          

トラックバックについて

HOYAビジョンケアカンパニー開発者ブログ(以下、当BLOG)の記事にトラックバックされている記事は当ブログの記事にリンクしている第三者が作成したものです。 事務局の判断により、トラックバックを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。

HOME

HOYAビジョンケアカンパニー
ホームページ

2008年03月

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31