« 実はメガネでお風呂入ってます・・ | メイン | メガネレンズと硫黄の意外な関係 »
2007年09月25日 13:59
メガネレンズは大吟醸?!
こんにちは。Oliveです。
味覚の秋になってきましたね。私は、量こそ飲めませんがお酒は好
きです。味もさることながら飲むときの雰囲気も好きで、学生時代の
飲み会でウーロン茶だったにも関わらず真っ赤な顔で騒いでいたの
で「うそ!お酒一滴も入ってないの?!」と驚かれたことがあります。
昔はシラフでも酔えましたが、今は・・・。
と、さておき。前回予告したレンズと硫黄の関係の話をする前に
ちょっと箸休め。
メガネレンズの「枠入れ」にからんだ話です。
メガネレンズは最終的にフレームの中に納まって使われる製品です。
なので、フレームに入らない部分はカットされます。つまり、丸いレンズのうち、実際に使われるのは中心付近だけです。
小振りのフレームが流行っている今だと、ある意味、もったいないで
すよね。消費者の立場で考えると、使わない所の分だけ安くしてよ!
なんて思ってしまうかもしれません。(実際にはそうはいかないので
すみません。)
そうしたら、元上司曰く「酒に例えるなら大吟醸みたいなものだ。」
なるほど~!大吟醸とは、原料米の外側を削り、中心付近の美味し
いところだけで作った日本酒のことです。大吟醸だと思えば、ちょっと
贅沢な気持ちになりますね。なりますネッ。(念押し)
以上は単焦点レンズの場合ですが、累進屈折力レンズ(遠近両用レ
ンズなど)になると、もっといいことがあります。
累進屈折力レンズは、単焦点レンズに比べて、「収差」という見え方の
質を悪くする要素の影響が大きいのですが、一番大きな「収差」が現
れる部分(鼻側寄りのやや下の方)は、枠入れするときに丁度上手い
具合にカットされてしまうのです。
累進屈折力レンズの場合、カットされて捨てられる部分があることは、
あながち捨てたもんではありませんね。