「after crisis 燃えるタイ経済」のトップへ

after crisis 燃えるタイ経済

ばらまき、大衆迎合…、でも問題なし

 今年1月に誕生したタイのサマック新政権は、次々と新しい減税案を発表している。具体的な法案の成立にはまだ至っていないものの、個人、企業、そして外資企業や投資家にも希望を持たせる内容にあふれている。タイ国内に進出や投資を考えている日本の企業や投資家にとっても、その行方は注目すべきものだ。

タイの民主化を巡る最近の動き

サマック首相

タイのサマック・スンタラウェート首相
)(c)AFP/Pornchai KITTIWONGSAKUL

 政府支出の面から見ると、新路線を含めたバンコクの地下鉄、高架鉄道の拡張や、スワナプーム空港の能力拡大などがある。地方の自治体や産業を育成するための基金の活用、一村一品運動の促進、低所得者向けとして、低所得者用住宅の建設、農民の債務返済猶予、低利融資などが挙げられている。

 これらは旧タクシン政権から既定の路線であり、選挙前にほとんどの政党が同じように主張していた政策あるいはその延長だ。

 政権が稼働して新たに打ち出したのが減税だ。大きく分けると個人への減税、上場企業への減税、投資への減税、土地取引に関わる減税となる。これらは主に2010年までの時限を決めて実施する。

タイの最近の経済動向

 昨年のタイ経済成長率は4.8%。近年のバーツ高にかかわらず、輸出が18.1%伸び、海外からの直接投資は前年比60%増の5027億バーツ(1兆6086億円、1バーツ3.2円換算、以下同)と過去最大になった。クーデター政権が役割を十分に果たしていなかったことを考えると、経済は底堅い。

 新政権が打ち出した時限減税プランは、底堅いタイ経済の成長を加速させる狙いがあると見られる。

所得税控除額は16万円増、投資所得の控除額も大幅増へ

 個人減税では個人の所得税控除枠を、現在の年10万バーツ(32万円)から15万バーツ(48万円)にすることで、都市中間層の「手取り」を増やす。年収30万バーツ(96万円)のサラリーマンの所得税は10%なので、控除額が5万バーツ(16万円)増えると、5000バーツ(1万6000円)分の減税となる。

 投資減税も打ち出している。タイでは5年以上の保有を義務づけて買う投資信託であるLTF(Long Term Equity Fund)の減税制度がある。現在、購入額に合わせて所得控除が最大30万バーツ(96万円)、所得税は約10万バーツ(32万円)まで軽減される。新政権はこの制度の適用所得控除額を、最大50万バーツ(160万円)に拡大する方針を明らかにした。

 このLTFの減税制度は、日本円換算で100万円の投資信託を買った場合、現在の税率でも、30%近い損失を出しても、投資家にとって実質の損失はかなり軽減されることになる。損失リスクが軽減されることによって、長期的な投資資金を市場に呼び込むことが可能になる。控除額がさらに増えれば、より高額の資金が株式市場に流れ込む可能性がある。

1
Next
Feedback
このコラムについて

after crisis 燃えるタイ経済

1990年代初頭、急成長国の代名詞のように取り上げられたタイも、97年に通貨危機が襲い、今やそのイメージは中国、インドにすっかり取って代わられた。しかし、タイの名目GDP(国内総生産)はどん底に陥った危機翌年の98年から2倍に膨らみ、同じ期間の中国の約2.5倍とそれほど差はない。昨年、バンコクには成田空港の4倍程度の広さの新空港がオープンするなど、タイの成長は巨大インフラの整備と共にさらに進む可能性を秘めている。タイそしてASEAN(東南アジア諸国連合)の今、そして近未来を、タイをベースにビジネスをする筆者が語る。

⇒ 記事一覧

著者プロフィール

此下 竜矢(このした・たつや)

ユナイテッド・セキュリティーズ(United Securities PCL)
代表取締役

此下 竜矢

1972年大阪府豊中市生まれ。大阪大学文学部国史学研究科卒後、東南アジアに広範に投資する独立系投資ファンド、APFに入社。2006年からAPFが買収したユナイテッド・セキュリティーズで現職を務める。   (写真:Orie Miyajima)

ビジネス マネジメント フォーラム
〜逆境を乗り越える経営〜世界同時不況に備えあり〜

 

経営者、管理職層の方に向けた経営情報のベストプラクティス、最新手法 が満載!

GEの会長兼CEOジェフ・イメルト氏もサテライト中継で登場!

BusinessTrend
  • 経営とIT
  • 企業戦略
  • ライフ・投資
  • 仕事術

「経営とIT」分野をお読みのあなたへ!

「企業戦略」分野のおすすめ情報

「ライフ・投資」分野のおすすめ情報

「仕事術」分野のおすすめ情報

BusinessTrend