IT・家電

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

どっちWhich:パイオニア VS 三洋電機 カーナビ

 ◇機能追求か手軽さか--「据え置き」を追う「ポータブル」

 初めての街でも迷うことなく目的地まで導いてくれる「カーナビゲーションシステム」は、いまや運転には欠かせない機器となったが、価格や機能は多種多様だ。最近では高機能の「据え置き型」に加え、車から本体を外して持ち運びできる「ポータブル型」も充実している。選択肢が増えたのはありがたいが、これから買おうと思っている消費者にとっては悩ましい。売れ筋商品を比較した。

 「カロッツェリア」ブランドを展開する業界最大手のパイオニアが昨年10月に発売した「HDD楽ナビ」の新モデルは据え置き型の代表的な商品だ。

 衛星からの情報で車の位置を特定するGPS(全地球測位システム)に加え、道路の傾斜や高低差、走行速度などを自動的に検出するセンサーを組み合わせることで、正確な現在位置を表示できる。

 音楽やテレビの視聴といったAV(映像・音響)環境も充実している。DVDやCDも再生でき、内蔵HDD(ハードディスク駆動装置)には音楽CD240枚分、約2400曲が保存できる。パイオニアは「ナビ、テレビ、音楽を1台でカバーでき、車内環境が一変する」とアピールする。

 これに対し、近年、人気が急上昇しているのがポータブル型だ。出荷台数はこの3年で2倍に増え、カーナビ市場の2割弱を占めるまでに成長した。機能よりも使い勝手を求める海外では、むしろ据え置き型をリードしてカーナビの主役の座を占めている。

 95年に国内で初めてポータブル型を発売した三洋電機の新商品「地デジゴリラ」は、渋滞情報の表示など機能面でも据え置き型に迫る。

 別売りのバッテリーを接続すれば、電源につながなくても2時間程度は地図表示ができる。地上デジタル放送に対応し、ポータブルテレビとしても使える。ナビからFM波で飛ばした音声をカーラジオで受信することで、車載スピーカーでテレビの音声などを楽しめる。

 複数の車を持っている人が、運転に合わせて付け替えるケースが多く、駐車中は取り外せるため、車上荒らしの被害を防げるというメリットもある。外出前に家の中で目的地を入力し、あらかじめ経路や所要時間を確認するなど、これまでのカーナビにはない使い方もできる。

 ただ、ポータブルは取り外しができる半面、トンネルや立体駐車場などGPSの電波が届かなかったり、道が交差する構造では正確な場所を表示しづらい弱点もある。機能を求めるならパイオニア、手軽さなら三洋に一日の長がありそうだ。【赤間清広】

==============

パイオニア            メーカー名  三洋電機

HDD楽ナビ           商品名    地デジゴリラ

AVIC-HRZ009G     型名     NV-HD880FT

CD・DVD再生、高精度渋滞情報 主な機能   地上デジタル放送対応

7型               画面サイズ  8型

26万2500円         希望小売価格 22万5750円

07年10月           発売日    07年11月

毎日新聞 2008年4月6日 東京朝刊

IT・家電 最新記事

IT・家電 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報