浮き沈み。
ここ最近のブログを改めて読んでみた。
…うーん。
かなり浮き沈みが激しい感じ…(汗)。
なんだか不安定もいいところ。
もっと安定した状態でいたいです。
感情の波がかなり激しいので、本当はお仕事どころではないんですけどね…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ最近のブログを改めて読んでみた。
…うーん。
かなり浮き沈みが激しい感じ…(汗)。
なんだか不安定もいいところ。
もっと安定した状態でいたいです。
感情の波がかなり激しいので、本当はお仕事どころではないんですけどね…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
…やってしまいました。
OD (over dose) 。
今回はマイスリー10錠+ハルシオン10錠(+うつ病関係のお薬を複数)。
先日の記事の「お薬の力を借りて寝ます」が行き過ぎました。
でも、自分でも全く思い当たる節が無く、服薬⇒寝る(既に記憶が曖昧)⇒お出かけ(行きつけのサロン+お食事…後日レシートで発覚)⇒倒れる⇒救急車で病院へ(記憶が無いが、これもレシートで発覚)⇒無理矢理タクシーで帰宅(これまたレシートで発覚)⇒道で崩れ落ちているところを大学生2人に抱えられながらお部屋へ(なんとなく覚えている…?)⇒暫く脱力感から何もできず…という感じだったようです(汗)。
お仕事へは水曜日から復職。
…まずいなあ。
自己嫌悪も行き過ぎると恐ろしいことに…。
今回は本気で反省しています。
…でもなんでOD?
今回は自分でも不可解です。
それだけ傷が大きかったのでしょうか?
悲しいやら切ないやら恥ずかしいやら…色々で凹んでいます。
…結局3年前から成長していないんだなあ…と。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっとカテゴリーが違う気もしますがまあいいか。
実は。
先週末からめちゃくちゃ自己嫌悪…。
理由は凄く些細で簡単な事なのですが。
何だか大切な人を失くした気配が…。
物凄い喪失感に呆然としています。
前にお付き合いしていた人を助けられなかったくらいの喪失感です。
彼を失ってから私に恋愛は出来ないだろうと思っていました。
大切な人と離れるのが怖かったんでしょうね。
医師(研修医でしたが)として病院にいたのに、彼を助けられなかった…未だにその事実を受け入れ切れていない気もしていました。
だから先日の記事の内容にあるように「好き」がわからないふりをしていたのかもしれません。
うーん。
感情って難しいですね。
「失くす」の意味は違うけれど、私はまた同じことをしでかした気がします。
メールという無機質な媒体での返信がまずかったなあ…と。
そっぽを向いた人はもう振り返ってはくれないんでしょうね。
…辛いなあ。
何で私ってこうなんだろう…。
基本的に自分に対しては否定的なのですが、いろいろな外的要因も相俟って今回の底は深そうです。
どうやって立ち直ろう…。
結局時間が解決…なのかなあ。
考えるほど深みに嵌まりそうなので、今日はお薬の力を借りて寝ます。
起きたら総ての状況が変わっていたらいいのに。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今日は病院の予約の日です。
勿論患者として。
前回、デパスを減らされてしまったのですが、通勤電車が辛いのでおねだりしてみようかと。
先生は淡々としているけど、優しいです。
偶然にも長野県繋がり大学繋がりで、なんか不思議な感じがします。
私は絶対心療内科とかは勤まらないので尊敬しています。
実は転職(…というか医局に無理を言って病院以外の勤務場所を探してもらったんです)した理由はPDでもあったり…。
PDは中学生くらいの頃に発症して、高校2年生くらいの頃からなりを潜めていたのですが、ある出来事を切っ掛けに再発(という表現が正しいかどうか…)しました。
その出来事は傍から見れば些細な事かもしれませんが、私にしてみればなかなか厄介で…。
まあ、そんな状態じゃとても医師としては勤まらないので転職、と。
自分なりにちゃんと理由があったので、医局も理解してくれたのでしょう。
正直、医師としての仕事に戻りたいこともあります。
でも、現状で戻ったら迷惑するのは患者さんであり、他の先生方であり、院内のスタッフなので、我慢です。
医師が不足している今を考えると、私のようなモノが医学部に入学し、資格を取るべきではなかったのかもしれないとも思います。
けれど後悔しても仕方がないので、前向きに頑張ろうと思います。
なんだか今回は重くなってしまいました。
きっと親がお見合いなんて言い出すからだ(…と責任転嫁してみる)。
…来週、気が重いなあ…。
どうなることやら。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
なんとなく暇なので、本当の雑記です。
最近、カウンセリングに興味があります。
元々、大学進学の際に弁護士になるかカウンセラーになるか国語の教員になるか悩んでいたんですよ。
…あれ?じゃあ何で医学部なんだ??って突っ込みは無しにしてください。
諸々の事情があった訳です。
ま、それはそのうちに…と思っていますが。
で。
まあ、現状…と言いますか、前職場では散々な目に遭い、メンタル面を病んだ訳ですが。
そんなこんなでカウンセラーさんと接する機会があったんですね。
で、そういえば昔はカウンセラーになりたかった事もあったよなー…と。
そんな事を思いながらインターネットで検索をしたら、出てくる出てくる。
如何に心を病んでいる人が多いのか(…と言うと偏見かもしれませんが)。
でも、実際ひとりで悩むより誰かに聞いて欲しい事ってありますよね?
そんな時私は占いに逃げていた訳ですが。
特に私は「恋愛」と言うのが苦手でして。
イマイチ「好き」とか「お付き合い」とかがわからないんですよ。
うーん。
「お友達」と「恋人」って何が違うの?みたいな。
別に線を引く必要は無いんじゃないの?とか。
ま、以前は「彼氏」と呼べる存在もいましたけど、イマイチ解っていません。
そして最近は、妙齢にも拘らず、恋愛とは縁遠い生活を送っているので、更に解らなくなってしまったわけです。
縁遠い原因は全く持って解りませんが、恐らく「自立」を意識しすぎたあまり、逞しくなりすぎちゃったんでしょうね。
男性はやっぱり「守ってあげたい」様な女の子がいいのでしょうか?
私みたいに「主夫募集しています」みたいなのは圏外もいいところなんでしょうか?
うーん。
ますます解らなくなりました。
誰か回答をください(切実)。
…でもそんな私にお見合いのお話が来てしまいました(汗)。
うーん…親としては好き嫌いはともかく身を固めろと。
私の意志よりも世間体みたいです。
医者か弁護士か公務員か選べ!と言われていますが、今迄のお付き合いの経験上どれもNGなんですよねー…。
お友達には贅沢だって言われますが、だってそれが本心なんだもん。
うーん。
かといって決まった人もいないし…。
やっぱりお断りして、一人で生きるのがいいのかなー…なんて思っています。
…ああでも親が恐い…(涙)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
そういえば。
お仕事について書いたことがなかったかも。
そういうわけで取り敢えず書いてみるです。
今の私の職業は「治験コーディネーター」といいます。
比較的新しい職業らしいですが、最近は随分と増えたようで。
何年か前に雨後の筍よろしくSMO(治験施設支援機関=Site Management Organization)と呼ばれる会社が出来ましたが、現在はだいぶ淘汰されているとのこと。
会社の規模は大小様々ですが、日本には100社以上(因みに米国は数十社)存在しているらしいです。
…自分で数えた訳ではないので曖昧な表現ですがお許しを。
まあ、そんな会社に所属して臨床試験のお手伝いをしているんです。
で、臨床試験とは何ぞや?ですが、「ヒトでの安全性や有効性を調べること」です。
…なんだか穏やかな話ではないような気もしますが、その辺はさておき。
以前、一般的に「医師」と呼ばれるお仕事をしていた時は「治験分担医師」なるものになっていまして、患者様に「こんなお薬があるんですけど試験に協力してもらえませんか?」とお話を持ってゆき、協力が得られたら治験実施計画書というマニュアルに則って必要な検査のオーダーをしたり、結果の確認をしたり、診察をしたり、お薬を処方したりしていました。
「治験コーディネーター」はそのお手伝いをする職種です。
患者様のお話を聞いたり、検査の準備をしたり、データを報告書にまとめたり…ということをする訳です。
業務内容は多岐に渡り、事務仕事までこなします。
実は密かに尊敬していて、転職を考えたんですけど。
因みに国家資格ではありません。
いろいろな協会で認定資格は設けているようです。
薬剤師さんとか看護師さんとか検査技師さんの免許を持っている方が多いですね。
そういった意味では私は異色かも。
で。
実際にお仕事をしてみると「本当に資格がなくていいのか?」と思うわけです。
例えば。
「国家資格」にすることで「試験」が発生します。
「試験」に受かる為には「勉強」が必要です(座学だけでなくね)。
「勉強」をすれば「知識」は増えます。
…何がいいたいかというと、現状では治験コーディネーターの質に差がありすぎるということです。
先日書いた様に犯罪を犯す様な人から尊敬できちゃう人までほんとにいろいろなんですよ。
何にも知らなくても、取り敢えずSMOに入社して簡単な研修を受ければ「治験コーディネーターです」って名乗れちゃうわけです。
でも、よくよくよーく考えてみれば、ある種「人の命」に関わるお仕事なんですよ。
自分が患者様の立場だったら解剖生理とか病態生理とかそういう「医学的知識」が全くない人から「これは今までのものよりすごくいいんですよ。それを使えるお薬にするための試験に協力してください」なんて言われても胡散臭く感じるだけです。
怪しさ満点ですよね。
現状、私が「医師免許を持っている」という理由でご協力いただける方が多いように感じます。
やっぱり安心なんでしょうね。
まあ、医師がそんなに凄いのか?と問われれば一概にはそういえないと答えるしかありませんが。
でも、治験コーディネーターという仕事も一定の基準をクリアすることは必要だと思うわけです。
結局何が言いたかったのか不明ですが、それはいつものことなので気にしないで下さい。
取り敢えず今日のところは終わるです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
…まあ特に目的もなく、興味本位で始めたんですけど。
なので特に決まった特定の相手はいないので宝の持ち腐れですが。
暇つぶしの相手になってくださる方募集…しようかな?
…でもいまいち使い方というかシステムを理解していません。
なんだかなあ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、既にモバゲーでも書いたのですが、実は久し振りにナンパされました。
嬉しいのか嬉しくないのかは個人の価値観なのでなんとも言えませんが、それとは違う方向でへこみましたorz
男「可愛いねえ。今暇?」
私「お買い物中なんで…」
男「じゃあ一緒に買い物行こうよ。何見に行くの?」
私「…(実はお夕飯のお買い物)えーと」
男「何買うの?」
私「…お夕飯の…」
男「ごはんはおごるから遊ぼうよ」
私「…え、でももう遅いですし…(この時点で21時過ぎ)」
男「どうせ学生でしょ?午前中なんかサボったって大丈夫だよ」
私「…」
男「そういえばさ、学校どこ?学部は?何年生?」
私「…えーと…」
男「ねえ教えてよ。年は?」
私「…学校はK大(卒)学部は医学部…」
男「すごいねー、頭いいんだ」
私「…」
男「今年2年生になるくらい?勉強大変でしょ。だから気晴らしに遊ぼうよ」
私「…えーと、すみません。既に卒業して働いているんですよ…」
男「え?だってまだ20歳そこそこでしょ?」
私「もう28ですがなにか?」
男「詐欺じゃん。もういいよ。女医なんてプライドが高くて付き合いきれないし」
…詐欺ってなにさ。
勝手に勘違いしていたのにさ。
しかも「女医がプライド高い」なんて思い込みもいいところだ。
久々になんだかムカついたお話でした。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
えーと。
本当はあんまり口外するべき事ではないのでしょうけれど激しく頭にきたので書きます。
(そして気が収まったら消すかもです)
私は今の会社に入社して1ヶ月に満たないのですが、立場上いろいろと経営の事とか人事の事とかも上司から聞くことがあります。
まあ、そんな話のなかの1つなのですが。
えーと。
ある社員のお話です。
A君(仮名)はCRC歴3年の獣医さんです。
…何で獣医さんが臨床試験?と思われそうですがそれはおいといて。
今の会社は(業界全体がそうですが)歴史が浅く、3年といえばベテランといえるような状態です。
私が入社して、文書のチェックやらなんやらをしていても粗が多く、なんだかなー…と思っていました。
まあそれは上司の希望もあり、全て報告したわけですが。
で、書類の書き間違いや保管状況が悪いというのはまあどうにか修正がききますし、サボっていたとかお昼寝をしていたとかという過去のことはいいのですが、A君はとんでもない事をしでかしていたようで…。
とんでもない事…それは負担軽減費(治験に協力してくださった方にお渡しするお金)を着服していたという事です。
しかも、2回目だそうで。
…何で1回目に発覚したときに変われなかったんだろう…と。
しかも、運が悪い事に患者様から病院に問合せがいったのでさあ大変。
…てな状況になっちゃったのです。
うーん。
人それぞれ事情はあるんでしょうけれど、これはちょっと…と。
なんだか悔しいやら悲しいやらでA君の顔は見たくない状況です。
…幸い今日はA君は不在なので、まだまだ救われているかもです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
そういえば。
ちょっと前(…?もう2年以上か)にアカウント取ったけどずーっと放置していました。
興味本位で紹介してもらったものの、結局用途が見出せず放置…。
久しぶりにログインしたら…あはははは…orz
で、昔のブログは放置してこちらに変えておきました(哂)。
でもでも見られたら私の経歴バレバレです(汗)。
…ま、いいんですけど。
因みにモバゲーはちょこちょこ更新していマス。
決してお友達が多いわけではないですが、色々と興味だけで手を出しています。
気が向いたら声をかけてやってくださいな。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント