社会|スポーツ|コンサドーレ|ファイターズ|レラカムイ|政治|経済|話題|[生活]|札幌圏|地域|国際|教育|農林水産| 環境・自然・科学|文化・芸能|訃報|社説|卓上四季|English|ヘッドライン|スポーツフラッシュ|写真ニュース| 夕張 再生へ|洞爺湖サミット|選抜高校野球 | 文字サイズ: 大|中|標準 |
肝硬変治療、マウスで成功 札医大・新津教授ら開発の薬で 5年後実用化が目標(03/31 09:31)札幌医大第四内科の研究チーム(新津洋司郎(にいつようしろう)教授ら十二人)は、肝硬変治療薬として、ビタミンAを含む複合体を開発、マウスへの投与で肝臓を正常に戻す実験に初めて成功した。三十一日、米国の科学雑誌ネイチャーバイオテクノロジー電子版に発表する。肝硬変は根治治療がなく、人への効果が確認されれば患者には朗報。新津教授らは年内にも米国で臨床実験を始め、五年後の実用化を目指す。 肝硬変は、肝臓内の星形細胞がウイルスなどで刺激され、コラーゲンと呼ばれるタンパク質を作る。これが細胞を繊維化させるために起こる。 新津教授らは、星形細胞がビタミンAを貯蔵する点に着目。ビタミンAを加えた脂肪(リポゾーム)の中に、siRNAという物質を包んだ複合体を開発した。 siRNAは、コラーゲンの産生を助けるとされる物質「HSP47」を壊す働きを持つ。この複合体が、繊維化した星形細胞に取り込まれると細胞自体を消滅させ、正常な肝臓に戻す。 実験では、肝硬変が進んだ六グループのマウスのうち、一グループ(十二匹)に、複合体を静脈注射。二週間に五回の注射で、すべてのマウスの星形細胞が消えた。残りの五グループにはビタミンA単独や、HSP47を壊すsiRNAとリポゾームを組み合わせた別の複合体などを投与したが、効果はみられなかった。 チームは肝硬変治療薬開発のため、複合体の組み合わせを五年にわたり研究してきた。新津教授は「複合体はコラーゲンを作った星形細胞だけに効果があり、正常な星形細胞には影響しなかった。投与後に繊維組織を取り除けば肝臓が再生するので、再生医療としての意義も大きい」と話している。 星形細胞は肝臓のほか肺や膵臓(すいぞう)など他の臓器にもあり、薬として実用化されれば肺線維症や慢性膵炎(すいえん)、心筋梗塞(こうそく)などの治療にも応用できる可能性があるという。 |
|