|
(1) |
当該生徒に対する他の生徒からのいじめについて
|
|
(聞き取りやアンケート調査(1回目)から判明)
○ |
まわりから相手にされない |
○ |
トイレでズボンを下げられそうになったことがある(亡くなった日の6校時終了後) |
○ |
あだ名でのひやかし
|
|
〔生徒に対するアンケート調査〕
○ |
1回目(記名式) |
|
実施期日: |
10月12日(木曜日)全校集会後の1校時 |
対象: |
全校生徒 |
内容: |
・ |
当該生徒の件で原因等知っていること |
・ |
自分のことを(学級・学年も)含めて今の気持ち |
・ |
あなたが今困っていること |
|
|
○ |
2回目(無記名式) |
|
実施期日: |
10月16日(月曜日)全校集会後の1校時 |
対象: |
全校生徒 |
内容: |
・ |
三輪中学校の先生に「考えてもらいたいこと」や「期待すること」 |
・ |
これから、あなたはどのような生き方をしたいか |
|
|
|
|
|
どちらのアンケートについても全体の内容等、詳細については、現在、学校において整理しているところ。
|
(2) |
不適切とされている(1年生時の)担任教員の言動について
|
|
(当該生徒のみに関わること) |
○ |
当該生徒が友だちの落とした消しゴムを拾った際に、担任教員が、「おまえは偽善者にもなれない偽善者だ」と言った。(昨年の1学期) |
○ |
担任教員は、当該生徒の保護者から相談のあった家庭での行動を、学級の複数の生徒の前で話した。このことで、当該生徒はあだ名をつけられ、学級だけでなく学年でもそのあだ名でひやかされるようになった。(昨年の1学期) |
○ |
2年生の担任となる教員への事務引継ぎ時に、当該生徒のことを「この子はうそをつく子だ」と伝えた。(今年4月当初)
|
(当該生徒やその他の生徒に関わること) |
○ |
担任教員が、成績を「いちご」の品種に喩え、当該学年・学級の生徒を、1「あまおう」、2「とよのか」、3「ジャム」、4「出荷もできないいちご」とランク付けをしていた。当該生徒にもランク付けをした。(昨年の1学期) |
○ |
授業中に、他の生徒の身体的特徴をからかった。(昨年の1学期) |
|
|
これらの事実関係とともに、言動の経緯・背景等、詳細については、現在、学校と筑前町教育委員会が調査中である。 |