兵部大輔大村益次郎公遺跡と桂小五郎幾松寓居跡
木屋町通を二条通から下ってくると、たくさんの石碑に出会えます
木屋町通には、諸藩の京都藩邸や、尊攘派志士の寓居などが立ち並らんでいたようですね
こちらは、「兵部大輔大村益次郎公遺跡」の石碑
木屋町通を御池から少し上がった東がわに立っています
ここらへんは、先日、ご紹介した、帰り道の途中で襲われ殉死した大村益次郎が住んでいたところです
大村益次郎は、長州藩出身の兵学者で廃刀論者でした
西洋学や、梅田幽斎から医学を学んで、緒方洪庵の塾で兵学を学んだそうです
長州藩の軍事指導者として軍制改革などを行って、
農民や町人の兵式訓練の必要を説いて、第2次長州征伐・戊辰戦争において指揮をとったそうです
1869年の明治2年には、初代の兵部省兵部大輔(後の陸軍次官)に任命されて
事実上の日本陸軍の創始者といわれているそうです
ところが、廃刀論で士族の反感を買い、
明治2年の9月4日に、三条木屋町通で、反対派士族に襲われ重傷を負ってしまい 11月5日に亡くなってしまいました
この時代は、暗殺も多くて恐かったですね♪
こちらは、「桂小五郎幾松寓居跡」の石碑です
桂小五郎は、西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」といわれる尊皇攘夷派の中心人物でした
「桂小五郎」は、長州藩士時代の名前で、「木戸孝允(きどたかよし)」と改名しています
この石碑が立つところは、今では、料亭 幾松になっています
「幾松」という名前は、
桂小五郎が、ここで一緒に住んでいた妻 松子の芸妓時代の名前「幾松」にちなんでですね
桂小五郎は、徹底的に闘争を避けて「逃げの小五郎」といわれていたそうですが、
新撰組に追われているときにも、幾松さんの機転に助けられたことも多いそうですよ♪
私のおすすめ: |
コメント(28)
漫画でも桂小五郎は、変装が上手くて危機をのらりくらりと逃れる人物に描かれていますね
国家の一大事を成し遂げるには、こういう処世術もある意味大事ですネ
大村益次郎は、ちょっと真面目すぎたんでしょうね・・・反感をかうほど
NHKの大河ドラマ「花神」に描かれていた村田蔵六の頃の大村益次郎が好きでした
2008/3/20(木) 午後 0:34
歴史好きには、たまらないですね。ひょっこりご本人さんが現れそうです♪さすが歴史の蓄積した千年の都です!
2008/3/20(木) 午後 2:03
幾松も素敵な場所ですが、二軒隣の「左近太郎」はリーズナブルな料金で、古都の雰囲気を味合うことのできる場所です。
2008/3/20(木) 午後 3:18
久しぶりぃ。木屋町シリーズをやっているんだね。まだまだいっぱい史跡が出てきそうだね。
2008/3/20(木) 午後 4:31 [ p_kitaoka ]
一途 ひたむきな 女心に小五郎も胸打たれたに違いありませんね。
全てを 失ってどんどん底に 落ちたみじめ男(小五郎)を、
毅然と変わらぬ愛情をもってかくまい 支えた続けた幾松はスゴイ!
当時 武士と芸者の 結婚など あり得ませんでしたが、
木戸だけでなく、伊藤博文の妻 梅子も 元は芸者であり、
維新の 政治家たちで 芸者を 正妻に
迎えた人は多かったりします。
波乱の時代に育まれた愛は本物ということですよね!
先週この界隈お散歩しました。
偶然・・・京さんにお会いできませんでした・・残念・・・・
by marshal
2008/3/20(木) 午後 5:35
またまた我が郷土出身の二人の話題でとても興味深く、拝見しました。
萩市には桂小五郎の旧宅が近くにあり、とても素敵なお散歩コースなので是非、一度“おいでませ”
2008/3/20(木) 午後 7:26
ご無沙汰していました。大村益次郎好きですよ。地味な役割で大河ドラマもあまり人気なかったみたいですが、明治維新での存在感はかなり大きかったと思っています。世間的にカッコよく評価されなくても、本当に果たした役割が大きい方がかっこいいこともあると思います。
2008/3/20(木) 午後 9:28
幕末は暗殺の時代ですからねぇ〜先週の土曜日、その辺りをブラブラ歩いてきましたよ♪
2008/3/20(木) 午後 10:55
当時は、今では想像できないくらい血生臭い事件が起こっていたんですねぇ。それを伝えてくれるのは今じゃ石碑だけになってしまいましたね。
2008/3/20(木) 午後 10:56
千年の都、京都は結構血みどろな歴史が・・・
そんな京都で生きていく為に今の京都に住む人の人間性が形成された・・・?
っていう人も少なく無いですね。。。ちょっと納得できます。
そうそう、アロマのお店って、アロマの本場フランスの「フローラム」の
日本本店が京都の木屋町通り二条の東南角にありますよ!
東京でもフローラムの商品を取り扱ってるテンポはポツポツあるけど、
京都に日本の本店を構えてるんですよ♪
アロマにご興味がおありでしたら是非チェックしてみてね♪
HPも↓是非チェックしてみてほしいなぁ♪
http://www.florame.co.jp/index.html
2008/3/21(金) 午前 1:18
料亭幾松は京都らしい佇まいが素敵で、よく通りかかったときもふと足を止めてしまいます。
幕末・維新には珍しく結ばれた恋、でも当時の幾松さんの部屋には抜け穴があったり、大きな石が吊るしていたりで大変だったようですね。
2008/3/21(金) 午後 6:47
アマガエルさん♪ そう処世術は大切ですよね☆ 小説やドラマは、作家さんによっていろんな見方がされるから、また面白いですよね♪
2008/3/22(土) 午前 10:01
おさむさん♪ 空想してみると楽しいですよね♪
2008/3/22(土) 午前 10:02
洛行さん♪ 「左近太郎」さんのご案内をありがとうございます♪ さすが、このあたりのお店もよく行ったはるんですね♪
2008/3/22(土) 午前 10:02
きたおかさん♪ お久しぶりです☆ まだまだありますよぉ♪
2008/3/22(土) 午前 10:02
花伝庵さん♪ お話をありがとう♪ 芸者さんはしつけもきびしいから素敵な女性も多かったんでしょうね☆ 先週、散策されてきたんですね☆ いいなぁ♪
2008/3/22(土) 午前 10:03
雪月花さんの郷土のお人なんですよね☆ 萩にもいちど行ってみたいなぁ♪
2008/3/22(土) 午前 10:03
旅芸人さん♪ 大村益次郎がお好きなんですね☆ そう貢献度は大だと思いますね♪ 叙勲もされているんですよね♪
2008/3/22(土) 午前 10:03
ふーよんさん♪ 先週の土曜日にぶらぶらされてきたんですね☆ 桜は咲きそうでしたか♪
2008/3/22(土) 午前 10:04
きてのんさん♪ 血生臭い事件☆恐かった時代ですよね♪
2008/3/22(土) 午前 10:04
パルラメントさん♪ アロマのお店のご案内をありがとう☆さすが、いいお店を知ったはるね♪ 京都の人の人間性…長い歴史の繰り返しの中から形成されてきたんでしょうね♪
2008/3/22(土) 午前 10:04
志庵さん♪ お部屋に大きな石が吊るしてあったんですか☆ 敵に襲われたときの仕掛けなんですね♪
2008/3/22(土) 午前 10:04
ああっ、いかにも京都!という名店の入口ですね。
2008/3/23(日) 午前 7:10
ヘルカスタムさん♪ そうですよね☆ じょうずに歴史を活用されていると思います♪
2008/3/23(日) 午後 0:23
幾松さん
渡米前、記念にここで、子供の3歳の誕生日をしたのです。懐かしいです。小五郎さんの入った箱など、経営者に見せてもらえました。
2008/3/23(日) 午後 8:56
Randyさん♪ 幾松さんでお子さんの誕生会されたんですね☆ すごーいですね♪ 想い出のお店でなんですね♪
2008/3/25(火) 午後 10:34
兵部大輔大村益次郎公遺跡のいしぶみ南面に記されているのは「明治二年九月四日当十番路次内ニテ反賊ニ襲ハレ」であり、これは「大村が襲撃された宿所の跡を示すものである。」との意味でしか無いです。
現在の場所にずっといしぶみがあったかどうかについては、移動されている事が明らかですし、あくまで宿所でしか無い事から「大村益次郎が住んでいたところ」とするのは間違いです。
又
> 「幾松」という名前は、桂小五郎が、ここで一緒に住んでいた妻 松子の芸妓時代の名前「幾松」にちなんでですね
とありますが、ここで一緒に住んでいた事を証明する文献は何も無く、仮に住んでいた場所を証明できる資料・文献が見つかれば歴史的な大発見です。
2008/4/6(日) 午後 3:59 [ yoppanaka ]
現在の「料亭 幾松」は、昭和32年に大阪から来られた方が土地・建物を購入し、捏造した歴史で商売されているに過ぎません。
京都検定についても主催者である京都商工会議所検定事務センターの西川課長が「京都検定は正式には『京都・観光文化検定試験』の事であり、確かに歴史については正確であるほうが望ましいですが、決して歴史検定ではありませんので。」と歴史的な検証については、正確では無い事を認めておられます。
もう少しちゃんと調べて頂くほうが良いです。
拙ブログ幾松カテゴリー
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-category-13.html
日刊サイゾーさんの記事
【桂小五郎もびっくり!? 歴史“捏造”旅館にご用心】
前編 http://www.cyzo.com/2007/10/post_83.html
後編 http://www.cyzo.com/2007/10/post_88.html
2008/4/6(日) 午後 3:59 [ yoppanaka ]