「チベットに自由を」 在日亡命者ら、抗議の訴え2008年04月05日18時59分 チベットでの騒乱を機に、中国に人権問題の改善を求める国際世論が広がりつつある。日本からの訴えの中心にいるのが、国内に約60人いると言われる在日チベット人だ。雪と山と仏教の地から亡命してきた人々は、故郷に思いをはせ「チベットに自由と人権を」と声をあげている。
名古屋市のツェリン・ドルジェさん。先月22日、支援グループのメンバーら千人余りと、東京・六本木で中国への抗議デモをした。 年齢を尋ねられれば34歳と答える。だが本当は、いつ生まれたのか正確に知らない。父は、中国のチベット進駐後、ゲリラとして戦った。逃避行の末、母とインドへ。ツェリンさんが生まれた。 最も古い記憶は、首に下げた袋から漂うゆで卵のにおいだ。亡命政府がインドに作った「子供の村」にツェリンさんを10年にわたって預けることになった時、母が去り際にくれた。腐っても捨てられなかった。 「子供の村」では、約500人の仲間と共同生活し、見たことのない祖国の文化を学んだ。朝晩1時間の祈り、チベットの踊り……。「亡命者」は英語で「REFUGEE」と書く。「みんなの額にはRと刻まれている」と木の下の授業で先生は繰り返した。「私たちの国は、山の向こうにあるのよ」 インド旅行に来ていた日本人と結婚。99年に来日し、鉄工所で働いた。「どこから来たの?」「チベット」「それどこさ?」。自分はチベット人だ――強く思った。 数年前に「村」を再訪すると、子供が中国語を話していた。「このままでは自分たちの言葉が消えてしまう」と立ち上がることを決意。米国に本部があるチベット支援団体の日本支部代表に今年就いた。「中国人もチベット人も、赤い血が流れる人間同士。中国人を憎みはしない。ただ自分たちの文化、宗教を守りたいだけなのです」 ■星空の記憶、難民支援に汗 「チベットで起きていることは、(武力鎮圧があった)49年前から全く変わっていない」。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世を、中国政府が「国家分裂主義者」と非難するのを聞き、埼玉県日高市の医師西蔵ツワンさん(55)はそう感じる。 チベット第2の都市シガツェで生まれた。政府の役人だった父は、民衆蜂起を中国が武力鎮圧した59年、ダライ・ラマらとインドに亡命した。 母とともに残された西蔵さんは「反ダライ・ラマ教育」を受け、父のことをずっと「国家分裂主義者」だと思っていた。3年後に父を追って亡命し、見方が変わった。 難民キャンプにいた65年、13歳で日本に留学。将来のチベットを担う人材を育てる亡命政府の政策の一環だった。医学を志し、埼玉県の大学で学んだ。 チベットにいたのは10歳ごろまで。夏に屋根の上で寝ながら見た満天の星空がわずかに残る故郷の記憶だ。むしろ日本からチベットや中国を見るうちに、チベット人意識が強くなった。 日本国籍を取得する時、チベットを漢字で表す西蔵を姓にした。今もチベット難民の支援を続け、世界中に散らばるチベット人医師のまとめ役も務める。故郷に帰る日まで、海外で支援を続けるのが自分の役目だと考えている。「チベット人が固有の文化と伝統を守りながら自由に暮らせるように、中国政府も話し合いに応じてほしい」 〈チベット問題〉 中国西南部にあるチベット自治区は人口277万人中、チベット族が9割以上を占める(05年)。かつて英国の影響下にあったが、49年の新中国成立後、51年に中国軍が中心都市ラサに進駐。59年には動乱を軍が鎮圧し、ダライ・ラマ14世がインドに脱出、ダラムサラに亡命政府をつくった。その後も自治区では抗議行動が発生し、89年には中国当局がラサで戒厳令を施行。今年3月中旬にラサでの僧侶らのデモ隊に死者が出たことを機に、デモは各地に広がり、北京五輪の聖火リレーへの抗議も起きている。 PR情報この記事の関連情報社会
|
ここから広告です 広告終わり どらく
鮮明フル画面
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |