道南編 その3      胆振支庁    
文学碑 詩 碑 歌 碑 句 碑
3 3 18 7
                                                    

文学碑   小 桧 山  博 ・ こひやま はく
 地の音よ
 樽前山よ
 わが青春

 ・苫小牧市末広町 市民文化公園
 ・平成15年10月 建立   樽前山麓産 安山岩
 ・網走支庁 滝上町生まれ 苫小牧工業高校卒業
  著書「地の音」は苫小牧の街を舞台にした自伝的小説
文学碑   葉 山 嘉 樹 ・ はやま よしき
 
 室蘭港が奥深く廣く入り込んだ、その太平洋への湾口に
 大黒島が栓をしてゐる。
 雪は、北海道の全土を蔽ふて地面から、雲までの
 厚さで横に降りまくった。      
                   ー海に生きる人々よりー
 
 ・室蘭市入江町 入江運動公園
 ・昭和61年10月 建立  長谷川遅牛 揮毫  安山岩
 ・明治27年3月 福岡県生まれ 昭和20年10月歿
 ・著書「船の犬」「カイン」「鴨猟」「淫売婦」「葉山嘉樹全集」他
 ・「海に生きる人々」は、大正5年葉山が室蘭港に出入した
  石炭船に乗船した体験をもとにした長編小説である。
文学碑   八 木 義 徳 ・ やぎ よしのり

 この二百メートルほどの
 高さをもった小さな山の頂上は、
 中学時代の史郎にとっては
もの思う場所≠セった。   「海明け」より

 ・室蘭市清水町測量山観光路山麓
 ・昭和55年11月 建立 直筆
 ・明治44年10月 室蘭市生まれ 平成11年11月歿
 ・著書「劉広福」「母子鎮魂」「海霧」「摩周湖」「風祭」
  「海明け」「漁夫画家」他  室蘭市民栄誉賞受賞 
詩 碑   知 里 真志保 ・ ちり ましほ

 銀のしずく ふれふれ まわりに

 ・登別市 登別小学校校庭 隣接地
 ・明治42年2月 登別生まれ  昭和36年没
 ・案内板に「この地は郷土の生んだ偉大な言語学者知里
  真志保が登別小学校に通い天真爛漫な少年時代を過ご
  した思いで多い所です。」とある
 ・「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵の弟 言語学者
 ・アイヌの言語、生活、地名などに関する著書多数

 
詩 碑   浅 野   晃 ・ あさの あきら
 
 われらはみな 愛した 責務と 永訣の時を
                        詩集「天と海」より
 ・苫小牧市勇払原野まきば遊園地
 ・昭和44年6月 建立  水野茂夫 揮毫
 ・明治34年滋賀県生まれ 昭和20年戦後5年間勇払在住
 ・近隣地域に幅広い文化活動を惜しまず貢献した。
 ・著書詩集「天と海」「風死なず」「光の中を歩む」「寒色」他

詩 碑   石 川 泰 輔 ・ いしかわ たいすけ

 残雪を抱いた美しい樽前山に
 白い噴煙が静かにのぼっている
 春を迎えた街に郊外に
 建設の槌音が鳴り響いている

 ・苫小牧市しらかば町2-23 あすなろ公園
 ・平成9年8月 建立   揮毫は長女の清ヨシ子
 ・碑文は「春来るを思えば」の一節
 ・大正9年新潟県生まれ 平成5年 没  高校教師
 ・苫小牧市の文学・社会教育に功績を残した
 ・著書「から松の芽吹く」「春来るを思えば」「びんごさんご」
  「遠くにありて思うこと」など
 
歌 碑   バチラー 八重子 ・ ばちらー やえこ

 春ごとに村に訪ひ来し閑古鳥
           家の近くの山に鳴きしか
 海もよし山もうつくし人もよし
           ほんに住みよき有珠コタンかな
 有珠山にのぼりながむる噴火湾
           岸辺にたてる駒が嶽かな

 ・伊達市 向有珠町 バチラー夫妻記念堂前
 ・平成15年11月  建立 (八重子生誕120年)
 ・明治17年 伊達市向有珠町生まれ  昭和37年没
 ・八重子はアイヌ民族向井富蔵フユの次女、22歳の時
  バチラー夫妻の養女となる (一時渡英) 
 ・著書「風に乗ってくるコロポックル」 出版
  歌集「若きウタリに」ほか
 
 故 郷
 幼ごろ恐しかりし有珠嶽に
       今はこよなき親しみぞもつ   八重子バチラー

 ・昭和新山山麓ロープウエー駅前
 ・昭和45年8月 建立  木碑のため現在は撤去
歌 碑   岩 佐 一歩 ・ いわさ いっぽ

 からまつの梢をわたる風にきく
          いくさにはてし人びとの声

 ・洞爺町 青葉が丘 虻田神社神殿隣 忠魂碑前
 ・昭和53年9月 建立  同級生会・「湾」短歌会
 ・大正3年 虻田町生まれ 本名 静雄
 ・昭和7年ブラジル移住、開拓の苦労、事業の努力成功を
  経て昭和52年弟の戦死墓参に帰郷の際、忠魂碑脇の
  英霊の木製掲示板を見かねて慰霊碑建立をはかり基金を
  拠出、建立期成会が発足、岩佐の歌碑の建立に至った。
 
歌 碑   糸 川 滄 石 ・ いとかわ そうせき
 脱過疎に秘訣は実は何もなし
            我が道を往く無手勝流

 ・大滝村 役場前
 ・昭和53年10月  建立  コタン石
 ・明治39年 真狩村生まれ  本名 章夫
 ・道会議員・大滝村村長をつとめ全国有数の福祉村を築いた
  川柳・口語歌をよくした。大滝村名誉村民
 ・著書「渓泉の村」「傘壽の余滴」など
歌 碑   工 藤 仙 二 ・ くどう せんじ

 愛の鐘朝な夕なを鳴りわたる
       鐘にくらしをあわす人たち

 ・室蘭市 港北郵便局傍 ふれあい公園
 ・昭和41年4月  建立  安山岩
 ・大正5年 夕張市生まれ 昭和52年没  室蘭日鉄勤務
 ・社宅の近くで見つけた石に、自分の歌を自分で書き
  自分でたがねを握って刻んだ歌碑は他には聞かない。
 ・口語歌人の並木凡平に師事し、室蘭文芸活動に功労、
  「炭かすの街」創刊
歌 碑   栗 林 加寿子 ・ くりばやし かずこ

 いたどりのしげりかぶさる谷川に
       湯の香ただよふ夏のまひるを

 ・登別市 登別温泉 グランドホテル前庭園
 ・昭和14年9月 建立  花崗岩
 ・慶応3年 新潟生まれ 昭和17年没 
 ・栗林商会創始者栗林五朔氏夫人で温泉開発に尽力した
  五朔氏を偲び追善のための句碑建立した。
 ・60歳になってから、石槫千亦・佐々木信綱に師事し、
  歌集「微笑」出版、他に3基の歌碑(地名碑)がある。
歌 碑   幸 能 舎 守 雄 ・ さちのや もりお

 はやまつみ奥山祗もあらた世に
         よりて仕へむ色そみえたる

 ・室蘭市海岸町 室蘭八幡宮境内
 ・昭和61年4月  建立 自筆拡大  緑色花崗岩
 ・安政2年山形県生まれ 昭和11年 没  宮司
 ・和歌のほか俳諧・川柳・書画・刀剣に趣味を持ち
  碑歌「はやまつみ・・・」は、昭和3年の勅題「山色新」の
  入選作。守雄没後50年記念に建立 本名 佐藤守男
 ・室蘭地方の文化文芸の発展に大きな貢献があった。

 碑に尽きぬいさおや苔の花

 ・登別市 登別温泉 湯沢神社境内
 ・明治35年1月 建立
 ・安政4年(1857)埼玉県出身の滝本金蔵が噂を聞いて妻の病気
  療養のため小屋を建て、その後旅人宿・温泉開発・湯守となり
  今日の登別温泉の発祥とされる、その「滝本翁記念碑」の功績
  に添えた句らしい。
歌 碑   小 池 豊 子 ・ こいけ とよこ

 幾たびか倒れては立ちやうやくに
             仔馬は立ちぬその足長し

 ・苫小牧市 浜町2条5丁目 望洋寺 地蔵堂前
 ・明治40年 夕張郡栗山町生まれ
 ・昭和62年11月 建立
 ・この歌は昭和53年の作品で、昭和60年から5年間高校
  教科書「新選国語」に採択掲載された。
歌 碑   菅 江 真 澄 ・ すがえ ますみ

 蝦夷みてもくもりも波の月きよく
          吹く口びはの声の涼しさ

 ・洞爺湖町虻田 歴史公園 
 ・昭和55年9月 建立   洞爺とくさの会   仙台石
 ・江戸後期の紀行家・随筆家 愛知県生まれ 本名 白井英二
 ・信濃・越後・出羽・津軽そして松前に渡り、沿岸沿いに蝦夷地を
  旅し、各地に旅日記、和歌、遊覧記を残し、旅先の絵画や庶民
  生活、習俗、伝承を書き残し民族資料として貴重なものが多い。
 ・虻田町には寛政5年、松前藩から有珠善光寺参詣を許され、
  6月の月夜にアイヌのムックリを聴き詠んだといわれる。
  
歌 碑   菅 原 弥 五 太 夫 ・ すがわら やごだゆう

  さんけいひいろとれおかのさくらはな
              うめとももさえそうてほころふ

 ・洞爺湖町 洞爺町 支所から湖岸西へ400米の道路脇土手
 ・昭和41年5月  建立  鋳鉄レリーフ
 ・山形県生まれ  雅号 三宝鳥
 ・菅原は大正12年当時奥幌別の金銀鉱の洞爺鉱山に従事
  俳句をよくし並木凡平の歌を好んだ。後に洞爺村で土建業を
  営み村に初めて水道を引いた。この碑は自らの手で鋳物の
  彫塑を造り横書きかな文字の類例のないレリーフを仕上げた。
 
歌 碑   伊 達 邦 成 ・だて くになり

 春に見し都の花にまさりけり
         蝦夷がちしまの雪のあけぼの

 ・伊達市 開拓記念館前
 ・昭和47年6月 建立
 ・碑陰に「明治2年伊達邦成有珠郡の支配を命ぜられ、自ら此の
  地に渉り具に調査有望なることを認め、11月雪中に祝杯を挙げ
  その喜びを歌いしものなり。」とある
 ・明治2年朝敵の汚名をきせられた仙台支藩亘理城主の邦成が
  本道開拓を決め、実地調査の時の詠歌といわれる。
歌 碑   長木谷 梅子 ・ ながきや うめこ

 五六年姿見せさりし赤けらの
          今日は二羽来て木立を叩く

 ・室蘭市 本輪西町3丁目 本輪西公園
 ・昭和62年7月 建立   直筆
 ・明治34年伊達市生まれ
 ・歌誌「いぶり路」創刊参画、編集発行、短歌誌「月刊むろらん」
  編集発行、随筆集「ちいさな足跡」 歌集「面影」発行
歌 碑   並 木 凡 平 ・ なみき ぼんぺい

 ここだけは鉄の唸りも聞こえない 
            電信浜の波のささやき

 ・室蘭市 常盤町 常磐公園の丘  (再移設) 
 ・昭和26年7月  建立   仙台石 礎石白御影石 
 ・明治24年5月札幌市生まれ 昭和16年歿 
 ・本名 篠原三郎  新聞記者
 ・生活即短歌を主唱、口語歌の普及に尽力した
 
歌 碑   長谷川 正治 ・ はせがわ まさはる

 天地の創生まさにここに見ゆ 
          大わだつみの寄せて止まずも

 ・室蘭市母恋南町 地球岬観光道路 チャラツナイ  
 ・昭和32年11月  建立 直筆   粘板岩
 ・大正2年 室蘭市生まれ 室蘭市長・書道審査会員
 ・歌誌「現代短歌」創刊、「原始林」同人
 ・著書 歌集「うつせみ」「現代短歌」創刊
 ・歌は「昔アイヌの神々が天地創造の時に使った道具を
  チャラツナイの浜に捨て、その中のオノはあまりに重い
  ために岩になった」という「ムカルソ岩」の伝説をふまえ
  ての作。 ムカルソ=マサカリ  元室蘭市長2期
歌 碑   藤 田 晋 一 ・ ふじた しんいち

 洞爺湖の中島の秋昏れ残り
             円空の刻む鉈の音なし

 ・洞爺湖町洞爺 洞爺湖畔  昭和48年6月 建立  仙台石
 ・明治32年 洞爺湖畔生まれ  昭和54年没
 ・「口語歌人」として並木凡平、伊東音次郎とともに昭和初期の
  道歌壇に新風送り足跡を残した。
 ・著書 歌集「山の娘」「街の切符」 夢二研究家
歌 碑   宮 口 良 朔 ・ みやぐち りょうさく 
 うるみいる千の子の眼がせなを追う
              民話を終えて壇くだるとき


 ・苫小牧市 日吉町3条14丁目 あかつき公園
 ・平成3年6月  建立  宮口良朔の歌碑をつくる会
 ・昭和55年知事賞受賞作品
 
 からまつに光あふれて七十年の
         まなびやここにわれら集へり

 ・苫小牧市 植苗小学校前庭
 ・昭和48年10月  建立
 ・大正12年 富良野市生まれ
 ・「新墾」同人選者、「潮音」同人

歌 碑   三 好 監 物 ・ みよし

 宮柱太しくたてて祈りける
    照る日の岡に君が八千代を

 ・白老町 仙台藩陣屋内 塩竃神社前
 ・昭和44年7月 建立  緑色凝灰岩
 ・碑歌脇に「仙台藩陣屋備頭三好武三郎監物清房、
  安政四年頃作歌」とある
 ・監物は仙台藩の勤王家として知られ三百石を領していた。
  藩主伊達慶邦に信望があり、白老陣屋の三代目備頭となる
歌 碑   与謝野  寛 ・ 晶子 ・ よさの ひろし ・ あきこ

 船つけば向洞爺の桟橋に
           並木を出でて待てるさとびと   寛
 山畑にしら雲ほどのかげらふの
           立ちて洞爺の梅さくら咲く    晶子

 ・洞爺湖町洞爺 向洞爺桟橋前 
 ・昭和53年6月 建立  西村一平 揮毫
 ・昭和6年6月 二人が洞爺湖を訪れたときの作品
 ・晶子略歴 明治11年堺市生まれ 昭和17年 没 
  明治34年の「みだれ髪」は、情熱的・幻想的な歌風で
  一世を風靡した。
句 碑   臼 田 亜 浪 ・ うすだ あろう

  月となる洞爺の水に虫通ふ

 ・洞爺湖町 洞爺湖温泉 観音島
 ・昭和16年11月  建立
 ・明治12年 長野県生まれ 昭和26年 没 本名 卯一郎
 ・著書「亜浪句集」「俳句文学全集」 俳誌「石楠」創刊
  句集「旅人」「白道」「炬火」黎明」他

 をどるをどる湯山の月の満つる夜を

 ・登別市 登別温泉 グランドホテル前庭園の北斜面
 ・昭和22年5月  建立
 ・明治12年長野県生まれ 昭和26年 没  本名 卯一郎
 ・与謝野鉄幹に短歌、高浜虚子に俳句を師事する
 ・俳誌「石楠」創刊 著書「定本亜浪句集」「俳句文学全集」他
  句集「亜浪句抄」「旅人」「白道」「炬火」「黎明」ほか
 
句 碑   高 浜 虚 子 ・ たかはま きょし

 囀や 絶えず二三羽 こぼれとび

 ・登別市 登別温泉 笹が岱 舟見山遊歩道
 ・昭和18年11月 建立 室蘭白鳥会   本名 清
 ・明治7 年愛媛県松山市生まれ  昭和34年 没 
 ・俳人 小説・俳論・自伝    本名 清
 ・正岡子規と同郷交流、俳誌「ホトトギス」継承主宰 来道6回
  著書「北海道俳人へ伝言」句集「句日記」「虚子句集」
  其の他 句集小説評論著書多数
 ・子規の客観写生をむねとし定型と季題を重視する花鳥諷詠を
  発展させた。

 よくぞ来し今青嵐に包まれて

 ・登別市 カルルス 渓楓園(公園)川向い (移設)
 ・昭和25年8月 建立 昭和36年の集中豪雨のため流失
  同46年10月再新設、同48年流失したものを発見、現在
  2基仲良く並んでいる
 ・著書「北海道俳人への伝言」「六百五十句」「定本高浜虚子
  全集」ほか他数  芸術院会員 昭和29年文化勲章受賞
句 碑   高 浜 虚 子 ・ やかはま きょし

 冬海や一隻の舟難航す           虚子
 夏炉守り寺守り雨の一日寒         年尾
 大浪に静かな寺や夏炉守る         立子
 
 この浜に立ちし虚子あり蝦夷の夏      汀子(稲垣)

 ・白老町 真證寺境内
 ・平成17年11月 建立
 ・虚子・年尾・立子の親子三代の句碑、
句 碑   中 山 照 華 ・ なかやま しょうか
 鳶の輪の勇払原野長閑なる


 ・苫小牧市 沼ノ端135 沼ノ端中央公園
 ・平成3年5月  建立
 ・苫小牧俳句会
句 碑   山 口 青 邨 ・ やまぐち せいそん

 黄を濃くし陣屋を出でず秋の蝶

 ・室蘭市 南部陣屋跡  
 ・昭和34年6月  建立
 ・明治25年 岩手県盛岡市生まれ 昭和63年歿
 ・本名 吉朗  鉱山学者  俳人
 ・高浜虚子に師事し水原秋桜子らと東大俳句会を結成
 ・「ホトトギス」同人、俳句誌「夏草」創刊主宰、
  句集「雑草園」「雪国」「庭にて」「冬青空」
  随筆集「花のある随筆」「草庵春秋」「俳句入門」他

その他の文学・文芸碑

 種・作家名   碑      文 所 在 地

 「地名碑」
歌・栗林加寿子

 熊笹のそよぐ丘より見おろせば
   山桜さけりたにをうずみて  伏見ケ丘
 沖をゆくしらほのかけのみゆるかな
    やまの紅葉の梢はなれて  舟見山
 名におへる岡の蹲躅の紅葉して
    山はさながら錦なりけり  蹲躅ケ岡
登別市登別温泉
 他に4基地名碑あり

 「町名碑」
歌・佐藤 脩亮


 消え残る雪のうちより咲出て
    ちるをいそがぬ梅の本つ枝  梅本丁
 夕日影高根の雪をそめ色の
    あかねをさらす西の山の端  西小路 
 行末は世々をこめたる竹原に
   実をはむ鳥も住まんとぞ思ふ  竹原丁
 出づるより入るまで空にあくがれて
     月もてあそぶ秋や幾秋    弄月丁
 今よりはむかしの春に繰返し
      みどり色そふ青柳の糸   青柳丁
 秋の野に千草はあれど咲きいづる
     なかに色濃き桔梗の花   桔梗小路
  
伊達市内に平成元年現在
 町名碑 18基あり
伊達は旧仙台藩伊達邦成
主従の移住により開拓され
た所で入植毎にできた町名
が20町にもなった。
邦成は旧臣歌人の佐藤助
三郎脩亮に町名を入れた
20首の賦詠を依頼した。
開基120年にこの歴史由来
を尊重し「町名歌碑建立」の
事業が7年間で実現した。
歌・渡辺 義孝  黒きものは大地なりこの薄明の
         夕空のもといづくゆかんぞ
壮瞥町 洞爺湖畔
東洋信販私有地内
句・安部 一路  海霧晴れて蓬莱の池美しき 室蘭市水族館構内
句・香   葉  君が世や代々木の明けを初からす 登別市 登別温泉
 三吉神社
句・進藤 千晶  さたまらぬ思ひにしめるひとへ帯 室蘭市 増市町 1
 進藤氏私邸
豊浦町文学碑公園  伊藤 整の文学碑他2基、別項に掲載 豊浦町礼文華美の岬
句碑の森  施設管理 早来町 安平町 早来
  ときわ公園


次頁は 道南その4 日高支庁地区です。