2008年 4月4日(金) ■Isn't It A Pity. ■定刻に目覚める。歯を磨いてから、珈琲を点て、それを啜り、一息吐く。 ■出勤する。また早めに社に入って仕舞った。でも、遅れるよりは、だいぶマシ。 ■午前中、Excelと戯れる。聖人関係の書籍リスト、一応完成。お次は上人関係の書籍リスト作りである。 ■お昼休み。本当に十何年振りに、社の近所に在る喫茶店に行く。其処で、お昼御飯を食べる。 ■此処にもまた、取り残されたように、昭和が在った。 ■お店を出ると、未だ〈ナントカ鉱泉〉というサイダー屋さんが在った。 ■軒先に寝ていたワン公二匹は、たぶん代替わりしているのだろうけれども。 ■仕事の席に戻る。倉庫とPCの在るデスクとを行ったり来たりする。そして、身体の変調を自覚する。 ■脚の具合が、相当に宜しくない。言い辛かったが、上司にそのことを伝え、早退させて頂く。 ■脚の技術屋さんの所に行く。微調整を施して貰う。何とかこれで、せめて一週間は持ってくれ。 ■バスと電車を乗り継ぎ、帰宅する。兎も角も、一週間が終わったのだ。 ■来週また、商品管理に関する改善案を練り直さなきゃ。努力しよう ■George Harrisonの『All Things Must Pass』を聴く。 『Isn't It A Pity』 written by George Harrison
「それは哀しいことじゃないか それは恥ずべきことじゃないか どういう訳で 僕らはお互いの心を傷つけ 苦痛を引き起こし合うのだろう どういう訳で 僕らはお互いの愛を奪い合い それ以上何も考えないのだろう 愛し返すことも忘れて それは哀しいことじゃないか」 「僕らが皆 同じだということを 理解する者はそう多くない」 この歌が大好きだ。 ■焼酎を呑んで、おやすみなさい。 2008年 4月3日(木) ■Short People got nobody to love. ■定刻に目覚める。珈琲を点て、それを啜る。そして、目まぐるしく朝の準備をする。 ■出勤する。可成り早めに社に入った。遅いよりは、早い方が、だいぶマシ。 ■午前中、Excelと戯れる。段段とコツを掴んできた。でも、未だ未だである。 ■お昼休み。一人でうどん屋さんに行く。品の無い金貸し三人組が、俗界に居ることを知らしめる。 ■午後一時一寸前に、社長と少しだけ話しをする。今後の方針について。 ■醒めた目で眺められた、嘗ての職場。そして其処は、今の職場。 ■午後、品出しをする。実に十五年振りである。懐かしいなぁ。 ■よくこんなこと、毎日毎日できていたなと思った。今は体力的に、少しキツイな。 ■でも、努力しよう。あ! コレ、俺が置いた本や! んで、未だに此処に在る! へぇ〜。 ■入力作業と出庫作業をだいたい半々に分け、終業を向かえる。珈琲を計二杯飲んだよ。 ■「お疲れさま〜」と皆に告げ、タイムレコーダーをガチャンといわせてから、帰路に就く。 ■どうにか格好はついているのかなぁ。 ■Randy Newmanの『Little Criminals』(邦題:『小さな犯罪者』)を聴く。 『Short People』 written by Randy Newman
手数少なく、コンパクトに纏められたbody blow。悪口とはそういうものだ。 "Short People got nobody to love." 的確に急所が攻め立てられると、覿面に阿呆はその口を塞ぐ。この歌のようにね。 それが、自分に向けられた福音の言であることを、自覚しないために。やれやれ。 それが、己を含む現況であることを、認めたくはないが故に、黙する。はいはい。 それは賢明な身の処し方です。阿呆は阿呆なりに、やればできるじゃん。ほらね。 そんなこたぁ兎も角、この歌が大好きだ。 ■焼酎を呑んで、おやすみなさい。 2008年 4月2日(水) ■I love you, Marie. ■定刻に目覚める。でも、二度寝をして仕舞う。やっべ! 急いで出勤する。 ■仕事の席に着く。然したることも無し。Excelしか触っていない。 ■そんなこたぁ兎も角、脚痛ぇ。 ■お昼休み。食後、うどん屋さんから出ると、其処にはインド学研究者のMさんの姿があった。 ■「お久し振り」と呼び掛け合い、互いの無事を確認する。お元気で何より。 ■午後、仕事の席に戻る。Excelで終日過ごす。阿呆らしい。 ■気にする奴ぁ、気にしろ! 俺は関わらねぇからな! ■女だらけで、女子高みたいな現場の雰囲気に辟易するも、これも仕事だと割り切る。 ■なんやかやあって、おやすみなさい。 ■Randy Newmanの『Good Old Boys』を聴く。 『Marie』 written by Randy Newman
この歌が大好きだ。 ■焼酎を呑んで、おやすみなさい。 2008年 4月1日(火) ■I think it's going to rain today. ■定刻よりも、少し早めに、目覚める。珈琲を点て、それを啜り、煙を吐く。ふ〜っ。 ■予め定めておいた定時に家を出、出勤する。 ■しかし、設定を誤り、二十分以上早く出社して仕舞った。 ■まぁ、遅いよりは早い方がマシではあるが、何か損した気がする。 ■朝礼にて自己紹介を済ます。それから、個別の部署へと挨拶廻りに出掛ける。 ■懐かしき顔、見新しき顔、顔、顔、顔。それから、私にとって〈あの〉倉庫に入る。 ■「うわーっ!」と、言葉にもならぬ感情が湧き上がってきた。懐かしいなんてものではない! ■此処にソノ本が! 其処にアノ本が! うわ〜っ! 並び替えてぇー! ■お昼休み。一人で近所のうどん屋に行く。十年一日の如く、何も変わらない、何も。ふぅ〜ん。 ■午後、二度目の挨拶廻りに行く、同じ順番で。この非効率性も、何も変わらない、何も。 ■販売促進用の書籍リスト作りを命ぜられる。Excelか〜、面倒臭ぇなあー、苦手だなぁ。 ■それでも何とか作業を進めて行く。初日はこんな感じで終わった。 ■小雨そぼ降るなか、帰路に就く。しびしびと降る雨が、何とは無しに良かった。 ■Randy Newmanの『Randy Newman』(邦題:『デビュー・アルバム』)を聴く。 『I think it's going to rain today』(邦題:『悲しい雨が』) written by Randy Newman
本を読んだり、映画を観たりして、それを評論するような悪趣味を、私は持ち合わせては居ない。 このサイトでは、何か音楽を聴いたとき、「大好きだ」と思ったら、その気持ちを書いているだけだ。 評論や批判は、私の任では無い。〈評論? そんなものは家来どもに任せておくがいい!〉 そんなこたぁ兎も角、この歌が大好きだ。 ■明日のために、焼酎を呑んで、おやすみなさい。 |