平成20年
(4月5日号より抜粋) ■平成19年度医療政策シンポジウム/脱「格差社会」と医療のあり方 ■都道府県医師会社会保険担当理事連絡協議会/平成20年度診療報酬改定の概要を説明 ■石井常任理事/「ヘルシンキ宣言」修正作業部会に出席 ■「新たな死因究明制度等」に関する都道府県医師会担当理事連絡協議会/木下常任理事/医療安全調査委員会の設置の意義を強調 ■平成19年度都道府県医師会医療関係者担当理事連絡協議会/看護職員の不足・偏在とその対策についての委員会報告書など説明 ■平成19年度都道府県医師会情報システム担当理事連絡協議会/医療分野におけるIT化は十分な周辺整備とともに ■日医定例記者会見/3月18日/往診・訪問看護等車両への道路交通法上の配慮を要望 ■日医定例記者会見/3月18日/潜在看護師再就業支援モデル事業をスタート ■日医定例記者会見/3月18日/日本糖尿病対策推進会議の活動を報告 ■日医定例記者会見/3月18日/健康スポーツ医学委員会答申まとまる ■日医定例記者会見/3月18日/環境保健委員会が「地域における環境保健活動の展開」について答申 ■日医定例記者会見/3月18日/第3回 日医に対する意識調査報告 ■平成19年度 臨床検査精度管理調査報告会/検査精度のさらなる向上を目指して ■プリズム/犬の十戒 ■感染症危機管理対策協議会/感染症をめぐる最近の動向等について報告 ■映画『シッコ(SiCKO)』上映会を54医師会で実施 ■訃報 ■日本医師会市民公開フォーラム/「21世紀のがん対策賢いがん対処法」をテーマに ■診療科名の標榜方法が変わりました(その2)/ただし,経過措置があります
(3月20日号より抜粋) ■社会保障審議会介護給付費分科会/天本常任理事が強調「財政論の視点ではなく,後期高齢者の介護・医療ニーズを第一に」 ■第X次 生命倫理懇談会/「終末期医療に関するガイドラインについて」の最終答申がまとまる ■唐澤会長が会務復帰 ■視点/「国際共同治験推進会議 in Hamamatsu」を開催して ■特定健診・特定保健指導 (11)/現時点での総括と今後の展望 ■日本医学会/高久会長を3選 ■平成19年度学校医講習会/小児の生活習慣病とアレルギー疾患をめぐって ■平成19年度母子保健講習会/「子ども支援日本医師会宣言の実現を目指して─2」をテーマに ■「新しい医学の進歩」〜日本医学会分科会より〜47/乳がん領域における最新治療の動向〈日本乳癌学会〉 ■プリズム/医師不足 ■平成19年度都道府県医師会事務局長連絡会/退職事務局長3名を表彰 ■日医提供番組がリニューアル/新番組は「鳥越俊太郎 医療の現場」 ■訃報 ■女性医師バンクから/女性医師バンクコーディネーター 一覧 ■勤務医のページ/平成19年度都道府県医師会勤務医担当理事連絡協議会/勤務医をめぐる諸課題について協議 ■私もひとこと/富山県医師会長 福田 孜 ■勤務医のひろば/ノーブレス オブリュージュ
(3月5日号より抜粋) ■平成20年度診療報酬改定答申が行われる/土田 中医協会長が総括/「病院勤務医を支援するには,少なくとも1%の引き上げが必要だった」 ■緊急記者会見 竹嶋副会長/医療費抑制政策の方向転換を求める ■平成19年度都道府県医師会廃棄物担当理事連絡協議会/廃棄物処理の適正化を目指して ■第118回日本医師会定例代議員会 次第 ■平成19年度日医医療情報システム協議会/「国民医療とIT〜国民を守る!安心・安全・最善の医療を目指して〜」をメインテーマに ■日本医師会治験促進センターから/国際共同治験推進会議を開催 ■唐澤会長が退院 ■「新しい医学の進歩」〜日本医学会分科会より〜46/内視鏡外科学の進歩/〈日本内視鏡外科学会〉 ■プリズム/人の求めるもの ■第9回生命(いのち)を見つめるフォトコンテスト表彰式/2,337点から29点が選ばれる ■日本医師会役員及び裁定委員の選挙に関する公示(平成20年3月1日) ■診療科名の標榜方法が大きく変わります! ■会員の窓
日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/ Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved.