« 2.71/2.80Hybrid SE-B"をSE-Cにアップデート挑戦!! | トップページ | Devhook時期バージョンリリース間近? »

2006年11月26日 (日)

SE-Cインストール!!

Xmbup
2006.12.11 09:43 Screen\Video Capture Module by ADePSP追加


 来週リリースかと思われたSE-Cが早くも登場です。
 2.71/2.80 Hybrid SE-B"からのインストールでしたが無事に成功です!!タマランが起動してます。

追加モジュールのリンク貼ってあります。

<更新履歴>
・機能拡張モジュールをプラグイン形式で追加出来るようにした。


<インストールの流れ>
1.SECファイルのダウンロード
2.DATA.DXARの作成
  (SE-Aアップデート時に作成した物はダメ。SE-C用に改めて作成)
3.SE-Cをインストール
4.追加モジュールをインストール
5.リカバリーモードで追加モジュールを設定



*SCE公式アプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSP故障してもこちらは一切保証しません


画像つきの解説は「続き」からどうぞ。

<バックアップ>
 まずはメモリースティック(以下MS)PCバックアップします。データ破損の可能性が充分にあります。マメにバックアップを心がけましょう。

<SE-Cインストール>
*SECのPSPへのインストールの詳細はこちら
フルインストールのみでアップデートのみは出来ません。

<追加モジュールのインストール>

*この手順はHideさんのコメントを参考に作成しました。感謝です!

詳細はこちらの記事をどうぞ。
Plugin Packなるものもあります。

<追加モジュールの動作確認>
screenshotbmp.prx
 この記事の画像がそうです。
 相変わらず自作アプリが起動できなくなります。
2.71 SE-B Overclocking module v0.7
Ocprxup

ゲーム中動作OK!!




Ocprxxmbup


XMBでの動作OK!!





Screen\Video Capture Module by ADePSP
画像クリックでgifアニメが表示されます
Capture__1

ゲーム中OK!!




Capture_xmb


XMB OK!!



cw cheat 0.1.6 by weltall
2.71 Kernel AUTOBOOT Plugin for 2.71 SE-C
 電源入れたら自作アプリを自動起動
 自動起動させたい自作アプリのEBOOT.PBPsepluginsへ。

<過去の更新履歴>
SE-B3
・UMDディスクのSFOファイルのバージョン情報を迂回する機能の追加(GTA vcsのUMDディスク起動が可能に).
・モジュールが有効なときに一定のゲームにおいてerror 0x8002012Dが起きる問題を修正。
・NO UMDに関する三つのバグを見つけて修正
* それらの1つはVirtual Tennisと潜在的に他の多くのゲームに影響しました。
* GTA LCSとGTA VCSに影響
* Burnout Legendのような幾つかのゲームはカーネルスタックの問題に見えるためにまだNOUMDで起動できません。

<記事の更新履歴>
2006.11.28  01:24  記事を大幅に修正

|

コメント

無事成功してよかったですね!
追加モジュールのサイト期待してまってます

投稿 ab | 2006年11月26日 (日) 17時58分

いつも有益な情報のお世話になっております。

271/280Hybridについて質問があります。
 1. SE-Cのハイブリッド化もSE-Bの手順と同じでしょうか?
 2. 271/280Hybrid SE-Cの状態から素のSE-Cに戻す方法はどうすれば良いのでしょうか?

SE-CのアップデートもFW 1.5まで戻して行う小心者ですので、
これら(特に2.)が気になってハイブリッド化に踏み出せません。
よければ教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします

投稿 PSPAPA | 2006年11月26日 (日) 19時08分

いつもご苦労様ですb
自分もPSPブログの管理人なので、キャプチャー機能のプラグインはいいと思いますね~
ダウンロード先、待ってま~す!
プラグイン形式という事は、自作ソフトを起動するときだけONにするなど、高等な事ができそうですね~

投稿 C二等兵 | 2006年11月26日 (日) 19時08分

フルインストール版しかないのは面倒くさいですね
また1.50に戻さなくちゃいけない・・

投稿 | 2006年11月26日 (日) 19時58分

>また1.50に戻さなくちゃいけない・・
2.71SE-B''から、インストールできますよ。
さらにいえば、271/280Hybrid SE-B" 化した状態からインストール成功した方もいらっしゃいます。

投稿 Hide | 2006年11月26日 (日) 20時28分

初耳です
情報ありがとうございます

投稿 | 2006年11月26日 (日) 20時30分

MP3をボタン一つで再生できるようにするモジュール
http://www.psp-hacks.com/file/914
スタート+セレクトでクロック変更できるようにするモジュ
http://dl.qj.net/2.71-SE-B-Overclocking-module-v0.7-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/11169/catid/151

どっか間違えてるかもしれません・・・

投稿 | 2006年11月26日 (日) 21時08分

ご苦労様という言葉は目下の相手に対して使う言葉なので、丁寧に聞こえるけど失礼ですよ。

投稿 | 2006年11月26日 (日) 21時37分

Hybrid SE-B" からSE-Cにしましたが、
flash0:/kn内の_280の付いたファイルは消えていたので
SE-B"をHybrid化と同じ手順でSE-Cも2.80Hybridにしました。

ジャンヌダルク(ISO)だと
こちらのPSPではHybrid前は動かないので
これでHybrid化できたかチェックしてます。

投稿 | 2006年11月26日 (日) 23時24分

既に紹介なさっている Overclocking module ですが、
ワイヤレス機能全般が使えなくなるような気がします。
いや、Readmeも同梱してなかったんで既知の問題ならいいんですが・・・^^;

まあゲーム中のクロック変更はCWCheatに任せてあるし、
XMBでクロック変更する必要なんてないんで、問題ないっちゃ問題ないんですけどね。

投稿 FW7.74 | 2006年11月26日 (日) 23時42分

ちょっと落ち着いていたと思ったらHENDとSE-Cがリリースされましたね。
とりあえず失敗しながらもHENDの導入に成功したっぽいので、ご報告。
何事もめんどくさがらずにやるべきだと痛感してます。
多分また同じミスしてしまいそうですが。

あと、申し訳ないのですが、トラックバックをさせていただきました。
成功したっぽいです。
助言ありがとうございました!

投稿 sds | 2006年11月27日 (月) 00時50分

>PSPAPAさん
PSP Filerを使えばSE-CでもHybrid化、またはノーマルSE-Cに戻す事も可能かと。

>C二等兵さん
今まではPSP Filerか、有志の作られたインストーラーでモジュールをFlash書き換えしてましたが、これならそんなFlash書き換えの危険を冒さなくても済むんで安心ですね。方法も簡単だし。

>また1.50に戻さなくちゃいけない・・
この記事の冒頭の二行目に記述したように管理人は2.71/2.80Hybrid SE-B"からのインストールです。HideさんのコメントのようにFw1.50へ戻す必要は無いです。アップデートでないのは恐らくSE-Cは一から作り直されてSE-Bと互換性が無くなったせいでは無いでしょうか?DATA.DXARもSE-C用に改めて作り直さなきゃいけないし。

>Hideさん
いつもコメントでアドバイス助かります。管理人不在時に代わって応えて頂けると管理人はもちろん、質問された方も助かります。いつも感謝してます。

>どっか間違えてるかもしれません・・・匿名さん
管理人に代わって不備を補って頂いて助かります。元々追加モジュールには余り興味が無くてダウンロードしたはいいけどダウンロード先をブックマークしてませんでした。readme.txtにURLの記載がある場合はいいですけど、無いのもありますから後で探すのが大変でした。

>ご苦労様という言葉は…匿名さん
最近は正しい日本語が失われてる、間違った使い方がされてると話題にあがる事もしばしば。他力本願も”仏様のおかげ…”みたいな意味から一般的には”他人任せ”みたいな自身は怠けるみたいな意味になってます。”全然いい!”って使い方も本来はおかしいです。”全然”は否定文に使われるので”全然良くない”が正しいです。今や肯定文に普通に使われてしまってますが。

>SE-B"をHybrid化と同じ手順でSE-Cも2.80Hybrid…
早速挑戦されてますね。ジャンヌダルクは持ってないので検証出来ませんが報告待ってます!!友人が持ってるので借りられたら試してみます。

>FW7.74さん
おっとオーバークロックはWiFiに悪影響ですか。元々オーバークロックには興味無かったんで全く使ってませんでした。今回SE-Cのリリースに合わせて追加モジュールのプラグインが機能するか確かめるのに初めて使いました。確か333MHzでのWiFi使用は問題ありじゃなかったでしたっけ?旧PSP SoftwareのBBSでもカキコがあった気が…。333MHzでのWiFiは出来ないのが仕様だとか…

>sdsさん
HENDに苦戦された様ですね。管理人もAutoに上書きを企ててました。やっぱ不具合でますか。失敗談も記事にしてもらえると同じミスをする人が減って非常に良い事だと思います。どれだけの人が救われた事か。sdsさんのHEND作業は無駄ではないですよ。

投稿 onomushi | 2006年11月27日 (月) 09時34分

どなたかSE-Cから1,50に戻せた人いますかリカバリーを試せばブラックアウトしDGをしようと思えばDADADAエラーと言うわけのわからないものが出ます

投稿 123456789 | 2006年11月27日 (月) 16時18分

Location FreeベースステーションLF-PK20を買ったらpsp2.8じゃないとつなげなかった。2.71/2.80Hybrid で接続できるか試された方いますか?

投稿 リュウ | 2006年11月27日 (月) 17時52分

>>123456789
①まず同梱のflasher for recoveryの中のRECOVERYフォルダをGAMEフォルダに移動
②1.50のアップデータをUPDATE.PBPにリネームしてRECOVERYフォルダに入れる
③リカバリーモードで起動
④Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBPを選択して×ボタンを押す
⑤(´д`)

投稿 | 2006年11月27日 (月) 18時01分

ありがとうございました!!!!!!!!!!!!

投稿 123456789 | 2006年11月27日 (月) 18時18分

⑤(´д`)

これにワロタ
すみません、ただそれだけです。

投稿 Hide | 2006年11月27日 (月) 18時41分

>123456789さん
あらら、SE-AのDADADAエラーが出るんだ。その辺は変わってないなぁ。SE-Aのreadmeには記述があるんですよ。DADADAエラー出るって。リカバリーに関しては「ふーくんさん」のblog
http://blog.livedoor.jp/mo980838/archives/50517381.html
を参考にどうぞ。SE-BからのDGですが、インストール方法、DG方法は一緒です。

>リュウさん
PSPのFlashいじりたくなければDHをいじってHybridなDHで試されては?

>⑤(´д`)
(oб-б)b グッ!ジョブ

>Hideさん
Fw2.80が動いたらしいです。DHの次期バージョンのテスト版が近いうちにリリースかも。

投稿 onomushi | 2006年11月27日 (月) 18時46分

本家からDL出着ないのは俺だけ?

投稿 sy | 2006年11月27日 (月) 19時48分

君だけ
うpしましょうか?

投稿 | 2006年11月27日 (月) 20時21分

と思ったけど犯罪になるからやめときます

投稿 | 2006年11月27日 (月) 20時41分

裏で取っちゃいましたww
お心遣いありがとうございます。

投稿 sy | 2006年11月27日 (月) 21時04分

SE-Cを
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/fw271280_fwseb_d1da.html
の記事通りハイブリッド化させたのですが、
ISOの起動が出来なくなってしまいました。
FW 1.0のISOもです。
心当たりは無いでしょうか?
手順は間違えてないと思います。

投稿 PAPAPA | 2006年11月27日 (月) 22時34分

>onomushi さん
おお!Devhook がとうとう 2.80 エミュレートできるようになったのですね。
あと残すのは、FW3.00/FW3.01 ですね!
Booster 氏と Dark Alex 氏は、PSP 界の神ですな!

ところで、こちらのコメントにもありますが、SE-C で フラッシュインストールするほうの Hybrid 化ができるようですね!
おかげで、2.81 要求のジャンヌダルクが動作しました。

MaxConsole の Forum に Hybrid 化する 271SE flash が公開されています。
これを使えば、×ボタンでインストール、○ボタンでアンインストールが行えるようです。
この PGM を終了させるときは、押すボタンに気をつけてください。
私は、○ボタンを押したため、もう一度やり直しするはめになりましたw

http://forums.maxconsole.net/showthread.php?t=36841

投稿 Hide | 2006年11月27日 (月) 22時46分

>PAPAPAさん
SE-CはHybrid化に成功した報告がまだ一件も無いですね。その記事はSE-B"での事なんで、SE-Cでは無理なのかも。

>Hideさん
見つけましたか。HybridなSE-C。挑戦しようかと思ったんですけど、SE-Aの記事を修正して271SEシリーズ共通のインストール手順にしてました。次はSE-B"の記事を修正して271SEの使い方の記事にしようかと思ってます。
情報ありがとうございます!!

投稿 onomushi | 2006年11月27日 (月) 23時23分

事あるごとにお世話になっております。
自分も先日こちらの記事を参考にSE-Cのインストールに成功して追加モジュールを入れようと思ったのですが、クロック変更のモジュールを追加する場合
「2.71 SE-B Overclocking module v0.7」の中の
「oc.prx」を「seplugins」フォルダに入れ、同じディレクトリ
に作成したGAME及びVSH.txtに「ms0:/seplugins/oc.prx」
と記述したのですが、「Plugins ->」に設定項目が出ません。なにか根本的に勘違いしているんでしょうか・・・
以上の手順で間違いはないと思い、昨晩から色々な所を参考にしつつ、入れなおしたり、配置を換えたり試してはいるのですが、どーにもお手あげな感じです(泣)
なにか解決策、打開策ありましたら、助言宜しくお願い致します。

投稿 ゆう | 2006年11月28日 (火) 01時58分

>ゆうさん
追加モジュールは最大5つまでですがどうでしょう?いくつ追加されてますか?
oc.prx一つだけ入れてtxtもoc.prx一つだけの記述で使えませんか?

投稿 onomushi | 2006年11月28日 (火) 03時19分

>onomushi
はい(・´ω`・;)今やってるアウトランがCSO起動すると
面切り替え時裏読みする際に激しくフレームオチするので、今まで
DEVHOOKでクロック上げて回避していたのですが、SE-Cでそのまま出来るなら~と今自分的に必要なクロックアップだけ導入してみたのですが、、「Plugins ->」にBACK以外なにも表示されません。SE-Cのインストール失敗したのでしょうか?
一応今夜落ち着いたらMSフォーマットしてもう一度入れてみるつもりです。

投稿 ゆう | 2006年11月28日 (火) 18時13分

>ゆうさん
game.txtは作りました?そんでもってそのgame.txtを編集しましたか?prxファイルを入れるフォルダはsepluginsですか?フォルダ名を間違えてませんか?

投稿 onomushi | 2006年11月28日 (火) 18時59分

>onomushiさん
あっ急いで書き込んで出かけたら(さん)を付けるのを忘れてしまいました申し訳ないです(-人-)
game.txtはvsh.txtと共に作成してあります。
中に書き込む編集内容は・・・
「ms0:/seplugins/oc.prx」と書き込むだけで良いのですよね?
そうであれば手順と配置は間違っていないと思います。
今やっと帰ってきて落ち着いたので、また配置、ファイル、
編集など等再確認してみます。お返事ありがとうございました
また報告させて頂きます。

投稿 ゆう | 2006年11月28日 (火) 20時58分

他力本願ながら解決いたしました。
onomushiさんの『SE-Cにプラグインパックをインストール!! 』
の所よりプラグインパックをダウンロードして解凍した中にあった
game.txtに1つプラグインを追加できる項目があったので
oc.prxの記述をコピペして追加、再インストールした所・・・
プラグインパックのprxも含めて全部表示されてます!(驚)
となると原因はやはり、自分で作成したテキストドキュメントで
しかないようです。
しかし、比べてみても何処が違うのかさっぱり(´∀`;)アラ
なんかこのままでは後々同じ問題に当ったとき困るので
自分なりに調べてみます。
新しい記事に助けられました!ありがとうございます。

投稿 ゆう | 2006年11月28日 (火) 22時17分

>ゆうさん
w(*゜o゜*)wおっ早速PSP-Mediaへ行かれましたな。オランダ語は難しいですね。
恐らくですが、","と"."の間違いとか";"と":"かな。全角、半角とか。なかには全角と半角の見分けがつきにくい単語ってありますからね。
見た感じは間違ってないですねぇ。
(δ_δ?)ハテナ?
思いがけず新しい記事が役立って幸いです。

投稿 onomushi | 2006年11月28日 (火) 22時41分

バーンアウトは起動はしますが、読み込みにめっちゃくちゃかかります。3分ぐらいかかるかな…
NOUMDでもOUMDじゃない場合もすごく時間がかかります。

一応報告程度に。

質問なのですがSE-CじゃDEVHOOK等は動かせないのでしょうか?試してみましたが、STARTすると止まってしまいます・・・

投稿 mazucon | 2006年11月30日 (木) 14時24分

>>mazucon
俺の場合ですが、SE-B"の時のDEVHOOKそのままで起動できてますよ。DEVHOOKを使ってると関係あるファイルから関係ないファイルまで突然壊れる事があります~インストールし直して見てはいかがでしょう?
すいません(_ _。)専門的なアドバイスでなくて・・

投稿 ゆう | 2006年12月 2日 (土) 21時02分

あっまた「さん」を付け忘れたOTLごめんなさい・・。

投稿 | 2006年12月 2日 (土) 21時03分

>mazuconさん
起動出来るはずなんですけどねぇ?なにかインストール手順に間違いがあるとか、インストール先のフォルダを間違えてるとか…(1.50 kernelならGAMEフォルダ。2.71 kernelならGAME150フォルダ)

>ゆうさん
アドバイスありがとうございます。まだDevhookは安定しないから突然データが壊れて焦ったりしますね。

投稿 onomushi | 2006年12月 4日 (月) 20時50分

なんか色々見てましたら
『Custom Firmware v3.00 SE BETA For PSP』
なるものをPS2NFO.COM で見つけたんですが、えっ3.00!?
Dark AleX氏が作ってないのにこういうのってどうなんだろ?
なんかプラグインも見たことないのが入ってるし、イマイチ信用なりません。
どなたか試したり、解析された方いますか?

投稿 ゆう | 2006年12月 5日 (火) 02時01分

クロックアップのソフトをダウンロードしたらいろいろファイルがあってどこに入れればいいのか分かりません・・・教えてください。

投稿 gた | 2006年12月24日 (日) 16時24分

この記事へのコメントは終了しました。