2008年04月04日 町田徹(ジャーナリスト)
関連キーワード:政治 インターネット IT・情報通信 メディア
ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も
同党では、内閣部会と青少年特別委員会のほかに、総務部会がインターネットの有害情報問題を検討中で、関係事業者に自主ルールでフィルタリングの強化を求めていく案などを検討中だ。このため、上部組織である政策調査会で党内調整が行われるのが通常の処理となるが、内閣部会・青少年特別委員会側には「総務部会は業界保護の視点しかない」と無視すべきだとの声もあるという。
ネット世界を萎縮させ
「官製不況」の二の舞となるか
しかし、この法案を冷静に検証すると、青少年向け有害情報と判断される情報が書き込まれた場合、その書き込みが削除されたり、サイトそのものが閉鎖されることになり、成人もその情報を閲覧できなくなる可能性が強い。つまり、憲法で保障された「国民の知る権利」が阻害されるリスクが存在するのだ。また、端から、こうした規制の網にかかりたくないからと自粛ムードが広がり、やはり憲法が保障する「表現の自由」が損なわれる懸念もある。
さらに言えば、フィルタリングや会員制サイトを増やしても、青少年が成人を装って、アクセスする可能性が残り、法の実効性が高いとは考えられない。
インターネットの世界は国境の無い世界だ。国内と海外で著しく異なる規制を課すことになれば、国内のインターネットプロバイダーが海外へ拠点を移し、国内のネット産業が空洞化する可能性もある。
ちなみに、大学や研究機関による「草の根」的なネットワークの連結・拡大が、国境をまたぐ今日の壮大なインターネット通信網を育んできたことは、以前にも本コラムで指摘した通り。その中で、言論や表現の自由も、自然発生的に保証されてきた歴史がある。
経済失政を繰り返し、株式市場での大幅安が「官制暴落」と、その経済政策が揶揄されている福田政権下で、与党が言論統制に繋がりかねないインターネット関連規制を持ち出してきたのは、単なる偶然のできごとなのだろうか。それとも、何か、もっと大きな政治的野心があるのだろうか。疑われたくなければ、与党は、即座に拙速な法案を焼き捨てて、間違えであったと自ら表明するべきではないだろうか。
第23回 | ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も (2008年04月04日) |
---|---|
第22回 | NTT“光”時代もシェア8割で安泰と、競合社から怨嗟の声 (2008年03月28日) |
第21回 | 首相の無力と財務官僚の傲慢が招いた日銀総裁空席の大罪 (2008年03月21日) |
第20回 | 洞爺湖サミットで日本は“不平等条約”京都議定書の愚を繰り返すな (2008年03月14日) |
第19回 | JAL中期再生プランの実現性を危ぶむ“利益操作”のツケ (2008年03月07日) |
第18回 | 日韓EPA交渉再開へ。福田首相は“抵抗勢力”を抑えられるか (2008年02月29日) |
第17回 | 総務省の行政指導で再燃するNTT2010年分割の現実味 (2008年02月22日) |
第16回 | 空港外資規制は「外為法改正」で対応するのが国際ルール (2008年02月15日) |
第15回 | 自動監視で摘発は容易!インサイダー取引は儲からない (2008年02月08日) |
第14回 | 武藤氏以外に適任者はいるか?日銀新総裁に求められる資質 (2008年02月01日) |
【子供を襲うネット・ケータイの罠】
子供の携帯電話の所持率が増加する中、携帯電話やインターネットでのトラブルが増加の一途を辿っている。犯罪に巻き込まれることも少なくない。その実態を追った「週刊ダイヤモンド」編集部総力特集
information
- 週刊・上杉隆
- 政治力も情熱もない福田首相に道路改革など無理な話だ
- 山崎元のマルチスコープ
- ガソリン値下げ後の“落としどころ”
- Close Up
- 表面化しつつある隠れ負債 “第2の夕張”候補たちの正念場
- ココロを癒せば会社は伸びる
- 優秀な人ほどうつになりやすい
町田徹
(ジャーナリスト)
1960年大阪府生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大学)卒。日本経済新聞社に入社後、記者としてリクルート事件など数々のスクープを連発。日経時代に米ペンシルバニア大学ウォートンスクールに社費留学。同社を退社後、雑誌「選択」編集者を経て独立。日興コーディアルグループの粉飾決算をスクープして、06年度の「雑誌ジャーナリズム賞 大賞」を受賞。「日本郵政-解き放たれた「巨人」「巨大独占NTTの宿罪」など著書多数。
硬骨の経済ジャーナリスト・町田徹が、経済界の暗部や事件を鋭く斬る週刊コラム。独自の取材網を駆使したスクープ記事に期待!