最近の人気記事


■【45】waterboarding (水責め)とt-word

■第91回:中国は戒厳令下で五輪するつもりか

■<原文次郎さんの見たイラク:2003−08年>(1)国内外にあふれる220万人以上の避難民

■中国における「民族自決」 孫文以来の漢民族中心主義 チベット暴動への視点

■イスラエル、アル・ジャジーラをボイコットへ ガザの「偏向報道」理由に

■過激派組織の幹部逃走で、国境の橋が大混雑 

■北京五輪控え人権問題を国際社会にアピール? 各地でチベット人が抗議行動

■<原文次郎さんの見たイラク:2003−08年>(2) 治安悪化で医療支援が困難に

■「君が代解雇をするな!」に聞く耳もたぬ都教委 人間バリケードで訴えを阻止

■イラク占領により広がる女性受難─宗派浄化と並行する性浄化

■<原文次郎さんの見たイラク:2003−08年>(3) 日本政府の対応は正しかったか

■マレーシア野党大躍進の背景にネットの力 与党寄り主流メディアに有権者うんざり

■国家破産に瀕するアメリカ帝国 軍事ケインズ主義の成れの果て 安原和雄

■ノンフィクションを書く 第30回 事件ノンフィクションの取材と執筆(5)

■「イランの核問題は北朝鮮方式で外交解決が可能」とブリクス元国連査察委員長

■米国は第二次世界大戦後最悪の景気後退へ 大統領選への影響必至 数字が示す深刻な現実とは

■メディアが無視する〈無罪〉の根拠――再発した「ロス疑惑」の報道犯罪  山口正紀(ジャーナリスト/「人権と報道・連絡会」世話人)

■比上院議員、慰安婦問題で日本政府に謝罪を要求する決議案提出

■自由な社会を 根津公子さんの抵抗が問いかける文部行政の時代錯誤 都教委の密室審議と教育統制 

■【44】ヒラリー・クリントンの「台所の流し(キッチンシンク)戦略」

■マスコミの劣化と空洞化 異論を許容しない社会に手を貸していないか 篠田博之(月刊『創』編集長)

■23・ニュージーランド紀行(中) 森全体がみずみずしく呼吸している 山川陽一

■イラク自衛隊は「関東軍」だった! 「あえて巻き込まれ」戦争状態を作り出すつもりだったと佐藤氏

■「北京五輪をボイコットしよう」 ビルマ民主化勢力が国際社会に呼びかけ

■強盗が邦人男性をルソン島で射殺、比人妻と観光中

■第90回:番号で管理する思想は不滅です

■噴出する先住民アボリジニ蔑視 宿泊施設からの追放に批判相次ぐ

■豪首相が史上初めて2つの先住民に公式謝罪 産経新聞は白豪主義と混同 豪州では失笑買う

■癌が伝染病に? イラク中部で集中発症 一地区を閉鎖、全住民を強制移住へ

■三浦元社長の逮捕は国際人権規約違反 日本メディアは「容疑者」扱いもやめよ

■コソボ独立は米の謀略と西側報道の「賜物」だ!ミロシェビッチ民族浄化の真相を暴露

■第89回:これからも米兵の性犯罪隠しにガンバレ週刊新潮!!

■サルコジ仏大統領が市民に「ばかやろう!」 ビデオで現場が流れ、閣僚ら大慌て

■イスラエル、ガザの政治・軍事指導者の皆殺しを承認 ライス長官も同意とアラブメディア

■北朝鮮が今年前半期に黄海上で挑発行為!? 韓国前国防相の警告、その意味と背景を探る

■「君が代解雇を許すな!」 都庁前での連日の行動に全国から支援の人びと

■女性の気を惹こうとメッカ市中で踊った青年57人逮捕 サウジの宗教警察 

■人間の権利を訴え家畜群が勢揃い ガザの国連事務所前で経済封鎖解除の先頭に

■マレーシアのメディアに変化の風吹き込む オンラインメディア「マレーシアキニ」に人気

■第56回:控訴審13回――弁護側最終弁論(3)     山口正紀(ジャーナリスト)

■通貨マフィア、金融詐欺師の策略からの解放を―米国発世界恐慌は構造転換で回避可能

■日本政治激動の予兆 政権交代を阻むものは何か 森田実さん(政治評論家)

■サブプライム危機のツケを払うのは誰か 景気後退の第三幕が上がった

■テレビ報道は「メディア不信」にどう答えるのか 金平茂紀(在京テレビ局記者)

■キプロスで左派大統領が当選

■【43】米大統領選挙と「満洲の候補者」

■米国とは距離をおこう オバマ候補に真の「変革」を期待できるか? 落合栄一郎

■小さな国エクアドルの大きな挑戦 不当な巨額債務拒否にIMF驚愕 社会セクター重視に民衆は熱狂

■留学生の国外退去でガボンが仏に報復表明

■アラブ世界に「イスラエル消滅論」復活の動き エジプト人専門家らが発言

■華人、インド人の離反が与党の大幅後退招く 厳しい舵取り迫られるマレーシアのアブドラ政権


広告
広告

menu
home
読者登録
購読料のご案内 6/1変更

団体購読のご案内
記者募集
購読拡大にご協力を
「支援会員」を募集

Berita ID

パスワード

SSL


橋本勝21世紀風刺絵日記


便利なもの


最近の読者コメント
アクセスランキング
ランダム


リンク記事
高橋洋一「さらば財務省!
自由の聖火ではない
無断のパクリ、朝日
中国政府の立場
オバマ氏を取り巻く偏見
恐怖の「北」の公衆電話
ライトは正しいことを
3月18日オバマ演説
チベット問題対策
国王より怖い「人民」


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
根津教諭の「君が代」拒否
イラク情勢
検証・メディア
橋本勝の21世紀風刺絵日記
農と食の現場から
野村進ジャーナリスト講座
時事英語一口メモ
二極化社会を問う
教育曲語
経済
環境
山は泣いている
イスラエル/パレスチナ
北朝鮮問題
ベリタ−G8
米軍再編
「労働・教育運動に生きて80年」槙枝元文自伝
戦争を知らない世代へ
朝鮮半島ブリーフィング
捕鯨問題
トルコ、表現の自由の行方
欧州移民新世紀
労働現場では今
街なか農あるき
労働問題
中国
むらからの便り
パキスタン情勢
日本の縮図・釜ケ崎から
笑う真犯人 検証・恵庭冤罪事件「13のナゾ」
韓国
歴史を検証する
日中・広報文化交流最前線
イラン核問題
ベネズエラとウーゴ・チャベス
イラン情勢
北アイルランドは今
遺伝子組み換え問題
朝鮮半島地殻変動 南北首脳会談
リバーベンド日記
新任教員免職裁判
エネルギー争奪戦
プリンセス・マサコ
安倍政権を検証する
シティグループを問う 消費者金融と外資
フェミニズム
ITフロント
スポーツ・コラム
東京都知事選挙2007
私は加害者なのだ
レバノン情勢
沖縄密約
北朝鮮はどこへ
「憲法審議は今…」 猿田弁護士の国会速報
比現代史の実像「米軍回帰と9・11―フィデル・ラモスの画策」
風刺画論争後のデンマーク
ネパール情勢
安倍政権をどう見るか
世界社会フォーラム
辺見庸
鎌田慧が見た三里塚 閣議決定40年後の現実
劣化ウラン
靖国神社問題
カトリーナ大災害
緊急連載
ライブドア事件
ムハンマド中傷漫画
グアンタナモ米軍基地からの訴え
ユルゲン・エルゼサー『敗戦国ドイツの実像』
ベンジャミン・フルフォードの「革命しかない」
9・11総選挙を斬る!
内部告発
天木直人の「直言/異見」
丸目蔵人のアジア芸能
警察の裏金問題


提携・契約メディア
じゃかるた新聞
マニラ新聞
TUP速報
ユンゲヴェルト
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
openDemocracy
星日報
マスコミ市民
プレシアン
労働情報
アジア記者クラブ通信
消費者リポート
レベリオン
ル・モンド・ディプロマティーク日本語版
ヴォルテールネット
グローバルリサーチ
IPS Columns
IRIN
IGADI
NNN


Time Line
2008年04月04日
2008年04月03日
2008年04月02日
2008年04月01日
2008年03月31日
2008年03月30日
2008年03月29日
2008年03月28日
2008年03月27日
2008年03月26日



Full Text
2008年04月01日13時51分掲載  無料記事  印刷用

米国人と日本人からのみ指紋と顔写真 入国時にオーストラリア、報復措置か


  オーストラリア移民局は1日、オーストラリアを訪れる米国人と日本人のに対し、入国審査のさいに指紋採取と顔写真撮影を義務付ける方針を明らかにした。移民局のレイトン・ウェバー局長は、米国人と日本人のみを対象とした新措置に関し「安全上の理由で導入を決定した過程を公にすることはできない」としているが、米国と日本の両国はオーストラリア人を含む外国人から入国時に指紋と顔写真を採取していることから、報復措置だと思われる。新システムは今月末の導入を目指すという。 
 
  またウェバー局長は、現在20豪ドル(約1800円)で発行している短期観光及び商用ビザを、米国人と日本人からは新システム導入の設備費を理由に現行の10倍である200豪ドル(約1万8000円)を徴収する考えを表明した。 
 入国審査の厳しいオーストラリアでは、ニュージランド国民を除き、いかなる国籍の者もビザが必要。短期のバカンスや出張でオーストラリアを訪れる米国人や日本人にとり痛手となりそうだ。 
 
 
  今回の決定に対し在オーストラリア日本国大使館当局者は「日米の2カ国のみを対象としていることから、普通に考えれば報復処置なのかもしれない」と述べたが、抗議の意を示すのか、という記者団からの質問に関しては、「詳細を調査したうえで判断をしたい」と言葉を濁した。 
 別の大使館当局者によると、現在、日本の外務省、法務省など関係当局と対応を緊急に協議中だという。 
 
  なおニュージーランド移民局も現地時間の1日午後、オーストラリアと同じような新システム導入を検討していることを明らかにした。(ベリタ・フール通信) 


木村哲郎ティーグの記事一覧へ


関連記事

関連記事は設定されていません。



転載について

 日刊ベリタに掲載された記事は、その有料・無料にかかわらず、見出しとリード文以外を無断転載することはお控え下さい。なお、ル・モンド・ディプロマティーク日本語版の記事については、リード文も転載禁止と致します。

 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。



読者コメント

読者コメントはありません。



  • 購読中の方のみコメントを書けます。
  • 一度書き込むと編集や削除はできません。






  • 広告

    広告

    広告



    広告



    Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
    よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要