最終更新時刻:2008年4月4日(金) 11時00分

アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定

文:Stephen Shankland(CNET News.com)
翻訳校正:編集部、ラテックス・インターナショナル

2008/04/03 16:01  

 しかし、CS4が2010年ごろまで持ちこたえなければならないと考えるのは理不尽なことではない。そのころになればPCに8Gバイトのメモリが搭載されるのが当たり前になり、Mac版とWindows版のPhotoshopの差はさらに顕著になっている可能性が高い。特に、すでに64ビット版の「Photoshop CS3」を欲しいと思っていたユーザーにとってはその差はなおさら大きく感じられるようになるのだろう。

 Macユーザーにとって幸運なことは、Intelベースのマシンではデュアルブート構成または仮想化ソフトウェアによってWindowsを使用できるので、Adobeが寛大なライセンスを許可してくれれば、それによってユーザーは乗り切ることができるかもしれないということだ。

Mac用64ビット計画が頓挫した理由

 Appleは2007年6月、同社のWorldwide Developer Conference(WWDC)で技術計画を発表した。Adobeは、CS4をMac用に64ビット化させることをこの時まで計画していた、とNack氏は述べる。

 Appleは、CarbonとCocoaという2つの技術を提供し、メモリ、フォント、ウィンドウの管理などのOSサービスをプログラマーが利用するのを支援している。Appleは当初、両方を64ビットで利用可能にする予定だったが、WWDCでCocoaだけを対応させると発表した。

 Photoshopは、Carbonを使用して書かれている。Carbonは、Mac OS 9時代に端を発し、クロスプラットフォームプログラミングに適している。一方、Cocoaは、Mac OS X同様、Jobs氏の以前の会社であるNextstepに端を発している。

 「AppleがCarbon 64を選択したかったため、ロードマップの見直しが必要になった」とNack氏は述べる。そして、Adobeは、Cocoa化のため新しいプログラマーを直ちに割て、「できるだけ早く移行できるようにした。しかし、ことわざにあるように、女性を9人そろえても、子供が1カ月で生まれてくるわけではない。一定のペースでしか物事は進まない」と同氏は述べた。

 Carbonの機能を使う、または、やりとりするコードの量は多く、約100万行はあり、すべてに対して少なくともレビューが必要だ、とNack氏は述べる。そして、現在でさえ、「どのくらいのコードを書き直す、または、手をつける必要があるかは把握されていない」(Nack氏)

 CarbonからCocoaへの移行はとても大規模で、計画を数カ月延期した、とNack氏は付け加える。

 「Apple、Adobe、Microsoftの誰もPhotoshop規模のアプリケーションをCarbonからCocoaに移行したことはない」とNack氏は述べる。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

企業情報センター

特集

2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く
PCのID登録者数が600万人を突破した「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。その成功の原点と今後の方向性についてニワンゴ代表取締役社長である杉本誠司氏に聞いた。
SpiralFrog、ワーナーとライセンス契約を締結--一見順調だが実態は?
広告付き楽曲ダウンロードサイトのSpiralFrogは、4大レーベルのワーナーの出版部門とライセンス契約を締結し、一見順風満帆のようだが実態はそれほど楽観できない。

オピニオン

■インタビュー

feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難
2006年公開の個性派RSSリーダー「feedpath Rabbit」が4月30日にサービスを終了する。閉鎖に至る裏側について、フィードパスの津幡氏、後藤氏、そしてfeedpath Rabbitのもう一人の産みの親、モディファイ CEOの小川氏に聞いた。
ロボットとヒトの関係と未来--iRobot社会長ヘレン・グレイナー氏が語るロボットとヒトの関係と未来--iRobot社会長ヘレン・グレイナー氏が語る
米iRobot(アイロボット)社は、掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」や軍事ロボット「Packbot」などで知られるロボット専業メーカーである。会長を務めるヘレン・グレイナー氏に「Roomba」の魅力や今後の展開について話を聞いた。

■コラム

ドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイルドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイル
NTTドコモのポータルサイトがリニューアルし、Googleと連携した検索窓が設置された。auとGoogleの提携以降、モバイルインターネットにおいても「検索」が存在感を増している。
コムシスHD、ボックス圏脱し上昇相場へコムシスHD、ボックス圏脱し上昇相場へ
コムシスホールディングスの株価が、2007年11月から約5カ月間続いた800〜950円のボックス相場から上放れる兆しをみせてきた。
モバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返るモバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返る
携帯電話のフィルタリング問題が、モバイル業界に大きな波紋を広げている。コンテンツプロバイダーだけでなく、青少年や保護者の間からも戸惑いや反発の声が上がっているのだ。この問題の本質がどこにあるかを見ていこう。

企画特集

┏┛こんな使い方もある!企業内検索 ┗┓┏┛こんな使い方もある!企業内検索 ┗┓
情報洪水を解決するエンタープライズサーチとは!?
-Simplify IT- ITをシンプルに-Simplify IT- ITをシンプルに
ビジネス最適化の“解”の探求〜連載第1回
国産セキュリティ特集国産セキュリティ特集
日本の企業に最適なセキュリティソリューションとは

ブログネットワーク

アルファブロガー

鈴木健の天命反転生活日記磯光雄さんの指の動き
鈴木健の天命反転生活日記
ケータイ時代のスタンダードDisney MobileのSIMカード
ケータイ時代のスタンダード
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録中国モバイル事情 : Bluetoothと百度
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」映像xコミュニケーション、位置xコミュニケーション
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」
江島健太郎 / Kenn's ClairvoyanceCAPTCHAは愚策
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
クロサカタツヤの情報通信インサイトわが心の情報流通(1)
クロサカタツヤの情報通信インサイト
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ソーシャルメディアとしてのケータイ小説
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

読者ブロガー

個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志「夏と空と僕らの未来」とデジタルショートアワード
個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志
おやじのちょっとユビキタス古きBASICネイティブスピーカーを救う言語。
おやじのちょっとユビキタス
ネットのニュース.logiPhoneにもAtom搭載か!?
ネットのニュース.log
インターネットメディアとWebマーケティングの可能性行動ターゲティング広告の恐怖
インターネットメディアとWebマーケティングの可能性
ネット世代の生きる道Skypeに世界から「ハロー」
ネット世代の生きる道

リサーチ

■リサーチコラム

主婦の消費行動に関する調査--60%以上の主婦が日用品の買い物にもネットを活用
主婦の消費行動に関する調査を行った結果、60%以上の主婦は日曜品の買い物でもインターネットを通じた情報収集を行っていることが分かった。
NBPCマーケティング通信 2008年4月1日発行
最新のWebブランド調査に見るYahoo!Japanのトップページ変更の影響 利用者はリニューアル画面にいつ「慣れて」くれるのか
携帯電話のメルマガに関する調査--30%のユーザーはメルマガを受信できない
携帯電話のメルマガに関する調査を行った結果、指定受信機能の設定内容やそもそも設定をしたことを忘れ、設定の変更を行わないことでメルマガを受け取れないでいるユーザーが数多くいることが分かった。

■調査レポートダウンロード

エネルギー効率の高いデータセンタの構成
高密度配電を適用したデータセンタの効率向上

■調査発表

『ICTインダストリーの近未来予測デルファイ調査」特別号が発刊 情報・通信・放送・ハードウェアでどんなテーマが存在し、それはいつごろ実現するのか
中国のモバイルテレビ放送は根を下ろしつつある
企業・機関の事故・事件における対応、最も評価できる企業は松下電器-不二家・雪印にも一定の評価- −日本ブランド戦略研究所調べ−

CNET Japan セレクション

「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由
モジラが開発を進めている次期ブラウザ「Firefox 3」。ブラウザ市場を制するマイクロソフトが、Firefox 3の登場を楽観視できない理由を、ブラウザの歴史も振り返りつつ考察する。
ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う?
ECサイトを運営する上で、そのショップのターゲットを設定し、サイト内での行動を考えることはとても重要です。はたして、男性と女性でECサイト内の行動に違いはあるものなのか、アイトラッキングツールを使って調べてみました。
「Windows XP」の提供期間、再延長の可能性が濃厚に
マイクロソフトは「Windows Vista」への移行を強く働きかけているが、低コストノートPC市場や新興成長市場を中心に、『XP』が生き残る可能性は高い。XP販売停止期限は今回もまた延長されるのではないだろうか。
IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
「悪者探しからは何も生まれない」「ネット業界はコンテンツを出してもらえるだけのビジネス提案をできていない」――著作権問題を議論するJASRAC主催のシンポジウムでは、著作権制度よりも関係者の姿勢のほうが問題だとする声が目立った。
ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」
3月5日にバージョンアップし、進化を続ける「ニコニコ動画」(ニコ動)。運営元ニワンゴの取締役で、「ひろゆき」という愛称で親しまれている西村博之氏に、人気の理由や運営のコツなどについて聞いた。その様子を2回に分けて紹介する。
発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち
UPDATE CNET Japanスタッフはわりと忙しいので、自分たちでエイプリルフールネタを準備する時間はない。なので、本日はエイプリルフール的な試みを行っているサイトをどんどん紹介していくことにした。

今日の見どころ

ゲームキャラクターでギネスに挑戦--コスプレーヤーが集結

「え、ウソなの?」:思わず騙されるエイプリルフール記事--海外編

分解、懐かしのラガブルPC、「Osborne 1」と「TRS-80 Model 4P」

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。