ここから本文エリア 大阪府立病院長、月給10万円アップ お手盛り批判も2008年04月04日 地方独立行政法人「大阪府立病院機構」(高杉豊理事長、大阪市住吉区)の理事会が先月末、運営する府立5病院の院長などの基本給を最高で月額10万円増額することを決め、今月から実施していることが明らかになった。同機構には、府から年間140億円の運営費負担金が投入されている。橋下徹知事が府の財政非常事態を宣言する中、お手盛りとの声もあがっている。 基本給改定は3月26日の理事会で決まった。理事を務める総長2人は6万9千円増で月額99万1千円。同じく理事の院長3人は10万5500円増で同94万8500円。病院長2人は6万3千円増で同90万6千円。手当も含めた年収は、総長が138万円増の1782万円、院長は203万円増の1705万円、病院長は126万円増の1629万円。7人分で年間1137万円の経費増になった。医師や看護師の給料は、ほぼ据え置かれたままだ。 今回の改定について機構側は「国立病院機構の水準に合わせた」と説明する。府立病院は06年度に地方独立行政法人になった際、医師や看護師ら職員は、府よりも水準の低い国立病院機構の給料表を適用し、給与抑制をはかった。ただ、総長、院長、病院長は国立病院機構の方が水準が高いため、水準の低い府の指定職給料表に準じていた。 今回、国立病院機構の高い水準に改定した理由について、府立病院機構の担当者は「医師不足は顕著で、医師確保という重責を担ってもらう総長らの給料は、責任に見合ったものにする必要がある」と強調。そのうえで「地方独立行政法人になって、当初想定したよりも重い経営責任があった」と説明した。 今年度約1100億円の歳出削減を表明している橋下知事は1日、府財政の立て直しに向け、「大阪維新プログラム案」を発表したばかり。知事直轄の改革プロジェクトチームは380億円もの人件費削減も検討している。 府病院事業課の担当者は「病院機構の給料改正額が妥当かどうか判断する立場にない」と話しているが、同機構の職員の一人は「府が財政再建をやっているさなかに、理事会のお手盛りは許されない」と批判した。 PR情報関西ニュース
|
ここから広告です 広告終わり お知らせ関西の企画特集関西の特集
朝日新聞社から |