調査リポート
仕事で一人前になるのに何年かかる?――25歳と50歳で差
転職が当たり前になっている現在では、仕事に対する考え方は大きく変化している。今の25歳は3年以内に会社を辞めようと思っている人が4割、50歳の人に25歳当時を振り返ってもらうと……。カシオ計算機調べ。
[Business Media 誠]
この25年で「働く」ことへの考え方は、大きく変化してきた。学校を卒業して就職しても、2〜3年で辞める若者が増えたり、「ニート」という言葉が出てくるなど、一般的に若者の労働意欲に対し、批判的な意見が目立っている。
25歳の人は、会社の業務において「一人前」になるまで、何年必要なのだろうか? 今の25歳は「3年」と回答する人が最も多いが、現在50歳の人に25年前のことを振り返ってもらうと、「5年」の回答が多いことが、カシオ計算機の調べで分かった。この結果について、カシオ計算機は「ITの普及で業務処理のスピードは速くなっているが、仕事の本質は別にありそうだ」としている。
インターネットによる調査で、現在25歳と50歳のビジネスパーソン男女各298人、合計596人が回答した。調査期間は3月7日から3月8日まで。
今の25歳、「会社を3年以内に辞める」が4割
現在、働いている会社で何年勤めてみようと思っているのだろうか? 今の25歳は「3年以内に辞める」が40.0%、50歳※は10.4%と、約4倍の差となった。また「定年まで辞めない」と答えた25歳は12.5%、50歳※は35.9%と、約3倍の開きとなった。
現在の仕事にやりがいを感じている25歳の人は12.1%だが、50歳※は34.2%と、約3分の1に減少している。働き方が変わり、転職が当たり前の時代になっているが、今の25歳は仕事のやりがいを感じられない傾向があるようだ。
25歳は上司と、50歳は部下との飲み会を何時間ほど楽しんでいるのだろうか? 「ぜんぜん楽しめない」のは25歳が15.8%、50歳は9.1%。「2〜3時間以上楽しめる」のは25歳が43.0%に対し、50歳は30.6%と、意外にも若者のほうが飲み会を楽しんでいるという結果となった。
関連記事
新社会人の平均家賃額、一番高い部屋に住んでいるのは「商社」
4月から新生活を始めた新社会人は、どんな部屋に住んでいるのだろうか? 1人住まいの平均家賃は5万9400円だったが、何かと話題になった「官公庁系」で働く人は、意外にも平均を下回る結果になった。ネクスト調べ。10年後の年収は502万円、今年の新入社員は現実的
ここ数年、“売り手市場”が続く新卒採用――。同じく売り手市場だったバブル期と違って、今の学生は“浮かれて”いないようだ。明治安田生命調べ。「競争社会」に“待った”、強まる平等志向
日本人は「意欲や能力に応じ自由に競争できる社会」を望まなくなったのか――成果主義を導入する企業が増え、所得格差が広がった結果、「終身雇用」「年功序列」といった日本型の人事制度を支持する人が増えている。労働政策研究・研修機構調べ。
関連リンク
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 掃除機バトル、“サイクロンVS. 紙パック”
- 夏のボーナス20万円の差、公務員と民間で明暗
「夏のボーナスまであと3カ月!」と、気の早い人はすでにカウントダウンが始まっているかもしれない。しかし予想以上に、厳しい結果になりそうだ。 - 先物主導で一段高に連日の高値引け、平均株価は200円高と3日続伸=東京株式市場・3日後場
- 親子3代で利用する“日本版プライベートバンク”は成功するのか?
「金融資産1000万円以上」に限定したプライベートバンクが誕生し、今後も全国に出店していくという。一般庶民には縁遠い世界だが、どんなサービスを提供しているのだろうか? 1月にオープンした「HSBCプレミア」を紹介する。 - 個別物色がメーン、スタートトゥがストップ高=新興市場・3日
新着記事
金融資産1000万円以上の世界:親子3代で利用する“日本版プライベートバンク”は成功するのか?
保田隆明の時事日想:北京で感じた“メディアリテラシーの高さ”はどこから来ているのか
郷好文の“うふふ”マーケティング:お前が変えてみろよ、おしぼりの価値観ってやつを
新連載・会計で読む気になる数字:ベッカムの移籍金、その裏で動くスポーツビジネス
アクセスランキング
- 10年後の年収は502万円、今年の新入社員は現実的(2008年03月28日)
- ANAが国産小型ジェット機「MRJ」を導入する理由(2008年03月28日)
- 新社会人の平均家賃額、一番高い部屋に住んでいるのは「商社」(2008年04月02日)
- 仕事で一人前になるのに何年かかる?――25歳と50歳で差(2008年04月03日)
- 人気企業に混じる“セレブサラリーマン”は「意外な会社」(2008年03月27日)
- 「競争社会」に“待った”、強まる平等志向(2008年03月25日)
- 中国はすでに「世界の工場」ではなくなりつつある(2008年03月27日)
- 勝間和代氏に学ぶ、金融リテラシーの基本7カ条とは? (前編)(2008年03月05日)
- 茂木健一郎が語る、脳と貯蓄の関係(2008年03月28日)
- 4月からも年会費無料でモバイルSuicaを使う方法(2008年03月27日)