内蔵ハードディスクの増設方法
PCのディスク容量が足りなくなってきたので増設した。
ちょうど500GBのディスクが2万円を切ったので購入、どんどん安くなるなぁ。
買ったディスクは日立GST製(ぉ)の「HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200rpm)」だ。
ディスクには内蔵型(PC内部に接続)と外付け型(PC外部に接続)がある。
それぞれの一般的な特徴は以下のとおり。
内蔵型 | 外付け型 | |
増設難易度 | 難しい | 簡単 |
価格 | 安い | 高い |
電源 | PCから取得 | PC外部から取得 |
可搬性 | 低い | 高い |
その他 | PC内部に増設するため、場所をとらない。 | PC外部に増設するため、場所をとる。 |
今回は内蔵型を選択した。
以下、内蔵型ディスクの増設手順を書く。
【1.ディスクを接続】
電源ケーブルとSATAケーブルをディスクにつなぎ、PC本体にネジで固定する。
今回はSATAのディスクだったのでジャンパピンの設定が不要で楽だった。
PATAのディスクを使用する場合は、マスタ/スレーブをディスク上のジャンパピンで設定する必要がある。
PATA/SATAについての詳細はこちら↓
Wikipedia - Advanced Technology Attachment
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATAPI
【2.BIOSでディスクを認識させる】
次に、BIOSで追加したディスクを認識させる(といっても普通は自動で認識するが)。
BIOS設定画面を開きディスクを確認する。
BIOS設定画面を開く方法はマザーボードによって異なるので各説明書参照。PC起動直後、EnterやDeleteキーを押し続けているとBIOS設定画面が開くことが多い。
型番およびディスク容量が正しいかチェックする。
正しく認識されていたのでそのままBIOS設定画面を終了する。
正しく認識されていなければ、再度ケーブルやジャンパピンの設定を確認する。
【3.OSでディスクを認識させる】
OS(今回はWindows XP)を起動し、ディスクを認識させる。
今回はここで問題が発生。
「NTLDR is missing」の文字が出てOSが起動しない。
この文章の意味は、大ざっぱに言うと「Windowsが最初に読み込むファイル(ntldr)が見あたらない!(だからWindowsが起動できない)」ということだ。
このメッセージが出た場合に考えられる原因は主に2つ。
(a). OS(Windows)の入ったディスクを(間違って)フォーマットした(もしくは壊れた)
(b). OS(Windows)の入ったディスクの起動優先度が変わった
(a)の場合はOSを入れ直すしかない。
今回はフォーマットはしていないので、(b)を疑った。
再度BIOS設定画面を開き、ディスクの起動優先度のページを見る。
別のディスクを追加したことにより、OSが入っているディスクの起動優先度が3番目に下がっている。
OSが入っているディスクの起動優先度を1番目に戻してBIOS設定を保存後、再起動。
無事OSが立ち上がった。
OS起動後、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を開く。
上図のような画面になり、ディスクが認識できていることが分かる。
画面の指示に従いドライブレターを割り当てアクティブ化する。
【4.フォーマットする】
ディスクをフォーマットして完了。
「ディスクの管理」からでも「ディスクのプロパティ」からでもよいがフォーマットする。
今回はNTFSでフォーマット。特に理由がなければクイックフォーマットでよい。
これでディスクの追加が完了。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 音楽CDは可逆圧縮TAKで保存しよう(2007.09.05)
- foobar2000 タグを更新しよう(2008.03.21)
- foobar2000関連の記事(2007.07.31)
- foobar2000 曲情報を表示しよう(2007.08.24)
- ニコニコ動画って知ってる?(2008.03.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/56729/13744433
この記事へのトラックバック一覧です: 内蔵ハードディスクの増設方法:
コメント
きたへいさん、はじめまして。
この度日立のHDP725025GLA380を購入して増設に挑む素人なのですが調べているうちに、きたへいさんのページに辿り着きました。
御迷惑でしょうが質問しても宜しいでしょうか?
同じ形体なので接続するケーブルについてお聞きしたいのですがATAケーブルは購入しましたが電源変換ケーブルというのも別途、必要なのでしょうか?
電源ケーブルを買い求める際、どれも同じなのでしょうか?どんなのを買ったら良いのでしょうか。
昨日ATAケーブルのみでつなげても何の反応もないのです。
ホントごめんなさい。
でも教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
投稿 kayo | 2008年2月24日 (日) 20:38
kayoさん、書き込みありがとうございます。
出来る限り協力させていただきますよ。
2点確認したいことがあります。
(1) HDDにはATAケーブルと電源ケーブルの2つのケーブルを接続しないといけないのですが、これらのケーブルは接続しましたか?
電源ケーブルは普通はPC本体に余りがあるはずなので別途購入する必要はないはずです。
(2) 「何の反応もない」とのことですが、何を持って「何の反応もない」と言われていますか?
BIOS設定画面で認識されていないのでしょうか?
投稿 きたへい | 2008年2月24日 (日) 22:07