「PDFフォント○×チェッカー」ができました
4月1日に立てた目標、印刷屋さんとして、オンラインサービスを公開したいな
が、早くもかないました!
PDFファイルにフォントがすべて埋め込まれているかどうか判別できるサービス、「PDFフォント○×チェッカー」がリリースされました。
PDFフォント○×チェッカー
http://pdf.printjapan.com/
▲PDFフォント○×チェッカー
サービスの説明:
- PDFファイルをセットしてチェックすると、PDFフォント診断用サーバに送信します。
- PDFにすべてフォントが埋め込まれていれば、でっかく「○」が表示されます。
- PDFにフォント一つでも埋め込まれていないものがあれば、でっかく「×」が表示されます。
とてもわかりやすい(つもり)です。
このサービスで、僕は、企画、プログラミング、デザイン、HTMLコーディング、プレスリリースのライティングなどを担当しました。
(関係者向け:このサービス提供に尽力していただいた皆様に感謝いたします。)
このblogでは、サービス提供にあたり入手した情報を多数書いていましたので、せっかくだからこのエントリではそれらを時系列に並べていきます。
●Webファイルアップローダ部
Webファイルアップローダ部は、2006.5あたりに、Uber-Uploader [uber-uploader.sourceforge.net] というPHPの進捗表示ファイル送信フォームが公開されたことが発端です。これは、Webブラウザのみでファイルアップロードの進捗を表示できる仕組みで、2002年からWebファイルアップローダを会社に設置し、入稿に利用してもらっていた僕からすると衝撃的なアップローダシステムでした。
仕組みを解析したところ、PHPじゃなくてPerl CGIでもできることが判明したので、これをDTPデータの入稿業務に利用したらよそとの差別化になるなと思い、研究を始めたことが発端です。
印刷会社が作るWebファイルアップローダは、MacIE5に対応することが重要ですので、同じコードで様々なブラウザに対応させることに重点を置きました。その過程で、
M.C.P.C.: CGI.pmのuploadメソッドでファイル名取得したらフルパスからファイル名を取り出す処理を入れる (2006.7)
というエントリを書いています。
そして、MacIE5でAJAXもどきを実現するため、iframeを利用する方法をとって、実際にアップロードできるものができたあたりが、
M.C.P.C.: こんなアップローダはイヤだ (2007.2)
M.C.P.C.: こんなアップローダはイヤだ その2 (2007.2)
というエントリになっています。ほんとうにこんなアップローダはイヤだ……
そんで、だいたいWebファイルアップローダのコードが安定したあたりで、エッセンスだけ公開しておいて、あとで使うときに楽ちんしようとしたエントリが、
M.C.P.C.: CGI.pmのアップロード後のファイル処理を高速に行う (2007.10)
です。その後、2007.11あたりに、
吉田印刷所Webファイル送信β [dtppdf.blog91.fc2.com]
正しいメールアドレスとは [dtppdf.blog91.fc2.com]
にて、実戦配備され、今も利用されています。
●PDFフォント診断部
Webファイルアップローダが一段落した2008年1月、日頃の業務で、PDFデータ入稿のデータ不備により再入稿を促す業務が多いことを感じていて、その大半がWindowsのMS-Office系ソフトから、PDF変換ソフトを利用してPDFにしたデータであることが判明していました。
入稿時にフォント埋め込みを確認していただくのが重要なのですが、アドビシステムズさんのソフトウェアでは、フォント埋め込みの確認手順を説明するのがとても大変でした。
例:
Acrobat5/Acrobat Reader5|PDFにフォントが埋め込まれているかを確認
Acrobat6/Adobe Reader6|PDFにフォントが埋め込まれているかを確認
Acrobat7/Adobe Reader7|PDFにフォントが埋め込まれているかを確認
Acrobat8/Adobe Reader8|PDFにフォントが埋め込まれているかを確認
お客様にこれらのページに誘導して、見ていただく必要があり、更に、フォントがすべて埋め込まれているか、「目視」で確認しなくてはいけないのです。
印刷の現場で、「目視」を使う工程はできれば無くしたいものです。見落とすと事故になるからです。また、お客様に「目視」で探すのを強いるのも難しいと思いました。
よって、何らかの方法でフォントの埋め込みのステータスを自動で取得し、集計、表示できないかと考えました。
そして、CAM::PDFというPerlモジュール [search.cpan.org] を発見しました。
そのときの調査結果が、
M.C.P.C.: CAM::PDFを使ったPDF内フォント埋め込み調査スクリプト (2008.1)
M.C.P.C.: PerlのCAM::PDFモジュール付属のlistfonts.plでレポートされるEmbeddedはフォント埋め込み済みの意味ではない (2008.1)
です。
また、PDF font embedded checker [www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp] というサイトも見つけました。これを参考に、アップローダでアップロードしたら、チェック結果を表示するというサイトが作れると思い、企画書を提出しました。
そして、先ほどのアップローダプログラムと接続したプロトタイプサイトが出来ました。
プロトタイプでは、PDF生成ソフトによるアドバイスの表示は無かったのですが、印刷会社の企画としてはあった方がいいと言うことになり、僕のサイトで設置しているWikiのPDF変換の一覧 - DTPWiki(2005.4)にあるPDFのメタデータ一覧と、会社のDTPサポート情報に掲載されているアプリケーション別フォント埋め込み方法ページとマッチングさせることになりました。
●ソーシャルブックマーク ブックマーク件数表示部
企画が通りつつも、自社内受注受付サイトのプログラムの仕事の差し込みで中断しましたが、3月に再開して、オンラインサービス部もおおかたできあがったので、サービスの詳細を決めに入りました。そして、ブックマーク件数を表示する部分をつけようと思い、作ったのが、
M.C.P.C.: 様々なオンラインブックマークサービスのブックマーク件数を画像ではなくて数値で取得(高機能版) (2008.3)
になります。
そのときの成果物で、「PDFフォント○×チェッカー」の総ブックマーク数を見ると、になります。
●ネーミング
サービスのネーミングはあまりこらない方向で。最終的に表示されるのが「○」と「×」ですから、「○×」という文字列は必要。また、PDFのフォントをチェックすることを明確に伝えるには、「PDFフォント○×チェッカー」というのが最適だと考えたのです。ドメインについては、確かに覚えやすいドメインの方がいいのでしょうが、サイト名をわかりやすくしたので、GoogleさんやYahooさんの力に頼る方向で、あまり深く考えずに、すでに会社で持っているドメイン(printjapan.com)のサブドメインを設定しました。
こんなんで、いろんな経験と準備の積み重ねでできたサービスですが、あんまりそいういうのを気にせず、使ってみてください。
最後に……
Twitter / mala: DTP屋の事情とか知ったこっちゃないし、そういうのが業... [twitter.com]
DTP屋の事情とか知ったこっちゃないし、そういうのが業務で必要とされてるなら自分らで用意すべきだろ。アホか。
過去にこんな発言をされたのですが、このとき僕はかなり落胆しました。というのも、僕はmalaさんがサンプルとしてWebにあげていただいたコードを利用して、instfont.infoという個人お役立ちサービスを作っていて、このようなコードを紡ぎ出せるmalaさんに敬意を持っていたのです。
あのとき、「アホか。」と言われました。しかし、今ではこの「アホか。」の言葉の行き先はありません。
malaさんのネット上での発言は、いわゆる罵倒芸という「芸」なのだと思いますが、個人的には、その罵倒の矛先が違っていたときにどう訂正するか、それができないと、僕は「芸」としてはとうてい認めることはできない、そう考えています。「矛先」の「矛」って、武器ですし。
malaさんの精神の中のコードを書くほうの人格は、すてきなコードを書けるのですから、これからもすばらしいコードを紡ぎ、すばらしいミームを残してほしいと思います。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/19018/40730484
この記事へのトラックバック一覧です: 「PDFフォント○×チェッカー」ができました:
» 「PDFフォント○×チェッカー」
from DTP Transit
M.C.P.C.にてPDFファイルにフォントがすべて埋め込まれているかどうか判別... 続きを読む
受信: 2008/04/02 11:52:51
» [DTP]PDFフォント○×チェッカー
from ようこそ!おこしやす Intel Mac
アップロードしたPDFファイルに使用されているフォントが全て埋め込まれているかどうか調査するオンラインサービスです。 PDFフォント○×チェッカー 印刷用の入稿データとしてPDFファイルを使用する場合、フォントが全て埋め込まれていないと出力サイドは何かと困るので簡... 続きを読む
受信: 2008/04/03 14:28:27
コメント
おめでとうございます!
もう3年以上前から(多分)ROMってます化け猫と申します。
昨日ココ↓で紹介されていたを先に見ました。むりくりさんのお考えに似ているなー、と思ってたとこなんです。
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/04/pdfpdf.html
やっぱりそうだったんですね!
これからも自然体で頑張ってください!
投稿者: 化け猫 (2008/04/02 13:09:16)
すばらしいエントリ(とサービス)だ!
ただ、未だにネット接続・使用=トラブルの原因、
と考えている印刷会社が多いのが悲しい…
投稿者: あいる555=エラーやねん (2008/04/02 20:33:10)
化け猫さん:
もう3年以上前から(多分)ROMってます化け猫と申します。
そんなに長く見てらしたんですか!? へんてこなエントリだらけで恐縮しきりです……
これからも自然体で頑張ってください!
これからもてきとーにやっていきますのでよろしくお願いします。
あいる555さん:
すばらしいエントリ(とサービス)だ!
ありがとうございます。再利用エントリなんですけどw
サービスはあくまで会社の業務としての提供ですので、社内の携わった人にも伝えたいと思います。
ただ、未だにネット接続・使用=トラブルの原因、
と考えている印刷会社が多いのが悲しい…
印刷会社の数だけ事例があるでしょうからねえ。
投稿者: CL (2008/04/02 22:58:50)
これは、面白くて役に立ちます。
このサービスは無料で提供するのですか?w
結果のスクリーンショットと一緒に入稿してくれたら
楽だろうなぁ…
投稿者: tommu (2008/04/03 11:46:54)
tommuさん:
このサービスは無料で提供するのですか?w
提供形態は企業の事情で変わることがあるのはあらかじめご理解頂いた上で、無料で提供することで企画が通っておりますので、無料です。
結果のスクリーンショットと一緒に入稿してくれたら
楽だろうなぁ…
システム側で作り込むことでスクリーンショットと同様なことは可能ではありましたが、今回はつけていません。個人サービスのinstfont.infoで使っています。今回のサービスはシンプルさを目指したので、つけませんでした。
投稿者: CL (2008/04/03 14:01:30)
奥菜恵が芸能界に復帰!やはり暴露本「紅い棘(とげ)」を出版!
「小茉莉(こまり)」としてアーティスト活動を開始。
芸能界を震撼させる内容が・・・
http://okina-megumi-fukki.blogspot.com/
投稿者: 奥菜恵が芸能界に復帰!やはり暴露本を出版! (2008/04/03 16:25:37)