日本のブログの4割は「スパム」 ニフティが調査2008年03月26日 大手プロバイダーのニフティは、日本の全ブログ記事の約4割が、読者にとってはほとんど意味のない「スパムブログ」だとの調査結果を発表した。アフィリエイト収入や特定のサイトへの誘導を狙って、自動的に頻繁に更新されるのが特徴だという。(アサヒ・コム編集部)
検索エンジン経由でブログにアクセスしてみると、「中身は、他のサイトの記事のパクリだけ」「言葉がランダムにつながっていて、文章の意味が通じない」といった経験をしたことはないだろうか。それが、最近増えている「ブログスパム」だ。 機械的に大量に生成して、検索サイトからアクセスを集め、アフィリエイト広告収入や、他のサイトへの誘導などを狙ったもの。コンテンツとして無意味な上、一般的な利用者にとっては迷惑になる場合もある。 ニフティは、スパムブログを、その特徴から、他のサイトのコンテンツを自動的に取得する「引用スパム」、アフィリエイトリンクだけで内容がない「アフィリエイトスパム」などの七つに分類(詳細は本文最後)。その上で、それぞれの特徴を抽出して、特定のブログがスパムブログかどうかを自動的に判定するフィルタリング技術を開発した。 この技術を使って、昨年10月から今年2月にかけて、月ごとに日本のブログから約10万記事をサンプリングして調べたところ、全記事のうち、平均して約40%がスパムブログであることがわかったという。 同社は、特定のキーワードについて、ブログ上の評判を分析するサービス「BuzzPulse」を展開している。今後は、このサービスにフィルタリング技術を搭載していく予定だという。 ◇ ニフティによる「スパムブログ」の分類は以下の通り。 【引用スパム】他ブログやニュース記事、検索されやすいワードの検索結果などの引用を自動的に取得して、記事を生成している。 【アフィリエイトスパム】商品写真とそのアフィリエイトリンクを大量に自動で掲載しているブログ。内容がほとんどない。 【ワードサラダ】文章をフレーズ単位で機械的に組み合わせて生成しているブログ。一見、人間が書いているように見えて、良く見ると文章の意味が通じていない。 【自動マルチポスト】同一記事を複数のブログに機械的に大量に投稿する。 【わいせつ記事】わいせつな文章や画像、動画などが掲載されているブログ。 【出会い系】出会い系サイトを運営しているブログや、その入り口となっているブログ。 【ワンクリック詐欺】ワンクリック詐欺を運営しているブログや、ワンクリック詐欺に誘導するための入り口となっているブログ。 PR情報この記事の関連情報
|
(^0^) 面白い | 24.0%(70人) |
---|---|
('-'*) なるほど | 56.8%(166人) |
(@_@) もっと詳しく | 16.8%(49人) |
(^o^;) はぁ? | 1.0%(3人) |
(-_-;) がっかり | 1.4%(4人) |
前に、ネットの広告収入でかなりの収入を得た青年がニュースになっていました。
その手法は、ブログの広告サイトを大量に開設することだったと記憶しています。
その記事では評価されいましたが、ネット使用者には迷惑以外の何者でもありません。
ブログは、トラックバックやコメントもスパムに脅かされています。
予防策について企業にも期待はしますが、おそらくは対策を取っても、
スパム製造側とのイタチごっことなってしまうことが予想されます。
インターネットは当初から、発信者と受信者の相互対決に時間を費やしてきています。
結局は、使用者側の「嘘を嘘と見抜ぬく」力量が重要にならざるを得ないでしょうね。
某らーめんフランチャイズチェーンの名前で検索すると内容が無いブログや無理やり話題をそのチェーンに関連付けさせようとしているブログがずらずら出てきて正直うっとおしいと思っていました。
ずーっと前から検索エンジン利用するたびに、「スパムサイトうぜー」って思ってたので特に驚きはなく、あーやっぱその程度あったのかと思った次第。問題は単に検索エンジンがブログばかりホイホイとインデックス化してる点だと思う。早いとこそのフィルタリングを普及させてくれ。
ここから広告です
広告終わり