OKWaveコミュニティー

HPLCでの検量線について検量線とは


新規ユーザー登録(無料)今すぐ登録しよう!!
はじめての方へ OKWaveではこんなことができます!

転職成功者続出!転職ならen!
人生をよくする就職!就職はen!
毎日情報更新!アルバイトならen!
FAQ(よくある質問) OKWaveで困ったことはこちら
特集
『10 Questions』HAN-KUNから質問!
湘南乃風のメンバーHAN-KUNが熱く語るQ&Aインタビューと、彼からみんなへの質問!
教えて!北京五輪
まもなく開催の北京五輪、気になる疑問はここで解決!著名人の特別インタビューも注目!
まったく新しいQ&A、始まりました
文章だけでやりとりする時代は終わった!? 電話の向こうで、あなたの回答を待っている人がいる!
「OKWave」を守るのは君だ!
Q&Aコミュニティサイト「OKWave」の運営スタッフを募集しています。

さあ、気軽に質問してみましょう!   例: 新型PSPのいいところってどこですか?

あと400文字入力できます。  こちらのページでは2000文字まで入力できます。
スポンサーサイト(詳細

質問

QNo.2126937 HPLCでの検量線について検量線とは
質問者:to-pon HPLCで濃度の測定をしているのですが、月に1回検量線を引いています。(HPLCに標準液を流して)
この検量線なぜ引かなくてはいけないのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら簡単に説明願えないでしょうか。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
06/05/02 14:23
この質問に対する回答は締め切られました。

回答

ANo.1 条件によって検量線の傾きがかわるからではないでしょうか。
回答者:storm50
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:
06/05/02 16:48
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答良回答20pt

ANo.2 なぜ引かなければならないか.
検量線なしで,ピーク面積と濃度なり注入物質量なりの関係を知るにはどうしたらいいでしょうか?
これは吸光係数と光路長と送液条件がわかれば本来は予測できるわけですが,その計算をするのと検量線を引くのとは手間的に大差ありません.吸光係数を求めるのに,検量線を求めるのと同じような手数がかかるからです.

なぜ毎月測り直すのかという問題もあります.
これは最初の問題とも関係しますが,液クロのような分析では回収率というのが問題になるからです.つまり,入れた試料がカラムから完全に溶出してくるかどうかはわからず,条件によっては9割とか8割とかしか出てこないことがふつうにおこるのです.そして,回収率というのはカラム等を使い続けると,多くの場合は変化してきます.下がることが多いですが,上がることだってあります.これはつまり,ピーク面積が理論値と一致せず,しかも使っていくうちに変動する可能性をもっているということです.
ということで,手っ取り早いのはときどき(頻度はケースバイケース)検量線を引き直すということになるのでしょう.
回答者:c80s3xxx
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
06/05/02 22:17
この回答へのお礼よくわかる回答ありがとうございます。
なぜ毎月引くのかがわかってすっきりです。
スポンサーサイト(詳細