■分類:キンポウゲ科ミスミソウ属 |
大三角草(オオミスミソウ) |
葉の表裏に毛が生え、葉先は丸い。 ■学名:Anemone Hepatica nobilis var. japonica f.magna ■分類:キンポウゲ科ミスミソウ属 ■生息地:石川以東の日本海側。山の斜面に自生する。 ※北限は秋田または白神山地 |
c f.三角草(ミスミソウ) |
葉先が尖っている。 ■学名:Anemone Hepatica nobilis var. japonica f. ■分類:キンポウゲ科ミスミソウ属 ■生息地:山陰・北九州・四国・東海に分布。落葉樹林下・常緑樹林下に生える。北東北には分布しない。 |
州浜草(スハマソウ) |
葉先が丸いのが特徴。 ■学名:Anemone Hepatica nobilis var. japonica f.varyegata ■分類:キンポウゲ科ミスミソウ属 ■生息地:関東以北の太平洋側。山の斜面に自生する。 ※青森県三戸郡階上町(北限) ※青森県三戸郡南郷村(北限) |
c f.毛州浜草(ケスハマソウ) |
葉は常緑で葉の表、裏側にふつう毛が生える。 ■学名:Anemone Hepatica nobilis var. japonica f. ■分類:キンポウゲ科ミスミソウ属 ■生息地:信州・飛騨・近江・京・瀬戸内に分布。山の斜面に自生する。北東北には分布しない。 |
福寿草は「雪割草」とも言い、津軽の方言は「マゴサグ」、「マンサグ」。 ■学名:Adonis amurensis ■分類:キンポウゲ科フクジュソウ属 ■生息地:北海道から九州にかけて広く分布。やや湿った落葉樹林の林床、ことに石灰岩地を好む。 ※青森県西津軽郡岩崎村大間越の福寿草公園(2月下旬〜4月下旬) ※青森県東津軽郡・夏泊半島(3月下旬) |
■学名:Shibateranthis pinnatifida ■分類:キンポウゲ科セツブンソウ属 ■生息地:関東から広島にかけて分布。落葉樹林下又は草原に生える。北東北にはない。 |
日本固有種。別名「一華草」(イチゲソウ) ■学名:Anemone nikoensis ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:本州から九州に分布。落葉樹林の林床や林縁に生える。 |
東一華(アズマイチゲ) | |
別名「裏紅一華」(ウラべニイチゲ)。菊咲き一輪草のように葉が深く切れ込まない。 ■学名:Anemone raddeana ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:北海道から九州に分布。落葉樹やスギ植林の下や林縁など湿った沢沿いを好む。 ※青森県三戸郡南郷村(4月下旬) |
|
菊咲き一輪草(キクザキイチリンソウ) | |
別名「菊咲き一華」。色は紫からピンク・白まで、同じ場所にさまざまな色が咲く。 ■学名:Anemone pseudo-altaica ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:本州の中部以北と北海道に分布。落葉樹林下・疎林・草原などに生える。 ※青森県青森市浅虫湯の島(4月) ※蔦(つた) 野鳥の森(4月) ※十和田湖(4月) ※青森県青森市浅虫森林公園(3月下旬〜4月中旬) ※青森県東津軽郡・夏泊半島(3月下旬〜4月中旬) ※青森県青森市眺望山(4月中旬) ※青森県南津軽郡・梵珠山(4月中旬) ※八甲田(谷地・田代平=5月中旬〜6月下旬) ※奥入瀬(5月上旬、一面に咲く) 「匂いたつ自然」→「匂いたつお花情報館」→「花検索カレンダー」でもご覧いただけます。 |
|
姫一華(ヒメイチゲ) | |
■学名:Anemone debilis ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:中部以北の本州と北海道に分布。亜高山帯から高山帯下部の林床に生える。 ※八甲田(大岳・赤倉岳=5月中旬〜6下旬) 「匂いたつ自然」→「匂いたつお花情報館」→「花検索カレンダー」でもご覧いただけます。 |
|
c f.蝦夷一華(エゾイチゲ) | |
別名「広葉姫一華」(ヒロハヒメイチゲ)姫一華に近縁。 ■学名:Anemone soyensis ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:北海道の山地や高山の林縁・草地に分布。森林限界付近から上に生える。 |
|
c f.白山一華(ハクサンイチゲ) | |
萼片が帯緑色をミドリハクサンイゲ、小型のものをヒメハクサンイチゲ、一輪花のものをイチリンハクサンイチゲと呼ぶ。 ■学名:Anemone narcissiflora ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:本州中部地方の高山帯の草地に生える。 |
|
蝦夷の白山一華(エゾノハクサンイチゲ) | |
別名「樺太せんか草」(カラフトセンカソウ)。白山一華の近縁。 ■学名:Anemone narcissiflora var. sachalinensis ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:北海道から本州東北地方に分布。砂礫地を好む。 |
津軽の方言は「フクベラ」。若葉は山菜として食べる(おひたし)。猛毒の「トリカブト」とよく似ているので、素人は触らない方が良い。イチリンソウとの区別は容易。花が小さい。茎葉の切れ込み具合の違い。茎葉に柄が無い。 雄蘂が半八重咲きのものをギンサカズキイチゲ、雄蘂が八重咲きのものをヤエザキニリンソウ、萼片が緑色のものをミドリニリンソウという。 ■学名:Anemone flaccida ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:北海道から九州にかけて広く分布。山地や亜高山帯の林縁や林内に生える。 ※十和田湖・奥入瀬(4月下旬〜5月上旬) ※青森県青森市浅虫森林公園(4月中旬) |
三輪草(サンリンソウ) |
萼片は白色で、八重咲きの品種もある。ニリンソウに近縁。 ■学名:Anemone stolonifera ■分類:キンポウゲ科イチリンソウ属 ■生息地:北海道石狩低地帯以西、本州中部地方以北、奈良県の山地。山地や亜高山帯の林縁や林内に群生する。 ※白神山地 |
片栗は花を咲かせるまでに、およそ8年。東北大学大学院付属植物園1998年企画展「カタクリの生活史」を参照のこと。若葉は山菜として食べる(おひたし)。片栗粉は(現在は馬鈴薯で作る)本来は片栗の鱗茎からとる。 ■学名:Erythronium japonicum ■分類:ユリ科カタクリ属 ■生息地:北海道から九州に分布。山地の林内に生える。 ※青森県青森市浅虫湯の島(4月中旬) ※青森県青森市浅虫森林公園(4月) ※青森県黒石市雷山(4月) |
白花片栗(シロバナカタクリ) | |
日本列島では片栗の花は通常紫色だが、稀に白いものがある。品種としては紫色の片栗と同一。 ■学名:Erythronium japonicum ■分類:ユリ科カタクリ属 ■生息地:北海道から九州に分布。山地の林内に生える。 ※青森県青森市浅虫森林公園(4月) ※青森県青森市浅虫湯の島(4月中旬) |
|
c f.黄花片栗(キバナカタクリ) | |
■学名:Erythronium grandiflorum ■分類:ユリ科エリスロニウム属 ■生息地:園芸店で売られているが、原産地は北米。アジアの片栗は1種のみ。 |
南部方言では「トロロスミレ」。昔は地下茎を採ってトロロにして食べたという。 ■学名:Viola vaginata ■分類:スミレ科スミレサイシン類 ■生息地:北海道西南部から本州に分布。多雪地の林内に生える。(したがって、日本海側から内陸にかけてが多い) ※青森県青森市眺望山(4月中旬) ※青森県三戸郡新郷村(5月上旬) ※八甲田 |
曙菫(アケボノスミレ) |
■学名:Viola rossi ■分類:スミレ科スミレサイシン類 ■生息地:北海道南部から九州に分布。山地の疎林内や林縁に生える。 |
c f.姫菫細辛(ヒメスミレサイシン) |
■学名:Viola yazawana ■分類:スミレ科スミレサイシン類 ■生息地:本州中部及から関東地方北部に分布。ブナやシラビソの林内に生える。北東北にはない。 |
c f.長葉の菫細辛(ナガバノスミレサイシン) |
■学名:Viola bisseti ■分類:スミレ科スミレサイシン類 ■生息地:関東以南の太平洋側に分布、北東北にはない。 |
■学名:Heloniopsis orientalis ■分類:ユリ科ショウジョウバカマ属 ■生息地:北海道から九州までの山に分布。やや湿った草地に生える。 ※八甲田(田代湿原=4月下旬〜5月上旬) ※八甲田(谷地・猿倉沢=5月中旬〜7月下旬) 「匂いたつ自然」→「匂いたつお花情報館」→「花検索カレンダー」でもご覧いただけます。 |
青森の方言名「ンバカシラ」、「ンバノバッカイ」、「ンバノバンカイ」など。 「幻の野草オキナグサ」ホームページ ■学名:Pulsatilla cernua ■分類:キンポウゲ科 ■生息地:本州から九州にかけて分布。日当たりのよい草原・牧場・田畑の畦などに生える。 ※八甲田(萱野高原=5月中旬〜6月下旬) 「匂いたつ自然」→「匂いたつお花情報館」→「花検索カレンダー」でもご覧いただけます。 |
乾燥した地上部を粉末にして煎じたり、薬酒にする。(強壮・強精・神経衰弱などに効果)
■学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:北海道から本州の太平洋側の山地に生える。 |
黄花錨草(キバナイカリソウ) |
別名「朝鮮錨草」(チョウセンイカリソウ) ■学名:Epimedium grandiflorum ssp. koreanum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:近畿以北の本州と北海道。 ※青森県青森市東岳(4月中旬) |
ソハヤキイカリソウ |
■学名:Epimedium multifoliolatum ■分類:メギ科イカリソウ属 |
穂先の錨草(ホザキノイカリソウ) |
中国にも四川省などに分布。中国名「箭葉淫羊霍」。古来から漢方医学では、「強壮強精」の生薬として用いられている。花弁には長い距がなく、花は錨の形をしていない。 ■学名:Epimedium sagittatum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:東北地方以南の太平洋側から四国に分布する。本州の丘陵の雑木林、四国の林間などに自生する。 |
常盤錨草(トキワイカリソウ) |
花は白色。若狭湾以西の大輪で紅紫色のものを「大錨草」として区別することがある。 ■学名:Epimedium sempevirens ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:東北地方から山陰地方の日本海側に分布。日本海側の多雪地帯に多い。 |
c f.大錨草(オオイカリソウ) |
常盤錨草のなかで紅紫色のものを「大錨草」と呼ぶ。常盤錨草の別名として扱われることもある。葉は冬越しし裏面に伏した細毛があるか、無毛。 ■学名:Epimedium rugosum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:中部以西の本州分布。里山の雑木林に自生する。 |
c f.裏白錨草(ウラジロイカリソウ) |
トキワイカリソウの変種で、小葉の裏側に目立たない微毛がある。 ■学名:Epimedium sempevirens var. hypoglaucum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:本州日本海側、中部地方以西に分布。 |
c f.梅花錨草(バイカイカリソウ) |
梅の花に似ている。 ■学名:Epimedium diphyllum ■分類:メギ科イカリソウ属 ■生息地:中国地方の瀬戸内沿岸と九州に分布。 |
別名「吉野静」(ヨシノシズカ)白い花のように見える部分は雄しべの集まり。雌しべの横に雄しべがあり、花弁と顎がない。 ■学名:Chloranthus japonicus ■分類:センリョウ科 ■生息地:日本全土に分布。林の中や湿った木陰に生える。 ※青森市東岳(4月下旬〜5月上旬) ※青森県青森市浅虫森林公園(4月下旬〜5月上旬) ※青森県東津軽郡・夏泊半島(4月下旬〜5月上旬) |
甘菜・千島甘菜・黄花甘菜は、球根を煮て食す。(甘味があるが、生のままでは毒があり)滋養強壮剤として使われている。 ■学名:Turipa edulis ■分類:ユリ科ユリ亜科アマナ属 ■生息地:福島県以南の本州から四国・九州にかけて分布。田畑の畔や草原などに生える。北東北にはない。 |
c f.広葉の甘菜(ヒロハノアマナ) | |
■学名:Amana latifolia ■分類:ユリ科ユリ亜科アマナ属 ■生息地:関東以西の本州・四国・九州に分布。草原に生える。北東北にはない。 |
|
千島甘菜(チシマアマナ) | |
高山の岩地に生え、1茎に1花しかつけない。花の色は白。 ■学名:Lloydia serotina ■分類:ユリ科ユリ亜科チシマアマナ属 ■生息地:中部以北の本州と北海道に分布。高山帯の乾いた草地や岩礫地に生える。 |
|
細葉の甘菜(ホソバノアマナ) | |
山地の草原に生え、茎に数個の花を咲かせる。花の色は白。 ■学名:Lloydia triflora ■分類:ユリ科ユリ亜科チシマアマナ属 ■生息地:北海道・本州・四国・九州に広く分布。草原に生える。 |
|
黄花の甘菜(キバナノアマナ) | |
花の色が黄色なので、甘菜や千島甘菜と容易に区別できる。 ■学名:Gagea lutea ■分類:ユリ科ネギ亜科キバナノアマナ属 ■生息地:中部以北の本州と北海道、稀に本州西部や四国にも分布。日当たりのよい草地や林縁に生える。 ※青森県青森市浅虫温泉湯の島(4月) ※青森県東津軽郡・夏泊半島・大島(3月〜5月) |
|
姫甘菜(ヒメアマナ) | |
キバナノアマナの1cm近い葉の幅に較べ、3mm以下と小さい。花もひとまわり小ぶり。 ■学名:Gagea japonica ■分類:ユリ科ネギ亜科キバナノアマナ属 ■生息地:北海道・本州・九州に分布。川沿いの湿地などに生える。 |
|
蝦夷姫甘菜(エゾヒメアマナ) | |
葉脈の間が著しくへこむので、ヒメアマナと区別できる。 ■学名:Gagea vaginata ■分類:ユリ科ネギ亜科キバナノアマナ属 |
|
c f.大甘菜(オオアマナ) | |
■学名:Ornithogarum ■分類:ユリ科オーニソガラム属 ■生息地:ヨーロッパ・アフリカ・西アジア原産の外来種。 |
■分類:ケシ科キケマン属 |
蝦夷延胡草(エゾエンゴグサ) | ||
■分類:ケシ科キケマン属 ■生息地:湿った林下や開墾地に生える。 ※青森県青森市浅虫湯の島(4月) ※十和田湖(4月) ※青森県青森市浅虫森林公園(4月) ※青森県南津軽郡・梵珠山(4月中旬) |
||
山延胡草(ヤマエンゴグサ) | ||
別名「山延胡索」 ■学名:Corydalis lineariloba ■分類:ケシ科キケマン属 ■生息地:本州・四国・九州 |
「詳しい情報(国立科学博物館・野の植物100選)」 ■学名:Lycoris sanguinea ■分類:ヒガンバナ科 ■生息地:本州・四国・九州 |
■学名:Chelidonium japonicum ■分類:ケシ科クサノオウ属 ■生息地:本州・四国・九州に分布。 |
|
BACK | TOPへ |
webmaster@kitaguninohate.net |