【TOPページ】
千葉県高等学校演劇史 U 平成13年度 (2001年)
地区名 | 発表期日 | 会 場 | 参加校数 | |
春季地区発表会 参加高等学校数 (合計114高校) |
第1地区 第2 第3 第4 第5 第6 第7 第8 第9 第10 第11 第12 第13 |
6月7日〜9日 6月28,29日 6月22,23日 6月27,28日 6月10,11日 6月15,16日 6月28〜30日 6月9日〜10日 6月16,17日 6月23,24日 6月16〜18日 6月26〜28日 6月27,28日 |
流山青年の家 同上 市川市民会館 湖北地区公民館 薬園台高校文化ホール 同上 成田市民ホール 千葉市南部青少年センター 同上 同上 君津市民文化オール 八日市場市民ふれあいセンター 茂原農業高校文化ホール |
11高校 8高校 9高校 8高校 9高校 12高校 11高校 5高校 8高校 6高校 11高校 9高校 7高校 |
千葉県高等学校演劇研修会 期日 7月25日〜27日(2泊3日) 会場 流山青年の家 | |
参加者 | 生徒 123名 顧問24名 計147名 |
講 師 | 小林 裕 (フリー演出家) と木山事務所俳優 講習内容(身体訓練、遊びを取り入れた全体指導、フリーエチュウド等) 全体指導 小林 裕 1班 小林 裕 2班 磯貝 誠 3班 橋本千佳子 4版 一川靖司 5班 木村愛子、上野淑子 |
第25回全国高校総合文化祭・第47回全国高等学校演劇大会 8月5〜7日 会場 福岡サンパレス |
県立薬園台高等学校 「やっぱりパパイヤ」 阿部 順・作 関東代表で参加し優秀賞受賞した。 なお 全国高校総合文化祭優秀高校作品として 国立劇場にて公演をした。 |
第7回スペースゼロ関東高校演劇サマーフェステェバル 8月9〜12日 に |
県立船橋旭高等学校 「花火なんか」 土田峰人・作 が参加、上演した。 |
秋季地区発表会 (参加高校 合計 110校) | ||||
地区 | 期 日 | 会 場 | 参加校数 | 審 査 員 |
第1 第2 第3 第4 第5 第6 第7 第8 第9 第10 第11 第12 第13 |
11月16,19,20日 9月28〜29日 10月2〜3日 11月13〜15日 11月 2〜 3日 10月13〜14日 10月 5〜 6日 11月 2, 4日 11月6〜7日 10月17日 10月6〜8日 10月3〜4日 10月31日、11月1日 |
流山青年の家 同上 市川市民会館 湖北地区公民館 薬園台高校文化ホール 同上 成田市民ホール 千葉市南部青少年センター 同上 同上 君津市民文化ホール 千葉県東総文化会館 東金文化会館小ホール |
11校 7校 9校 11校 9校 8校 11校 5校 8校 4校 10校 10校 7校 |
真田五郎(手織座) 奥原義之(青年座) 中谷 元(青年座) 塚本千代(プロジェクトワン) 佐藤尚子(青年座) 森都のり(トランクシアター) 柴崎美納(東京演劇集団・風) 加納朋之(文学座) 曳地伸之(東放学園) 大川義之(劇団ルネッサンス) 西垣耕造(東京演劇集団・風) 加瀬 正(名誉会長) 荒川ヒロコ(劇団俳小) |
ちば文化祭 2001芸術フェステバル 第25回千葉県高等学校総合芸術祭 第54回千葉県高等学校演劇研究中央発表会 期日11月29日(木)〜12月1日(土)八千代市民会館 |
|
審査員 | 高橋 伸(演出家・劇作家部門) 高山 真樹(俳優部門) 岩崎 令児(舞台技術部門) 望月 弘美(山梨県立甲府工業高等学校) 柳沼 洋一(県立我孫子高等学校) 大平 洋一(渋谷教育学園幕張高等学校 衣幡 克己(県立松尾高等学校) |
主 催 | 千葉県高等学校演劇連盟 千葉県高等学校文化連盟演劇専門部会 千葉県高等学校教育研究会演劇部会 千葉県教育委員会 |
後 援 | 東 京 新 聞 八 千 代 市 千葉県アマチュア演劇連盟 千葉県高等学校教職員組合 日本工学院専門学校 日本工学院八王子専門学校 |
生徒大会運営実行委員長 安齋 洋行(県立国分高等学校) |
1 東海大学付属望洋高等学校(第10地区) 「GOOD BY ARMY」 齊藤時雨・作/演劇部・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/演劇部一同 舞台監督/田中 陽子 舞台美術/演繹部一同 照 明/嶋田 知佳 音 響/小塚 正 衣 装/演劇部一同 メ イ ク/演劇部一同 小 道具/津野 薫、富塚 友博、酒井拓也、岡崎 正之 スポット /南 穣佑、田中 陽子 |
金城 武・・・・・・・・・・・・・斎藤 毅 桜 権蔵・・・・・・・・・・・・・横尾 真義 加藤=ボンジョルノ=茶・・・鈴木 茂之 橘 乙女・・・・・・・・・・・・・高橋香央里 白砂由里[=東條大介]・・後藤ちはる A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉本 健一 |
[上演意図] 一人一人の命の意味ってなんだろう・・・・? 命の価値って誰が決めるんだろう・・・・・ ミンナワラッテル、ココロノナカデハナイテイル・・・・・・ (顧問/宇田圭一) |
2 県立等東金高等学校(第13地区) 「半 神」 萩尾望都・作/野田秀樹・脚本/演劇部・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/武田 里美 舞台監督/増田恵美子 舞台美術/八木森恵里、伊藤 京子 照 明/澤田 優子 音 響/池端 真衣 衣 装/星野はるか メ イ ク/星野はるか 小 道具/富樫 紀子、尭辺 愛 |
シュラ・・・・・・・・・・・武田 里美 マリア・・・・・・・・・・・八木森恵里 先生・ハーピー・・・・・・増田恵美子 父・ユニコーン・・・・・・・・富樫 紀子 母・マーメイド・・・・・・・・尭辺 愛 老数学者・ドクター・・・星野はるか スフィンクス・・・・・・・篠崎 啓絵 ガブリエル・・・・・・・・伊藤 京子 |
[上演意図] 一人じゃないって素敵なことね。 (顧問/中村 靖彦、馬場 勇) |
3 県立佐原高等学校(第12地区) 「極楽トンボの終わらない明日」 高橋いさお・作/演劇部・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/演劇部 照 明/杉山 絵理、後藤 仁美、戸村 明子、斉藤 希美 音 響/大場 周子、平野 英恵、 大 道具/後藤 仁美、杉山 絵理、斉藤 希美 大場 周子、平山 敦子 小 道具/平野 英恵、戸村 明子 |
シンペイ・・・・・・・・田山 実 ゴロさん・・・・・・・・堀越 涼 ハナビ・・・・・・・・・伊藤 容子 ゴンスケ・・・・・・・篠塚 純平 トッキー・・・・・・・・畠山 怜 オショー・・・・・・・・萩原 大地 伊丹看守・・・・・・・高谷 翼 高山看守長・・・・・石毛 麻予 |
[上演意図] かごの中の限られた自由と、この空のように限りない自由。 早くどっちか決めな。 でないとショーが始まっちまうぜ。 (顧問/森村睦子、長瀧淳子、大門弥生) |
4 国府台女子学院高等学校(第3地区) 「弱法師 〜近代能楽集より〜 」 三島由紀夫・作 | |
スタッフ | キャスト |
演 出/横山 尚子 舞台監督/米谷 友里 舞台美術/金丸 空夢、高木 順子、徳山 怜佳、星原 亜衣、山田 美果 清原 三絵、小川 藍子、染谷のぞみ、鈴木 智子、吉本 有希 大澤佐友里、塙 真弓、菅沼まりほ 照 明/原田麻美子、伊藤亜梨紗、数間恵弥子、市田 瑞樹 音 響/川鍋 里絵、染矢彩也香、海保 明菜、松村奈緒子 衣 装/西橋芙美子 メ イ ク/西橋芙美子、松村奈緒子 小 道具/西橋芙美子 |
俊徳・・・・・・ 河本 藍海 桜間級子・・・千々和芳恵 川島・・・・・・ 立見 麻弥 川島夫人・・ 松本 綾子 高安・・・・・・ 渡辺小菜枝 高安夫人・・・ 田畑 真奈 |
[上演意図] 戦争が終わり、どんなに時が流れても消えない深い傷。妖しく燃え上がる炎から逃れられない、青年の孤独と狂 気を通して、美しく哀しい舞台を目指しました。炎のような夕焼けに、三島由紀夫の世界を少しでも感じていただければ幸いです。 (顧問/伊藤礼子、田中まき) |
5 県立幕張総合高等学校(第8地区) 「 L I V E 」 さとうひろみ・作/演劇部・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/堀米 珠紀 舞台監督/森川友紀子 舞台監督/小島 信哉 照 明/峰松未沙子 音 響/栗山亜須加、野澤 愛子 衣 装/篠崎佳容子 メ イ ク/佐藤 栄城 小 道具/古谷真那美 |
柿本タネ・・・・・・・・・掘米 珠紀 柿本詠子・・・・・・・・・古谷真那美 柿本貴徳・・・・・・・・・佐藤 栄城 柿本早苗・・・・・・・・・篠崎佳容子 柿本圭太・・・・・・・・・森川友紀子 柿本 茜・・・・・・・・・・宮崎 裕子 弁護士立川・・・・・・・小島 信哉 |
[上演意図] 今回の上演意図は家族の絆です。絆というのはどんなに大きな山をも必ず切り拓いていけるのです。其の中で、 部員は自分の家族に対する想いを練習にぶつけました。面白かったら大いに笑ってやってください。泣きたかったらハンカチで思い っきり涙を拭いてください。そしてこの劇を見て暖かい気持ちを抱いて頂けたなら幸いです。 (顧問/荒川麻起子、井上明美、関口美智子、西澤けい子) |
6 県立千葉高等学校(第9地区) 「あなたのおうちはどこですか」 井出英次・作/溝口真理香・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/溝口真理香 舞台監督/小山 菜緒 舞台美術/吉川 雅也 照 明/森下 裕子 音 響/高橋 章郎 衣 装/峯 仁美、水田紗由美 メ イ ク/幸田 雅美、峯 仁美 |
カズキ・・・・・・・・・幸田 雅美 チャーリー・・・・・・水田紗由美 アイ ・・・・・・・・・・峯 仁美 カマ太郎・・・・・・・白根 坂東 そよかぜ・・・・・・・兼坂 寛子 ホームレス・・・・・・吉川 雅也 |
[上演意図] まいごのまいごの仔猫ちゃん♪ あなたのおうちは・・・・・・・そこですよ! (顧問/土屋啓一、白熊宏行、芳賀洋子、櫻井佳成、鈴木利雄) |
7 県立薬園台高等学校(第6地区) 「桜井家の掟〜The Rules of the Sakurais〜」 阿部 順・作(顧問創作) |
|
スタッフ | キャスト |
演出/大山絵里子、小栗永里子、岡元早弥香、渡邊加奈 舞台監督/大山絵里子、 舞台美術/良峰由香、大澤辰孔、大山絵里子、尾堂由実 菊地恭美、熊木 進、吉橋直美 照 明/p1.小栗永里子、小笠原有莉 Op.岩原麻美、太田和彩 音 響/p1.長谷川尋子、宇井彩野、宇野麻実 岡元早弥香、牧乃瀬早矢花 Op.長谷川尋子,牧乃瀬早矢花 衣装メイク/高蔵晶子、荒井淳子、渡邊加奈 小 道具/米山航平、伊與典子 制 作/伊與典子、荒井淳子 演技指導/阿部 順 |
桜井夏実・・・・・・岡元早弥香 桜井 蘭 ・・・・・・大山絵里子 桜井 杏 ・・・・・・渡邊 加奈 桜井真希・・・・・・小栗永里子 佐々木光一・・・・ 熊木 進 佐々木富男・・・・・米山 航平 佐々木美弥子・・・尾堂 由実 イナガキサブロー・・・大澤 辰孔 橋船キッズ・その他・・・井上源太、遠藤恵一 上町 優、中村俊介、山崎 真 荒井 淳子、宇野麻実、小笠原有莉 高蔵 晶子 |
[上演意図] 今年の二年生はたったの四人。最悪に頼りないと言われ続けた私たちの代。なんとか、やっと八千代までこれた から・・・潔い枯れ葉と共に、もういつ散ってもいい。 (顧問/安部 順、重住正樹、渡辺 格) |
8 県立君津高等学校 (第11地区) 「Oh! 炎 × 男」 酒井一成・作(顧問創作) | |
スタッフ | キャスト |
演 出/金田ともみ 舞台監督/滝 ちひろ 照 明/金田ともみ、我妻 歩、久保田哲史 亀井 惟志 音 響/滝 ちひろ そ の 他/演劇部 |
稲尾高校応援団長・イナオ・・・・・・・・・木堂 泰臣 応援団親衛隊長・キョウコ・・・・・・・・・・白石 悠佳 応援団親衛隊長補佐・アケミ・・・・・・・・勢家 有香 応援団太鼓・タエコ ・・・・・・・・・・・・・・森田 文子 応援団旗持ち・ヨシオ・・・・・・・・・・・・・・和田 裕太 野球部マネージャー・ホシカワミドリ・・・・・・・・・田中 扶季 野球部補欠右翼手・テツシ・・・・・・・・・久保田哲史 野球部補欠投手・タダシ・・・・・・・・・・・・亀井 惟志 野球部補欠捕手・トモフミ・・・・・・・・・・・土屋 智史 |
[上演意図] 優しさ ・ 甘え ・ 自立 ・ 孤独 (顧問/酒井一成、鳥飼隆行) |
9 県立船橋旭高等学校(第5地区) 「響 き」 土田峰人・作(顧問創作) | ||
スタッフ | キャスト | |
演 出/木村豪斗、高木亜矢 舞台監督/横松あや、吉田あかね 照 明/伊藤 遼、西川枝里沙、狐崎茂久 長者拓郎 音 響/山崎友喜、松村佳奈、宮村英輝 大 道具/堀内 薫、石川勇太、濱村眞三 菊地岳史、末藤江莉、奈良彩子 小 道具/松田貴嗣、大場悠帆、岩井さくら 橋口 愛 衣 装/相澤優紀、小渕真由子、坂本英里 大浜英美、 制 作/近藤 哲、太田瑞穂、佐藤 希 藤木 瞳 |
ゆり・・・・・・坂本 英里 りゅう・・・・・石川 勇太 にしき・・・・・大浜 英美 知美・・・・・・末藤 江莉 大輪・・・・・・濱村 眞三 佐藤・・・・・・近藤 哲 かな・・・・・・太田 瑞穂 めのこ・・・・・奈良 彩子 かつお・・・・・大場 悠帆 とし ・・・・・・松田 貴嗣 けん ・・・・・菊地 岳史 もも ・・・・・・岩井さくら |
真弓先生・・・・・小渕真由子 小谷先生・・・・・相澤 優紀 大人達・・・・・・・高木 亜矢 藤木 瞳 木村 豪斗 沙紀 ・・・・・・・吉田あかね 信子 ・・・・・・・橋口 愛 中学生・・・・・・佐藤 希 堀内 薫 淳 ・・・・・・・・・木村 豪斗 |
[上演意図] 人の『ことば』は、いろいろな響きをもっています。小鳥のさえずりや、風になびく草たちのあいだにも響きはあり ます。 何かに心を動かされるとき、私たちはきらめく小さな 『響き』 を見つけます。 耳を澄ましてみてください。そして感じてくだ さい。 私たちからの 『響き] を。 (顧問/土田峰人、達谷窟欣一、野内京子) |
10 県立柏西高等学校 (第1地区) 「ソ ラ ス キ ー」 林 拓郎・作(生徒創作) | ||
スタッフ | キャスト | |
演 出/林 拓郎 照 明/浮谷 萌子、戸塚 美佐 音 響/平林 由希、作田 麻美 |
メガネ・・・・・増子 敬祐 空 ・・・・・・・大沢 理恵 道晴・・・・・・伊藤 惇 風美・・・・・・横山 祐果 揚子・・・・・・坂井 優子 源五郎・・・・・林 拓郎 |
スター・・・・・・・・・・石川 信幸 マネージャー・・・・鈴木 悠里 マスコミ・・・・・・・・鈴木 美幸 メイク/男・・・・・・・細羽真生子 カメラ/女・・・・・・・折茂 友美 |
[上演意図] 後悔していた時間とか、失ってしまった大切な人とか、初めて買ったけど自分で踏み潰してしまったミニ四駆とか。 二度と戻らない何かに叫んでみようと思う。たとえ決して届かなくても。 (顧問/前田真理子、高頭 稔) |
11 県立富里高等学校(第7地区) 「白犬伝 〜ある成田物語〜」 タカハシナオコ・作(顧問創作) |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/演劇部 舞台監督/堀越 美穂 舞監助手/実川 惠子、加藤紗耶香 舞台美術/演劇部 照明プラン/鈴木 里美 照明操作/実川 惠子、川島 智也 音 響/初芝 利枝 |
犬(ツル)・・・・・・・・・・・・・・・神崎 菜美 イイジマソノコ・・・・・・・・・・・・鈴木 里美 イイジマ父/ツジシンイチ/神・・・・能勢 貴志 イイジマ母/タナカリョウタ・・・・大貫 智史 イイジマ姉/シミズユカリ・・・・・・・・宮本みどり セキグチヤスコ・・・・・・・・・・・加藤紗耶香 タナカスズコ・・・・・・・・・・・・・堀越 美穂 |
[上演意図] 就職難です。富里高校も、隣の成田空港関係の仕事が減っちゃって困っています。そこえもってきて都知事やら 国土交通相やらが国際空港を羽田にしようぜ、なんて言うもんだからまったくさあ。あの闘争のことを考えたらそんな簡単に見捨て るようなこと言っちゃいかんでしょう。因に空港予定地は最初富里だったのよ。知ってた? (顧問/高橋直子、和田祥子、藤本英昭) |
12 麗澤高等学校 (第4地区) 「スミス氏の事情」(『レイ・クーニー笑劇集』 「Run for your wife」 より) 小松 友・脚色 |
|
スタッフ | キャスト |
演 出/小松 友 幕間演出・指導/谷岡 恵 大滝健太郎 舞台監督/原田 元子 舞台美術/藤田 美菜、演劇部 音 響/藪上 千尋 照 明/田代ゆめみ、 小浦緋花里 大滝健太郎 衣装メイク/下原 綾香 、新谷めぐみ 小 道具/小澤 友里 |
ジョン・スミス(タクシー運転手)・・・・・・・・・・・・・・町井 淳哉 メアリー・スミス(ウインブルドンに住む二十代後半の女性)・・・・樫原香容子 バーバラ・スミス(ストレタムに住む二十代半ばの女性)・・・高橋 典子 スタンリー・ガードナー(メアリーの上の部屋の住人)・・・・・・・・・山中 勝仁 トラウトン警部(ウインブルドン署の警察官) ・・・・・・・・・・・・・・・・西内 仁美 クレア警部補(ウインブルドン署の警察官) ・・・・・・・・・・・・・下原 綾香 ポーター・ハウス警部(ストレタム署の警察官) ・・・・・・・・・・・大島 千沙 ボビー・フランクリン(バーバラの上部屋の住人) ・・・・・・・・・・石原 淳 ジャネット・フランクリン(ボビーの姉) ・・・・・・・・・・・・・・平沼糸央里 ドリーン・スピンクス(ジョンに助けられた?婦人)/新聞記者・・・・・・谷岡 恵 幕間「ある公園の風景」を演じる人々 大道芸人・・・・谷岡 恵 子供・・・・山本彩恵子 道に迷った老人・・友安真富果 サラリーマン・・吉沢今日子 ホステス・・新谷めぐみ ホームレス・・・・・・・池田彩綾香 母親・・・・・・・原田 元子 本を読む学生・・・・小澤 侑里 |
[上演意図] コメディーは本当に難しい。ちょっとしたテンポの狂いや間が笑いを消していってしまう・・・。役者にはかなりの 力量が問われるわけです。演劇はライヴですからその日によって全く違う舞台になってしまう怖れもあり。しかし、怖れていては 向上もない。という訳で、いかに単純に楽しんでもらえるか、また、いかに自分達が楽しんで演技ができるか。笑いの中にも上品 な雰囲気を失わないように気をつけながら、この作品に挑戦してみました。どうぞ肩の力を抜いて、馬鹿馬鹿しさに笑っていただ けたら幸いです。 (顧問/山口みどり、市ノ瀬邦彦、笠間芳幸、藤田真次) |
13 千葉日本大学第一高等湯学校 (第6地区) 「その時ぼくはコインを空高く投げた・・・」 田中守幸・作/演劇部・潤色 |
||
スタッフ | キャスト | |
演 出/長山 航太 舞台監督/山岸 沙代 舞台美術/神馬一仁、山岸沙代 演劇部 照明効果/伊藤かおり、中戸英貴 音響効果/川守永莉、山田尚子 小 道具/山岸沙代 |
山下・・・長山 航太 斉藤・・・中野 光 田村・・・高橋みなみ 山口・・・斉藤 伶佳 古賀・・・中戸 英貴 猪熊・・・熊倉 優香 中村・・・釜野 真希 |
(Special Thanks) 薬園台高校演劇部様 体育科様 千葉銀行様 三好屋様 体育館を使わせてくれた運動部の皆様 三年生の演劇部の皆様 |
[上演意図] 私たちがやっていることは、銀行強盗の準備なのか? 公演間近の劇団の練習なのか? 防災訓練のお手伝い なのか? はたまた「お通じ」が良くなるための体操なのか? 「虚」と「実」、「リアリティー」と「演劇性」、何が「本物」で何が「贋物」なのか・・・・・、一体「本当のこと」ってなんなのでしょう? (顧問/村中隆宏、長澤さち子) |
14 県立松戸國際高等学校 (第2地区) 「嗚呼!松国魂。 〜炎の闘魂伝説〜」 志賀俊之・作(顧問創作) |
||
スタッフ | キャスト | |
演 出/有馬 愛、宇都美由樹 舞台監督/炭谷 桜子 舞台美術/渡邊 彩子 照 明/山村 展之、上垣かおり 音 響/佐藤 由佳、菊地 詠子 ピンスポット/木村美香、豊田かおり、内貴晶子 ステージスタッフ/大村紋子、染谷美寿、小池鮎美 小林久美、田中淳之介 メ イ ク/小島 悦美 |
越智大介・・・丹 治樹 高田周平・・・塩坂 哲也 佐藤勇二・・・荻原 真人 王周明・・・・・堀口勇太郎 林冬子・・・・・高橋ことみ 吉田剛・・・・・西脇浩太郎 吉田健太・・・畔蒜 泰宏 伊集院薫・・・齋藤 優樹 |
チアリーダー1・・・・有馬 愛 チアリーダー2・・・・浜辺 知海 小島愛子・・・・・酒巻 理江 チアリーダー4・・・・・宇部美由樹 チアリーダー5・・・・・枡田 千晶 水野知子・・・・・・小島 悦美 |
[上演意図] 今、このスタッフじゃなければ出来ないこと、そんなことを考えていたら、こんな芝居になってしまいました。 でも、なっちゃったからにはしようがない。高校生の演劇、死ぬ気でがんばります。 (顧問/志賀俊之、佐藤浩二) |
15 県立市川東高校(第3地区) 「STAND BY ME 〜君といた夏〜」 演劇部・作(生徒創作) | ||
スタッフ | キャスト | |
演 出/矢下 亮子 舞台監督/黒田万里子 舞台美術/黒田万里子、伊藤千春 永井知佳、水元 優 高山茂輝、宮田かおる 照 明/高山茂輝、宮田かおる 永井知佳、水元 優 伊藤千春、黒田万里子 島袋 誠、三輪奈津子 音 響/西畑 潤、江畑隆一 照明,美術指導/小林 祥子 |
坂本 麦・・・・坂本 一朗 野上丈夫・・・大沼 慶太 後藤千春・・・齊藤歌奈子 梶浦先生・・・梶浦佳世子 岡田・・・・・・・岡部 涼音 柴田・・・・・・・島袋 誠 ファイヤー大原・・大原 誠 <出場高校生達> 白百合乙女学院・・・・・小口奈津子 松丸友美、小林 直美 青谷学園・・・・・・・・・・三輪奈津子 岡部涼音、中村 久美 東之高校・ ・・・・・・・中村 久美 三輪奈津子、江原由夏 栗ケ丘女子高校・・・・・・・・中元 智美 梶浦佳世子、田中 史 |
社台高校・・・・・・・・伊藤誉昌、 清水梢、小林祥子 新宿國際高校・・・・・・・・・中元 智美、 糸永 徹、田中 史 含動力養成高校・・・・・・柴山 直人 伊藤 誉昌 東川市高校・・・・・・・・・・江口 一実、 田崎雄太、飯谷奈央 枚方高校・・・・・・・・・・・・鵜沢明日香 島袋 誠、中村万理恵 山本昌高校・・・・・・・・・・浅見 一也 鵜沢明日香、江原由夏 [SPECIAL THANKS] 佐藤俊輔、松本知子、三野佐永子 大勢の OG、OB の先輩方 |
[上演意図] 「今の高校生は、冷めてる」とか、良く耳にするけど、俺達の部活の時間に、周りのドコ見渡しても、そんなデマの 入り込む余地などまるでない! 熱くて・ホットで・涙もろくて・バカで、まるで噴火寸前の真夏の火山そのものだ。だから、そんな 芝居を創りたかった! 私達にしかできない熱い熱い舞台を! 私達は今! 夏・ど真ん中!! (顧問/古谷 修、林 尚生) |
第54回 千葉県高等学校演劇中央発表会成績 優秀賞以上 | |
最優秀賞(会長賞、県知事賞、東京新聞賞) (関東大会出場権) 県立薬園台高等学校 「桜井家の掟」〜The Rules of the Sakurais〜」 顧問・阿部 順・創作 優秀賞 (会長賞、全国高等学校演劇協議会長賞、八千代市長賞) (関東大会出場権) 県立船橋旭高等学校 「響き」 顧問・土田峰人・創作 優秀賞 (会長賞、千葉県教育長賞) 県立富里高等学校 「白犬伝〜ある成田物語〜」 顧問・タカハシナオコ・創作 優秀賞 (会長賞、千葉県アマチュア演劇連盟会長賞) 県立松戸国際高等学校 「嗚呼!松国魂ー炎の闘魂伝説ー」 顧問・志賀俊之・創作 優秀賞 (会長賞、千葉県高等学校教職員組合賞) 県立市川東高等学校 「STAND BY ME 〜君といた夏〜」 演劇部・創作 |
|
創作脚本賞(会長賞) 阿部 順(薬園台高校顧問 創作脚本奨励賞(会長賞) タカハシナオコ(富里高校顧問) |
舞台美術賞(会長賞)富里高校演劇部 |
第37回関東高等学校演劇研究大会 02年1月26,27日 三島市民文化会館 |
最優秀賞(文部大臣賞) 千葉県立薬園台高等学校 全国大会出場権獲得 優秀賞 千葉県立船橋旭高等学校 |