最終更新時刻:2008年4月2日(水) 10時46分

「Google Docs」がまもなくオフライン利用可能に

文:Rafe Needleman(CNET News.com)
翻訳校正:湯木進悟

2008/04/01 07:51  

 「Google Docs」のワードプロセッサは、ついにオフラインでもアクセス可能となる。ウェブブラウザの機能を無料で拡張する技術「Google Gears」を用いると、間もなく(Google Docsの)ユーザーは、インターネットに接続していない時でも、ファイルの閲覧や編集ができるようになる。

 Google Gears対応バージョンのGoogle Docsは、米国時間3月31日から数週間をかけて順次、提供が開始される予定である。Google DocsのプロダクトマネージャーであるKen Norton氏は、この機能にアクセスできない場合でも、トライし続けてほしいと、筆者に語った。Google Docsのドキュメントウインドウの右上に小さな「オフライン」メニュー項目があれば、オフライン機能に対応したことが分かるだろう。

 Norton氏は、Googleのスプレッドシートとプレゼンテーションアプリケーションに関しては、ワードプロセッサのオフライン対応完了後に(Google Gearsへの対応が)提供されるものの、最初は閲覧のみが可能になると明らかにした。

 当初はGoogle Docsで、新たなドキュメントをオフラインで新規作成することはできない。もっともオフライン対応機能が使われることになる最初のケースとしては、「ちょうどドキュメントを修正中にインターネット接続が切れてしまった」といった場合であると、Norton氏は語っている。しかしながら、最終的にはドキュメントの新規作成も行えるようになる。

 もちろん、オフラインモードの時に、ユーザーがリアルタイムでコラボレーション機能を利用したり、他のユーザーがオフラインモードで編集したドキュメントの修正状況を、同時に確認したりすることはできない。Norton氏は、複数のユーザーが編集し、その中の1人かそれ以上のユーザーがオフラインモードで加えた変更に関しても、Google Docsで「可能な限り」反映されるようになる予定であると述べている。異なる編集状況の存在が確認されれば、オフラインで編集したユーザーがオンラインモードに戻ってきた時に、ダイアログボックスがポップアップ表示される。

特集

発想力豊かな「セルフスターター」が求められる--バリューコマースのアフィリエイト事業
バリューコマースのコンサルタントとメディアプランナーには、アフィリエイトの仕組みやマーケティングに関する知識はもとより、仕事の進め方を自ら考え、市場動向に柔軟に対応する能力が強く求められるという。いわゆるセルフスターター型の人材だ。
「Firefox 3」がマイクロソフトにとって脅威となる理由
モジラが開発を進めている次期ブラウザ「Firefox 3」。ブラウザ市場を制するマイクロソフトが、Firefox 3の登場を楽観視できない理由を、ブラウザの歴史も振り返りつつ考察する。

オピニオン

■インタビュー

feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難
2006年公開の個性派RSSリーダー「feedpath Rabbit」が4月30日にサービスを終了する。閉鎖に至る裏側について、フィードパスの津幡氏、後藤氏、そしてfeedpath Rabbitのもう一人の産みの親、モディファイ CEOの小川氏に聞いた。
ロボットとヒトの関係と未来--iRobot社会長ヘレン・グレイナー氏が語るロボットとヒトの関係と未来--iRobot社会長ヘレン・グレイナー氏が語る
米iRobot(アイロボット)社は、掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」や軍事ロボット「Packbot」などで知られるロボット専業メーカーである。会長を務めるヘレン・グレイナー氏に「Roomba」の魅力や今後の展開について話を聞いた。

■コラム

コムシスHD、ボックス圏脱し上昇相場へコムシスHD、ボックス圏脱し上昇相場へ
コムシスホールディングスの株価が、2007年11月から約5カ月間続いた800〜950円のボックス相場から上放れる兆しをみせてきた。
モバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返るモバイルフィルタリング問題をめぐる関係者の思惑--これまでの経緯を振り返る
携帯電話のフィルタリング問題が、モバイル業界に大きな波紋を広げている。コンテンツプロバイダーだけでなく、青少年や保護者の間からも戸惑いや反発の声が上がっているのだ。この問題の本質がどこにあるかを見ていこう。
ネットという変容した世界に生きるということネットという変容した世界に生きるということ
森祐治さんによる連載の最終回。人と人がネットワークで複雑につながり合い、将来の予測がますます難しくなる中で、私たち1人1人はどう生きていくべきなのでしょうか。

企画特集

-Simplify IT- ITをシンプルに-Simplify IT- ITをシンプルに
ビジネス最適化の“解”の探求〜連載第1回
┏┛こんな使い方もある!企業内検索 ┗┓┏┛こんな使い方もある!企業内検索 ┗┓
情報洪水を解決するエンタープライズサーチとは!?
国産セキュリティ特集国産セキュリティ特集
日本の企業に最適なセキュリティソリューションとは

ブログネットワーク

アルファブロガー

ケータイ時代のスタンダードDisney MobileのSIMカード
ケータイ時代のスタンダード
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録中国モバイル事情 : Bluetoothと百度
宮田拓弥の東西ケータイ見聞録
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」映像xコミュニケーション、位置xコミュニケーション
末吉隆彦 ロケーションウェアの「空」と「実」
江島健太郎 / Kenn's ClairvoyanceCAPTCHAは愚策
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
クロサカタツヤの情報通信インサイトわが心の情報流通(1)
クロサカタツヤの情報通信インサイト
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点ソーシャルメディアとしてのケータイ小説
佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

読者ブロガー

メールマーケティング&Joomla CMS国連でJoomla CMSが採用!
メールマーケティング&Joomla CMS
インフラコンサルティングの最前線新基準導入でデスマーチがなくなる訳がない
インフラコンサルティングの最前線
木田わをんのパソコン武士道mixiがYahoo! JAPANに買収される
木田わをんのパソコン武士道
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ内部統制の余波!再々委託禁止が遂に現場に影響を・・・
中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ
ネットとメディアとMacと東京ラボPVから3秒ルールへ
ネットとメディアとMacと東京ラボ

リサーチ

■リサーチコラム

携帯電話のメルマガに関する調査--30%のユーザーはメルマガを受信できない
携帯電話のメルマガに関する調査を行った結果、指定受信機能の設定内容やそもそも設定をしたことを忘れ、設定の変更を行わないことでメルマガを受け取れないでいるユーザーが数多くいることが分かった。
成熟に向かう携帯電話市場--あなたはメーカーで携帯端末を選びますか?
三菱電機の撤退やソニー・エリクソン・モバイルの製品計画見直しなどで揺れる携帯電話端末事業。飽和状態にあるとも言われる状況の中で、ユーザーの皆さんがどういった観点で携帯電話を選んでいるのか調査しました。
インターネット電話に関する調査--通話料無料は今後のスタンダードに
Skypeなどをはじめとするインターネット電話の利用度合いについて調査したところ、無料での通話に魅力を感じるという回答がほぼ半数となったが、携帯電話の同キャリア間無料通話サービスに比べると利用意向が低いという結果となった。

■調査レポートダウンロード

携帯電話に対する消費者ニーズ・トレンド分析2008年日本版〜顕在化する5つの利用動態セグメント〜
【みんぽす注目度ランキング】ゲームソフトランキング(2008/3/10~2008/3/23) - 一位は話題の新作「龍が如く 見参!」

■調査発表

《シニアマーケティング》都内トレンディスポットランキング 
「データ・センター利用実態調査2008」を販売開始
技術革新とカスタマイズによりモバイルメッセージングが成長、2013年の市場規模は2120億ドルへ

CNET Japan セレクション

IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
「悪者探しからは何も生まれない」「ネット業界はコンテンツを出してもらえるだけのビジネス提案をできていない」――著作権問題を議論するJASRAC主催のシンポジウムでは、著作権制度よりも関係者の姿勢のほうが問題だとする声が目立った。
ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」
3月5日にバージョンアップし、進化を続ける「ニコニコ動画」(ニコ動)。運営元ニワンゴの取締役で、「ひろゆき」という愛称で親しまれている西村博之氏に、人気の理由や運営のコツなどについて聞いた。その様子を2回に分けて紹介する。
「Firefox」は最高のコミュニティープラットフォーム--モジラCEOが語る未来像
「Firefox」は「Facebook」などのライバルを押しのけて、コミュニティー型ウェブプラットフォームとしての地位を確立できるのだろうか?モジラの最高経営責任者(CEO)と会談した筆者がその可能性を探る。
似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る
PCサイトでできることも、モバイルサイトではできない場合がある。また、その使われ方も大きく異なる。モバイルサイトならではの特徴を、技術面、利用面から押さえておこう。
ウェブ3.0の姿をつかめ:何がキモになるのか?
英紙Guardianウェブ版に「ウェブ3.0をまとめるとすれば、レコメンデーションと個人化(パーソナライゼーション)である」とする記事が掲載された。ここで改めてウェブ3.0の定義の変遷を振り返ってみよう。
YouTube、API拡張でプラットフォーム化へ--グーグルの狙いを探る
YouTubeはAPIを拡張して、動画サービスプラットフォームへの転身を図る。親会社のグーグルにどんな狙いがあるのか、ブログ界の意見も紹介しながら考えてみる。

今日の見どころ

分解、懐かしのラガブルPC、「Osborne 1」と「TRS-80 Model 4P」

宇宙で「iPod」--スペースシャトルEndeavourでの音楽プレーヤー

コスプレーヤーが米国西海岸に集結--WonderCon 2008開催

CNET_ID

メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。