ギタンは拾わない。(6Fまで)
HPが高ければ敵に先制されても構わないのでダッシュ。
ブフーの杖はおばけ大根に投げる(アイテムを使い切った後にどく草補充できる)
おばけ大根対策が無ければLV4まで上げてから3Fへ。
敵を見つけたらダッシュしない。
ギタン袋の上で1秒程度足踏みすると敵が来るカモ。
ハブーン対策が無ければLV5まで上げてから4Fへ。
基本的に3Fと同じ。
降りる前のLVは気にしなくて良い。
降りる時点で3分以内が目標。
ペケジが落とすアイテムはドラゴン草・大きなおにぎり・ふきとばしの杖・識別の巻物。
ペケジの足元のアイテムは欲しいアイコンならふきとばして取る。
店主をふきとばして泥棒。
盗賊番は店の入り口の通路等でふきとばせば入れ替わる事が出来る。
番犬は出来れば止める。無理ならふきとばし+ドラゴン草+遠距離攻撃。
村を出る時点で4分以内が目標。
高レベルの敵を倒してEXP獲得を狙う。
LV10以上あれば即降り。
全ての部屋を回ってもガマラ系かLV2以上の敵がいなければ降りる。
ちからが最大でなければ山頂の町までに500ギタン以上確保。
7Fを降りる時点で10分以内が目標
・目標
ドラゴン草のダメージは65〜75。
ふきとばしのダメージは5。
名前 | 階層 | HP | EXP | 備考 |
ニシキーン | 5〜6 | 70 | 700 | 攻撃力229 |
妖怪にぎり元締め | 5〜6 | 50 | 200 | おにぎり系を投げると即死 |
ガマゴン | 5〜7 | 50 | 800 | 盗めなければついてくるだけ |
飛びぴーたん | 5〜7 | 10 | 150 | ふきとばし2回 |
死神 | 7 | 65 | 950 | 弟切草を投げると即死 |
がいこつ魔王 | 7 | 60 | 400 | 絶対に杖を振らせない |
ちからを回復するなら泊まる。
火炎入道を倒せる強さで、アイテムが充実しているなら即降り。
厳しいなら全ての部屋を回る。
即降り。
最終チェック。
・杖や保存の壷はあるか。
・巻物や緊急回避アイテムはあるか。
・単体用アイテム・HP防御力・回復アイテムを総合してダメージで苦労しそうにないか。
これらに不安があるなら部屋を回る
大丈夫なら即降り。
14Fを降りた時点で15分以内が目標。
ここからは村以外全て即降り。
たまに17Fで狩りをするが、ほとんど無い
要注意敵の能力を記載。
・殴りあった時の強さの目安
特殊能力は死に直結しなければ評価に入れない。
弱…勝てる 中…装備や残りHP次第 強…基本無理
めまわし大根は可能な限りどく草を投げさせないように立ち回る。
近くに敵がいるなら混乱草も投げさせない。
混乱は弟切草・困った時の巻物・背中の壷で回復可能。
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
くねくねハニー | 15〜16 | 30 | 40 | 弱 | 1レベル下げられてもテーブルマウンテンですぐ上がる |
ゲドロ | 15〜16 | 35 | 90 | 弱 | 盾の値は死守 |
吸引幼虫 | 15〜16 | 40 | 30 | 弱 | HPは低いので矢で削りたい |
サーベルゲータ | 15〜16 | 40 | 80 | 強 | まともに殴り合ったら(ミスを考慮すると)まず勝てない |
めまわし大根 | 15〜16 | 45 | 80 | 弱 | 草の射程は5マスで画面外からでも飛んでくる |
ギャザー | 15〜16 | 50 | 135 | 強 | 硬すぎる |
テーブルマウンテンの敵と殴りあえるアイテムと覚悟がある場合、17Fで狩りをする。
定番は「パワーアップ+矢」「あかり+矢」「大部屋+真空斬り」
重装クラスの盾があり、極端に打開系アイテムが少ない場合、白紙を使う価値アリ
ここでの強さはLV上げが済んだ前提(低くても18)
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
ノロージョの姉 | 17〜19 | 40 | 100 | 中 | つるはしや使い捨ての盾があるなら呪われずに抜けたい |
ミノタウロス | 17〜20 | 45 | 300 | 強 | 回避→痛恨は出るものとして行動する |
マスターチキン | 17〜20 | 50 | 400 | 中 | 34ダメージでチキンになる |
火炎入道2 | 20〜22 | 65 | 170 | 強 | HP回復アイテムはコイツのためにある |
21Fと22Fの間に地下水脈の村
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
カラクロイド | 21〜23 | 50 | 250 | 強 | 罠を置いた直後は攻撃もしないのでチャンス |
スーパーゲイズ | 21〜24 | 51 | 300 | 弱 | 同じ階層の敵の中では最も強力なアイテムを割り振る |
チェインヘッド | 21〜24 | 60 | 500 | 強 |
以下の項目をもとに施設の利用を検討する。
大抵はスルー。
・お金や換金アイテムがある
・手持ちのアイテムが心もとない
・購入したアイテムを使う時間がある
・満腹度やちからが少ない
・肉や敵を止めるアイテムを持っていない(30F用)
クロムアーマー以外はむしろヌルくなる
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
みの仙人 | 23〜25 | 65 | 150 | 中 | 変な呪文は重なると持続時間が上書きされるので注意 |
クロムアーマー | 23〜25 | 65 | 650 | 強 | 死神を封印するならコイツに弟切草 |
おどるポリゴン | 23〜25 | 80 | 400 | 中 | 満腹度に余裕が無いときは要警戒(特に重装の盾装備時) |
あかりの巻物最優先階層
場所がえの杖が効果的
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
がいこつ魔王 | 26〜27 | 60 | 400 | 強 | 絶対に杖を振らせない |
死神 | 26〜29 | 65 | 950 | 強 | 封印するならコイツ |
死神の攻撃に耐えられないなら最初の部屋で足踏み。
がいこつ魔王は27Fまでなので、通路出会い頭杖即死は事故として諦める。
デブーチョ以外は強い敵ばかりなので殴らずに進みたい。
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
マッドレムラス | 27〜29 | 70 | 1100 | 強 | |
ドラゴンヘッド | 27〜29 | 75 | 500 | 強 | 回り込まれるのを忘れずに |
ドラゴン | 27〜29 | 90 | 2500 | 強 | 痛すぎ硬すぎなので身代わるか相手にしない |
がいこつ魔王に杖を振られる=死と考える。
敵を止めて(バクスイの巻物・混乱の巻物・身代わりの杖)
魔蝕虫速攻(肉投げ・ギタン投げ・ドラゴン草・バクスイなら殴る)
が理想的だが、最初に魔王と同じ軸でなかったり開始場所が端なら無くてもなんとかなる。
魔蝕虫の攻撃を喰らうと重装の盾でも約75喰らうので油断して死なないように。
白紙の巻物に「はうす」と書いて読むと魔蝕虫が消えるので勝利。
名前 | 階層 | HP | EXP | 強さ | 備考 |
魔蝕虫 | 30 | 250 | 9999 | 強 | ブフーの杖投げは効かない |
上から評価の高い順。
拾える物限定。
名前 | 攻 | 備考 |
つるはし | 1 | サブで携帯する |
妖刀かまいたち | 3 | ギリギリ殴って倒せる敵に対して有利 |
成仏の鎌 | 4 | 有効な敵が多い |
どうたぬき | 8 | |
ミノ斧 | 4 | 会心は1/4 |
ドレインバスター | 5 | 17Fからは長巻+1 |
カタナ | 6 | |
長巻 | 4 | |
こん棒 | 2 |
上から評価の高い順。
拾える物限定。
使い捨ての盾は店のみだが、安くて強いので特別扱い
名前 | 防 | 備考 |
使い捨ての盾 | 30 | サブで携帯する |
トドの盾 | 3 | 強い盾があるならサブで携帯 |
重装の盾 | 10 | 満腹度はなんとかなる |
鉄甲の盾 | 7 | |
青銅甲の盾 | 4 | |
木甲の盾 | 3 | |
皮甲の盾 | 2 | 満腹度は困らない |
上から評価の高い順。
拾える物限定。
名前 | 備考 |
透視の腕輪 | 神降臨 |
遠投の腕輪 | 何かと便利 |
混乱よけの腕輪 | 大根対策及び保険 |
呪いよけの腕輪 | サブの装備があれば |
錆よけの腕輪 | ゲドロで回って敵回避 |
他のジャンルのアイテムが揃えば、残りは全て杖で埋める。
どの杖にも得意な状況と苦手な状況があるため、優劣をつけるのは難しい。
どうしても持ちきれないなら色々な種類の杖を持つようにする。
・がいこつまどうの杖
ワープ・鈍足・混乱・眠りのどれか。
単体を消すのに有効だが、余裕の無い状況では使わないように。
・不幸の杖
単体を消すのに有効だが、あらゆる敵に有効なわけではない。
がいこつ魔王に振っていちじしのぎを喰らうのも手。
・ふきとばしの杖
直接敵を対処する事は出来ないが、発想次第で化ける杖。
一時しのぎの杖・場所がえの杖・矢・つるはしとの連携は強力。
他にも通路や階段に逃げ込んだり、HP5以下なら100%即死だったり…。
・一時しのぎの杖
同じ階で複数送れば最初だけ倒せばよい。
ふきとばしの杖や場所がえの杖があれば倒さなくて済む。
透視とセットで階段探知機。
シレンのエーテルデビルは正面反射なので狙える時は狙う
・場所がえの杖
直接敵を対処する事は出来ないが、シレンの位置を変える数少ない手段。
どんなに強力なアイテムが揃っていても1本は残しておきたい。
・かなしばりの杖
実質即死。
ついでに通路を塞いだりもできる。
敵の来ない場所でみがわり+かなしばりするとみがわり永続。
・みがわりの杖
複数の敵を止めて倒すことが出来るので、単体では最強の部類に入る。
みがわりにした敵は放置したほうが良い場合もあるので臨機応変に。
序盤に引いた場合はLVUPに用いて時間短縮するのもアリ。
・痛みわけの杖
HPを犠牲にしなければならないので使い辛い杖。
特に有効な敵は飛びぴーたん、火炎入道、サーベルゲータ、ミノタウロス、カラクロイド等
30Fで強力なアイテムがまったく無いなら、魔蝕虫に振って生き残こる事に専念すると倒せたりする。
強力だが、一度しか使えない。
引きすぎた時は杖とのバランスをよく考えるように。
・混乱の巻物
バクスイの巻物の方が強力だが、バクスイでは対応できない状況があるので1つは持っておくと良い。
・バクスイの巻物
最も使用する対魔蝕虫決戦兵器。
通常時もシレンが弱いTAでは混乱の巻物より使いやすい。
敵が多すぎると目覚める前に対処できないので危険。
・識別の巻物
初回テーブルマウンテンでは壷の識別が容易なので
装備しても分からない腕輪>杖>壷
個人差がありそう。
・あかりの巻物
TAにおいて直接時間短縮に貢献する重要アイテム。
杖を捨ててでも所持する価値アリ。
読む優先順位は
部屋の壁に隠し通路があって奥に階段=つるはし所持時のワープフロア>26F>27F>28,29F
・大部屋の巻物
真空斬りの巻物や遠投の腕輪があるなら、階段を降りた直後に読む。
美味しいアイテム泥棒確定でも読む。
ふきとばしの杖や場所がえの杖駆使して階段まで一気に移動したりも出来る。
・パワーアップの巻物
敵を倒すのに必要な攻撃回数が減るなら序盤で読んでも良い。
特に有効なのは4F、探索する時の7〜9F、狩りをする時の17F。
20Fまでには読む。
・困った時の巻物
色々できるので便利。
主にHP回復しつつ状況を良くしたい時に使うが、
他に適当なアイテムが無いなら躊躇せずに読む。
・壷増大の巻物
読むなら保存の壷か背中の壷。
両方あるなら少ないほうに。
・真空斬りの巻物
14FまでならMH壊滅。
20Fまでなら大部屋とセットで削り役としても使える。
同じ部屋に敵が3匹以上いる時に使うのも良い。
名前 | 値段 |
必中の剣 | 10000 |
やまびこの盾 | 12000 |
回復の腕輪 | 5000 |
会心の腕輪 | 10000 |
復活の草 | 5000 |
ジェノサイドの巻物 | 50000 |