閉園のお知らせ



チョウテナガザル 紹介文
名称:チョウテナガザル
特徴: 極めて手が長いテナガザル。その長さは30mほどもあり、枝渡りの際はかなり距離が離れた枝であっても掴む事ができる。 しかしながらあまりに手が長いため、食事に難があるということと、ぶら下がっているつもりが地表に肢が届いている種も多数存在している。
チョウテナガザル
ぶら下がっているつもりが地表に肢が届いてしまっている

ページのトップに戻る
ニホンカイハツヤマネコ 紹介文
名称:ニホンカイハツヤマネコ
特徴: 日本の山奥にいるネコ。好奇心旺盛で手先が器用。何らかの道具を与えるとそれに応じた仕事をし始める。放っておくといつまでも仕事をしようとする。
ニホンカイハツヤマネコ
ゲーム開発現場の1カット
ニホンカイハツヤマネコ
綿密な打ち合わせを怠らない

ページのトップに戻る
ヒキャクコウモリ 紹介文
名称:ヒキャクコウモリ
特徴: 飛ぶことをやめ、地上を走ることを選んだコウモリ。 元来空を飛んでいた名残から非常に身軽で、流体力学の観点からも安定感溢れる形状である。そして何よりその異常に発達した脚は、時速90キロのスピードを誇る。

ページのトップに戻る
バタフライガエル 紹介文
名称:バタフライガエル
特徴: 左右の前足を対称に掻き、ドルフィンキックで進むバタフライ泳法を得意とするカエル。 一般のカエルよりも腕が長く、胸の筋肉が発達した逆三角ボディをしている。 平泳ぎよりもエネルギー効率が良いとされるバタフライによって、通常のカエルよりも速く長い距離を泳ぐことができる。 また「アマゾンでバタフライガエルがジャンプすると、パリで地震が起こる」という中国のことわざでも知られる。

ページのトップに戻る
ハブハブ 紹介文
名称:ハブハブ
特徴: 1998年8月にアメリカのクマイアー州ダイブォン島で発見された新種のハブ。 主に単体で行動するが、集団で行動することも多い。 体に12〜18箇所のUSBコネクタがあり、互いに繋がることで固体同士の情報伝達やエネルギーの供給を行い、島の過酷な環境に対応していると考えられている。 基本的に同じコネクタがあるものは繋がることができるため、他種と交配することも可能であり、繁殖力は非常に強い。 初確認以来、爆発的に数を増やしており、現在では島の外でもその姿が目撃されている。 固体によってはIEEE1394コネクタを備える亜種も確認されているが、詳細な生態については解明されていない。
ハブハブ
オフィスに生息するハブハブ。就業時刻の30分前には出社している。

ページのトップに戻る
ロッコウタイガーリス 紹介文
名称:ロッコウタイガーリス
特徴: 体色が黄色で、縞模様のあるリス。それ以外は普通のリスと大差ないように見えるが、尻尾にトラの顔が描かれている。 警戒行動の際にはトラの顔が描かれた尻尾を掲げ、敵を威嚇する。

ページのトップに戻る
ギガントカメドロン 紹介文
名称:ギガントカメドロン
特徴: 地球史上最大の生物。小高い丘を中心に高層団地が立ち並ぶベッドタウン、 人口6万人の亀島町において、頻発する小規模な地震のため行われた大規模な地質調査の結果、 実は15万年前から生き続ける巨大なカメの甲羅の上であったことが判明した。 移動速度は極端に遅く、地殻変動速度とほぼ等しい2〜3cm/年であることがわかっている。

ページのトップに戻る

水棲動物 | 鳥類 | 微生物・昆虫 | 亜寒帯生物 | 草原の動物 | 熱帯動物 | 温暖な山里