終わりの日に 

2008年04月01日(火) 0時00分
〜昴の手紙〜

初めまして、黒崎昴と申します。
皆さんがご存じの、黒崎北斗の兄に当たります。
先ほど北斗の部屋を見に来たところパソコンの電源が入っており、
このブログと、この編集画面が開かれておりました。
ブログを見て、衝撃を受けております。
編集出来るはずのない者がブログを編集し、撮られるはずのない写真が掲載されているのですから。

一昨年の夏の事になります。
夕立が降り雷の鳴る夕暮れ時のことでした。
蒸し暑い日で、夕飯の前に弟は一端風呂に入って、仏間で浴衣を着付けて居たはずです。
一つ近くで雷が鳴った後、仏間で大きな音がしまして、
私が駆けつけると、倒れた弟の首元に、真っ白な狐が食らいついている様でした。
それは、呪いの言葉を吐いて、ふと消えたように見えましたが、
駆け寄ろうとするとぴしゃりと戸が閉まり、その夜はそのまま、部屋を開けることはかないませんでした。
翌朝になって部屋を開けると北斗は眠ったまま、
以来彼は、一度も目を覚ましては居ないのです。

時折部屋から声が聞こえたことが有ったのですが、
そのたびに見に行くと、変わらず眠ったまま。
家人も誰も、彼が起きていたことは無いと、申しております。
それがどうでしょう、アルバイト先へは行っていると、
写真まで掲載されているのです。
彼の、元気そうにしている姿を久々に見て、何とも言えない気分でおります。
魂が体を抜け出して皆様の元へ行っていたのでしょうか、
彼はそうまでして会いたい人達に行きたい場所に、いつの間に出会って居たのでしょうか。

明日の朝、彼は母親の実家に移されます。
祈祷師が来ます。
それが済めばもう彼の魂が抜け出すことは無いといいます。
我々は、彼が目を覚ますことを望んでいます。抜け殻のままではならないのです。
彼は皆様の前に姿を現すことはもうありませんが、
北斗に幸福な時間を与えて下さり、有難う御座いました。

平成20年3月31日 
黒崎昴 拝

えぇ、思いっきり空気を壊して申しますと。
僕が一度ネタバレしたネタをそのまま使うわけはない、
ということで。
「食われました」より希望的なエンディングを考えてみました。
綺麗な言葉も真面目な話も照れくさいので、一番最後の行を自分で言うんじゃなくて書くための口実みたいな物です。


なんだかんだで、そう、2年間の「黒崎北斗」もこれでホントに最後です。
のらりくらりやってきましたが、それなりに得た物が有りました。
この二年ていうのは、僕はもう学校は授業もほとんど無くて、
何すればいいのか判らなくなったり、虚無感を感じてみたり、
歯が痛かったり、就職活動をしてみたり、いや、ちげぇだろって思ってみたり、
大地の一部になりたかったり。
サグラダファミリアの完成をこの目で見てやるを心に誓ったり。
ホントは髪を染めたり違う髪型にしたかったり、むしろスキンヘッドにしたかったり。
プラプラプラプラしていて、
そして僕はやっと最近僕の道を見つけました。
そして歩き始めました。
そして歩いていきます。
人間、逃げ道を作っておくと先へ進んでいても脇へ、逃げられちゃうからね。
ちょっと足場の悪い、綱渡りを始めました。
振り返ることは、有りません。
けど、渡れると思ってます。
今ここでそうできるのは、
挑戦しようと思えるのは、
そんなのらりくらり過ごした二年間の発見とか考えとか身に付けた物が有ったからです。
そんな大事な時間を過ごしました。
棄てたもんじゃないこの世界に有難う。
社長に、スタッフに、お店に来てくれた人に、このブログ読んでくれた人に、出会えたみんなに有難う。
そして自分の分身「黒崎北斗」に有難う。

平成20年3月31日 黒崎北斗

日付まわっちゃったけどね。

見たいと言われた物を惜しげもなくupする日記 

2008年03月31日(月) 13時31分

当然ながら髷は付け毛。
髪の毛伸ばしません。




自作
樹脂粘土制
塗装して居ないので真っ白




あぁ、たまにいるよね、普通にこうゆう人
立つ鳥後を濁しすぎ




悪い顔max



お口直し?

粋じゃない話 

2008年03月31日(月) 13時27分
こんにちは。
先日口腔外科の手術を受けました。
呼びかけにギリギリ反応出来るけどあまり記憶は残らない程度の微妙な麻酔での手術でして、

(もぞもぞ)
先生「どうしました」
北斗「すいません背中かゆいんですけど」
先生「ちょっと我慢しててくださいね〜」
北斗「いや、半端なくかゆいんですけど」
先生「(笑)いいですよ」
  「ははは、緊張してるのかと思ったら、背中かゆいんだって(笑)」

意識低迷状態で、我慢がききません。
我が儘言ってごめんなさい。


はい、と、言うわけで、黒崎北斗で御座います。



僕ぁ、例えば何か努力をしてもね、
それをむやみに口にするのは、粋じゃぁ無いと思っています。

このブログを
「男装喫茶 バイト」
というキーワードでweb検索してくる方って、多いのですよ。
ヤフーで3個目に出てくるようでして。
まだまだ先へ続く希望者が多いって事はまぁ、良い事ですね。

そんな中、これから働こうという人、仕事を続けていく人は何を思っているだろうと、ふと思いましてね。
僕はまぁ、何をするでも口にしませんし、相談も殆どしませんし、
何も言わず顧みられる事も無い人間であるはずなのですが、
先がある人が多く見ている(らしい)ということをふまえて、
最後なので、ちょっと僕なりの、役にもたなないかもしれない粋じゃない話の一つでも、しておこうかなと思った次第です。

僕ぁ、鈍感で気か利かなくて、
昔流行った「話を聞かない男、地図が読めない女」で言うところの典型的な「話を聞かない男」。(女性脳の男性も男脳の女性もたまにいるようです)
話しかけられていると気づいていないと聞いていませんし、二つ以上のことを同時に出来ません。
しかも忘れっぽい上に勤務時間も少ない。

しかし、80で仕事をするにあたって「面倒だ」とか「嫌だ」とか思ったことは有りません。
えぇ、ホントに。
単にそれだけ鈍感なんですが、何が有っても「そうゆう仕事」と何となく享受するわけです。
まぁ、普通のアルバイトとかならともかく、
特別お給料が良いわけでも無い特殊なお店に自ら望んで来るからには大抵のことは受け入れる意識は要ると思いますが。
そしてそこに、僕のルールが二つあります。
「嫌な顔はしない」
「愚痴は言わない」
ごくごく当たり前の事ですが実践できるかは別問題。
実際のところは
嫌な顔は嫌なことがないのでする必要もないはずですが、
多分コンタクトが曇ったとか伝票がめくれないとか、
そんな理由で若干眉間にしわを寄せることがあったかと思います(笑)
愚痴は、
無駄にニッコニッコしながら「おなか減った」とか「さぁて、疲れてきたよ〜」とか言う以外、
本気で愚痴を言うことは、普段からまず無いですね。

僕は多くを望まないし、全然一番とかならなくて良い。
ひっそりとただ穏やかに過ごしたい。
それでこそただ微笑んで居られると思う。
お金にもあまり興味がない。多分給料が半分ぐらいだろうが気にしない(笑)
あと、変な好奇心を持っています。
メニューとかオーダーストップとかなかなか覚えないくせに、
人の名前も覚えないくせに、話した人の顔と話した内容は半年経っても忘れません。
服やアクセサーリーも覚えている時があります。

何より凄く、変なヤツです。
変なヤツ過ぎて、80でっていうか業界中でもなかなかキャラ被れないんじゃないかとおもいます。
でもそれくらいしか誇れることは有りません。
でもそれが一番の強みだと、自信を持って立っていました。

人には誰しも、得意なこと不得意なことが有ります。
出来ないことと同じだけ出来ることが有ります。
己を弁えて冷静に、出来ることを着実に続ければいつかどこかで何かしら評価されるはずです。
まぁ、何処だって同じ事です。

北凰丸 

2008年03月31日(月) 1時17分
ラスト。
3回目の掲載、北凰丸です。
3回目だけど補足を書きます。
設定部分は変わってないので、後半の補足だけ読めば良いと思います(笑)


■北凰丸(ほくおうまる)

推定、齢1000年ほどにもなる妖狐。
童の姿のままだが保守的で中身は言ってみれば「頑固ジジイ」。古くさい平安装束を脱ごうともしない。それも、長い間封印され外の世界に出てこなかった事によるところが多い。雅楽など平安の遊びを愛す。
昔、人間に危害を加え封印され守られてきたがいつの頃からか現在の北斗の実家、黒崎家の手に祠が渡り半ば忘れ去られ管理が甘くなっていたところを抜け出した。完全に封印を解くことが出来ぬため普段は北斗に取り憑く。
封印時に付けられた呪印が顔等に残る。

と、いう設定を以前も掲載しました。
一番始めに作ったというか、すべての元凶となったキャラですが、一番自分の中でイメージが固まっていないキャラでもあります。
イベントでの衣装は袴が短い、牛若丸のような童の姿です。
これは衣装のまま実際に接客をする際の動きやすさとコストの問題でそうなっているのです。
子供の無邪気さと隣り合わせの残虐性は凄みが有って悪役キャラとしては良いかなとも思う反面、人を襲うにはデカイ方が良いかなとも思ったり。
子供の姿なのは封印が解けずに力がセーブされているから完全な姿になれないのかも、とか。
それから、他のキャラはみんな、それぞれのギャルソンの姿を想定して考えて居るんですが、
北凰丸ってのは、「黒崎北斗」とは全く違った姿をしているんです。
他のキャラはその人そのものというかそれぞれに当てた別キャラなんだけど、北凰丸っていうのは「黒崎北斗」ってヤツに取り憑いた化け物であってあくまでも北斗自身ではないので、彼に限って全くの別物で、
イベントに現れる姿っていうのは北斗に取り憑いてその姿を借りて居るので実際にいる体は「黒崎北斗」本人、ていうことで
はい、ややこしいですね。


最後の日記も今夜アップして終わるつもりだったんですが、
ずっと忙しくしていて寝不足すぎて気持ち悪いのでギリギリですが明日に持ち超して寝ます。
無理。

亨也 

2008年03月31日(月) 1時15分
やっときたよ、11人目。
享介君。


■亨也(きょうや)

おや、こんな路地にこんな粋な居酒屋が有ったかしら?
その店構えと中から漂う何ともおいしそうな匂いにつられて踏み入れると、3畳程度の狭い店内に、カウンターの奥には日本酒や焼酎が並び、着流し姿の亭主がにこり。
異次元居酒屋「狢」の亭主がこの、亨也。もちろん狢である。
あまりにも潔く「狢」という看板を掲げているが、訪れる客は大抵「狢」という字を読めないか、現代人は妖怪など信じていないので「洒落た名前だ」と入ってしまう。
煙管でタバコを吹かし自ら酒を飲みながらカウンターに立つ亭主と楽しく話しながらひとしきり飲んで、気分が良くなって居眠りをしてふと我に返ると、
あれ?いつの間にか路上に居る?あれ?さっきのお店が見あたらない?あれ?でも財布の中身はきっちりお代の分減ってる?
楽しかったからまぁいいか。また行きたいけど、どうやって行くの?
この異次元居酒屋、織部はいつどこからでも入ることが出来、放浪中の休憩に立ち寄るとか。
酒好きの妖怪は、他にも何人か入れる人が居るのかも。

えぇ、とても単純な理由で、
「亨介君て、狐顔じゃないよな、狸顔だよな」と思いまして、
坊太君も狸顔だけど、獅子にしたけど、狸ってちょっとドジっぽいじゃないですか、で、近いところ取って狸よりは両方の意味でスマートなイメージの狢(むじな)。
で、狢にばかされたっていうと「マヨイガ」系の話が多いですからね、
宿屋を見つけて、辺鄙なところに有る割には随分と豪華で良い気分で呑んでると酔っぱらって眠って、
目が覚めると田んぼの真ん中で無一文、とか、そうゆう系の話です。
「亨」という字には「神や客をもてなす」という意味が有るそうです。

小太郎 

2008年03月31日(月) 1時14分
いやはや、最近忙しくてね、
昨夜最後までたどり着けなかったので、二日目になります。はい。

そしてこのキャラもこの設定をupするのは2回目ですね。
草太君です。


■小太郎(こたろう)

12歳。茶色い毛の仔狐。
親とはぐれ人里に下り事故に遭ったところを天翔に助けられ妖孤となった。
当初、助けられその場において行かれそうだったが後を追いかけ離れなかったため連れ帰られ一緒に暮らしている。
事故の爪あとが残り、途中で切れた尻尾が痛々しい。
実際には700歳以上も年上の天翔を「にいちゃん」と呼んで慕っている。
お祭りの日に買ってもらった甚平がおきいにり。実は天翔のしている腹掛けもこの時一緒に買ったもの。
油揚げよりもポテトチップスのほうが好き。

一人だけ若いです。
名前も「森羅」とか、名前なのか何なのかよくわからない名前じゃなくて、名前っぽい名前です。
でもストーリーを書くことを前提として、天翔とセットで登場する事に意味が有るキャラクターです。
天翔ってヤツは、この子が居ないと「その辺の若者」で終わってしまいます。
この子が居ることによって、情の深さとか、適当なようで居て面倒見の良さとか、根の真面目さが描かれる……はずです。
で、ただ面倒を見られるだけじゃなくて、多分天翔よりも家事全般が出来たりとかして、天翔がバイトに行っている間にちゃんと夜ご飯を作ったり、朝なかなか起きない「にいちゃん」をたたき起こしたり、
どこか心のよりどころになっていたり、持ちつ持たれつの関係が成立しているんだと思います。

森羅は永く生きる者としての立場で俗世に関わっている人で、自分がそこで未来永劫暮らしていく上で都合が良いように政治にまで関わったりするわけですが、
天翔って人は、俗世で本当にその辺で働きながら生活して居るんだけど、永い未来を考えている訳じゃなくて、
短い人生の中で今を生きる人間の若者の輝きみたいなものに、凄くあこがれを持っていて、そのエネルギーに輝きに触れたくて、自分はずっと永く生きていくんだけどその中に紛れ込んでいつもその「今」を生きたい人。
若い者を身近に置くっていうことは、彼のそういうあこがれから来る行動でもあって、小太郎の前にももしかしたら誰かと行動を共にしていたのかもしれない。
だからどの時点で天翔が小太郎を拾ったのでも良いんだけど、ストーリーを作る上で話が展開するであろう時点、現在に、小太郎が凄く若い状態で有ることが望ましく、
年齢設定は、動物って大人になるのが早くて、彼は元々普通の狐だったわけで、狐のままだと多分2年とかで一応独り立ちとかしてしまうわけです。
だから「生まれてから12年」なんだけど「人間の12歳の姿」ではなくて、妖狐になってからはきっと成長が遅いので、多分外見上は10代後半の男の子なんですよ。
だから「10代の男の子」のままで10年ちょいは生きているイメージです。
で、ちらほら「ストーリー」と言っているように、
12匹の中でも特に早い時点からイメージするストーリーが有るキャラなので、実は特に「生きた」設定のキャラでもあります。

冬比古 

2008年03月30日(日) 1時50分
妖狐じゃないキャラ三人目。
元のキャラは関係有りませんが色白で上品なイメージからこれを選びました。
一番ぶっ飛んだ設定かもしれません。


■冬比古(ふゆひこ)

齢600年ほどの白い蛟(みずち)(水の霊、蛇に似て4つ脚。毒気を吐いて人を毒す)。
生まれつき日の光に弱く、昼間は外に出ることが出来ない。
元は山里の泉に住んでいたが農地の開発で住処を追われ、江戸時代には川縁に店を構える女郎屋の主をしていたらしい。
若衆姿でにこやかに客を案内するため手伝いの者だと思われて居るが、実は彼が200年以上にもわたって主をしていた。
数年に一度気まぐれに、遊女達に紛れて花魁姿に変装し道中をする姿が見られ、その美貌と、何十年も変わらぬ姿、しかし道中以外はいつ尋ねて行っても合うことも出来ないため。
一番の常連にしか会わないらしい。人ではなく仏の使いだ。不老不死らしい。その妓を買えれば不老不死になれる。等と都市伝説的な噂が広まり、それで店が繁盛したとかしないとか。
そんないたずら(?)も、自らの毒により本当に愛する人に近づけない寂しさの裏返し、か(?)
現在では眠らないネオンの街の片隅でボーイさんをしているようです。

みんな元の名前の文字を使って名前を付けているのですが、
瞬君はフルネームが2文字しかないので、しかもどちらの字も他の字と組み合わせづらかったので、
考えた末「足してダメなら割ってみろ!」と、「柊」という字を分解してみました。
瞬君はとても色が白いので、日に当たることが出来ない子にしようかなと思ったのですが、他の「妖狐」は普通に日光浴びてるから違う妖怪にしようと思いまして。
白蛇って結構、美女に化けたりとかする話があるな。と。上品系だなと。漢字変換出来ない「蛟」なんてのを持ってきました。
日に当たれない子は昼間人に交じって働けないな、と、女郎屋に住まわせてみました。蛇って、妖艶なイメージもあるし。
普通に店番をしているだけでもつまらないので、やらかしました。
服は、若衆姿は振り袖に男物の袴ですかね。ボーイさんは普通にギャルソン服。リボンタイでもしていると可愛いな。


今夜はここまで。
明日最後まで行きますよ。
お楽しみに。

織部 

2008年03月30日(日) 1時36分
イベントの参加メンバーではなかったものの、
設定をupしていたらその夜かなんかにキャラに乗っかってブログを書いてくれたノリの良い彼。
洋成君。
そして最終日お疲れ。

設定より補足が異様に長いです。


■織部(おりべ)
齢900年程の武道に長けた妖狐。
武士の時代が幕を開けて間もない頃、人と争い呪術師に捕らえられた織部はとある武将に命を救われる。
そこで彼は「500年その大名家に仕える」と誓いを立てた。
時は戦国戦場に立ち武術と妖力で幾度も勝利をもたらし500年間一族の戦いの神とされていたが、戦国の世が終わり少したった頃500年の誓いを終えて旅に出た。
以来風のように世界中を放浪する身。
大名家に仕えていた頃の甲冑の一部を身に着けている。

時たま「80の亀梨」なんて言われる織田ですが、
僕は、洋成君て、保村大和さんていう舞台俳優さんのうんと若〜〜い頃の顔ににちょっと似ているかなと思っていて、そのイメージを引きずったデザインなんですよ、織部って。
保村さんて人は、佐々木蔵之助さんが昔所属していた「惑星ピスタチオ」という劇団の役者さんでした。
ピスタチオの演劇の中に「Believe」というプログラムがあって、これは織田信長・明智光秀・羽柴秀吉のあの本能寺の変前後を題材にしたファンタジーでして、
保村さんは、この主人公織田信長役を演じていた役者さんです。
この「Believe」というプログラムは、人数構成やシナリオの細部が変わったりしながら繰り返し上演された人気のプログラムだったのですが、
この劇団は大道具小道具を殆ど使わ無い演出が特徴で、衣装も、この作品は時代劇といえどファンタジーですし、時代装束ではなくアレンジの加えられた衣装だったのです。
その中で有る時期に上演された「Believe」の衣装が、日本の鎧っぽくも見えるような、現代の防弾チョッキを着込んだ特殊部隊っぽくも見えるような衣装だった事があるのですよ。
……上手いこと一直線上に乗っかってきましたね(笑)
洋成君とちょい似の、織田信長役の役者さん、鎧と洋服、役者の名前は大和さん、織部と「武人、文人」として対応させたキャラ和楽=大和君。

ところでこの保村さん、洋成君と似ているかなと思ったのは、僕が中学〜高校の演劇部だった頃に見た、それよりさらに前の写真で、
この記事を書いている間に、当時、「そのころの保村さんの写真の、舞台でメイクをしている物は、元宝塚の真琴つばささんににていることがある」と思っていたのを思い出しまして、
それってひょっとして、洋成君と真琴つばささんも似ている?とふと思い、
確認のため画像を検索してみました。
そしたら人様のブログに辿り着きまして、その記事に「亀梨和也と真琴つばさは似ていると思う」と……
あぁ、みんな大きく分けると同じカテゴリーの顔の人なんだ、と妙に納得して自己完結しました(笑)
まぁ、誰かと誰かが似ていると思うかどうかなんて、それぞれの感性ですけどね。


最後におまけをひとつ


検索の成果です


あぁ
念のため申し上げます、真琴さんですよ、これは
ちなみに保村さんの画像は、あまり若い頃のものは見つけられませんでした。

和楽 

2008年03月30日(日) 1時29分
さて、彼も、皆様の前に姿を現してくれましたね。
大和君。


■和楽(わらく)

齢350年程。
江戸の外れの町を転々と移り住みながら絵を描き続けた絵師。彼の描く絵には魂が宿ると言われ、時には絵から抜け出し動き出すと言う。
余り人と関わらずに過ごし、人間ではないことに気付かれそうになると引っ越す事を繰り返していたが、明治時代に入るとそのまま中途半端に人間社会に暮らすことに限界を感じ、近くの寺ですべてを話大作の屏風絵を描き上げるとその絵の中にに自を封じ込めてしまった。
屏風は長い間寺の本堂裏へしまい込まれていたが、このほど寺の改修工事が行われることになり開帳された。
明治以降先日まで全く外界との接触を持たないため当時のままの服装。
小袖に袴の地味ないでたちだが、鮮やかな絵をその手先から生み出すことを象徴するように鮮やかな柄の手甲をつけている。

名前を「大庵」と「和楽」の二つの候補から、本人に選んでもらいました。
後で、同名の雑誌が有ることに気づきました。
服装自体は江戸時代の普通の人っぽい格好に、手甲という、インドアの人なのに旅人のアイテムを一つ身につけている訳なんですが。
現代的なアイテムは入っていないんです。
設定の中でも書かれていますが、西洋化が始まってからの世界を全く知らずに眠っていて、つい先日起こされたという人なので。
とてもナイーヴで真っ直ぐなひとです。
ですが、イベント時に袴の中にこっそり、帯ではなくベルトをしていたのは秘密です。

帚木 

2008年03月30日(日) 1時15分
お次は狐じゃないキャラ2匹目。
ここまでは元のキャラに忠実な種族になってますね
しろう君。
犬神様ですよ。


■帚木(ははきぎ)

年齢不詳。
山犬(オオカミ)信仰の山村の犬神様。
この村では行方が判らなくなった子供の殆どが数日以内に犬神様の祠の側で無事見つかる。
何処へ行って居たのかと聞くと、どの子も「迷子になって泣いていたら大きいお兄ちゃんが来て遊んでくれた。気づいたら村へ帰ってきていた」という。
村の祭りなど人での多い賑やかな日には時折、村人ではない若い男を見たという者がいるが、どうやらお祭り騒ぎには人間の姿で紛れ込んでいるようで、
子供好きで人なつっこい神様。
神様らしいきちっとした平安装束の、束帯姿。お内裏様みたいなやつ。

「榊」ってそのまま使っても、神様に供える枝の名前ですから、良いなと思ったのですが、そのままじゃひねりがないかなと思いまして。
源氏物語の巻の名前に賢木(さかき)というのが有るんですね。そこから連想して他の巻の名前を名前にしようかなと、思いまして。
(涼君の「朝顔」も源氏物語の巻の名前でも有るんですが)
で、「○木」と付く巻が賢木を入れて全部で4巻。
では「○木」のほかのやつにしよう、というわけで、
帚木を広辞苑で調べたところ、
「信濃の薗原にあって、遠くから見ると有るように見え、近く寄って見ると形が見えないという伝説の木」
というなんとも気になる表記を見つけたのでこれを選びました。
プロフィール
名前:黒崎 北斗
誕生日:4月24日
血液型:B型
現住所:東京都
趣味:
・音楽-雅楽・ファンク・ハードコア
・マンガ-漫画を糧に生きている
・お酒-日本酒!
男装喫茶80+1で働いています、黒崎北斗と申します。 家元とか、レアキャラとか言われている者です。 裏山の祠の狐に呪われました。
2008年04月
« 前の月    |    次の月 »
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
リンク集
mypop読者ボタン
記事の更新をヤプースくんがあなたのデスクトップへお知らせ♪ » 詳細
ブログ読者になる
QRコード